へい‐こう〔‐カウ〕【平衡】
平衡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 05:20 UTC 版)
平衡(へいこう、英: balance, equilibration, equilibrium)は、物が釣り合って安定していること、あるいはその釣り合い。平衡させることを英語で equilibrate といい、そのときの状況が equilibrium である。balance および equilibrium は「平衡」の他に「均衡」とも訳される。平衡と似た概念として詳細釣り合いがある。
- 化学反応においては、可逆反応の生成物の変化量と出発物質の変化量が合致した状態を指す。化学平衡を参照。
- 力学においては、物体に加わっている全ての力の合力と力のモーメントの和がともに 0 である状態を平衡と呼ぶ。力学的平衡を参照。
- 熱力学においては通常、熱平衡、力学的平衡、化学平衡の三つを合わせて、熱力学的平衡とよぶ。
- 統計力学においては、系のエネルギー分布が、ボルツマン分布に従うことである。熱力学的平衡を参照。
- 物理化学においては、複数の物質相から構成される系において、相間の物質の出入りが合い等しい状態を指す。相平衡を参照。
- 電気工学においては、信号源と負荷の間のインピーダンスが合致していることを指す。インピーダンス平衡を参照。
- 電気回路においては、信号回路の双方が接地点に接続されていないことを指す。平衡接続を参照。
- 情報工学においては、データ木構造の任意の節においてその配下の節点の数が等しい状態を指す。
- 生態学においては、生物群集間の分布と個体数の変化が無い状態を指す。
- 生理学においては、水平であることを認知することを指す。平衡感覚を参照。
- 経済学においては、需要と供給が釣り合って価格が不動になることなどを指す。均衡を参照。
関連項目
- バランス(曖昧さ回避)
平衡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/03 23:42 UTC 版)
より反応性の高い触媒の出現によって、より多くの生成物分布をもたらす平衡RCMがかなりの頻度で観察される。反応機構は、様々な競合平衡反応を含有するように拡張でき、またオリゴマーといった様々な副生成物が反応経路に沿ってどこで形成されるかを示すことができる。 反応はまだ熱力学支配下にあるものの、最初の速度論的生成物(出発物質の二量化またはオリゴマー化)がより高い触媒活性の結果として反応の始まりに形成される。触媒活性の上昇によって、オレフィン生成物が触媒への非末端アルケン付加を介して触媒サイクルに再び入ることも可能になる。ひずみのあるオレフィンがさらに反応性を持つため、生成物の平衡分布が観察される。しかしながら、この平衡は望ましいRCM生成物が有利なように生成物比をひっくり返すための様々な手法を用いて動かすことができる。 同じ分子上に反応性基が互いに遭遇する確率は環の大きさに反比例するため、必要な分子内環化付加反応は環の大きさが増大するにつれて難しくなる。この関係は、分子環反応を低減するために、大きな環のRCMが高希釈条件(0.05-100 mM)下でしばしば行われることを意味する(上図A)。それに対して、一般的な環のRCMはより高い濃度、まれには無溶媒(英語版)でも行うことができる。平衡反応は、温度を上げることで(上図B)反応混合物の粘度を低下させ、それによって熱運動を上昇させることによって、また反応時間を長くしたり短くしたりすることによって(下図C)、望ましい熱力学的生成物へと偏らせることができる。 触媒選択(上図D)も生成物形成を制御するうえで非常に重要であることが明らかにされている。閉環メタセシスで一般的に使用される触媒のいくつかを下に示す。
※この「平衡」の解説は、「閉環メタセシス」の解説の一部です。
「平衡」を含む「閉環メタセシス」の記事については、「閉環メタセシス」の概要を参照ください。
平衡
「平衡」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女の心の平衡が崩れた
- いい運動選手は身体の平衡感覚がすぐれている
- 平衡器の部品
- 彼らはこれらの二つの物質が、ある条件のもとで平衡することが可能であると発見した。
- 化学平衡の移動
- 彼は平衡を失ってはしごから落ちた。
- 彼は体の平衡を失って、ひっくり返った。
- 平衡[重心]を保つ[失う]; 平静を保つ[失う].
- 平衡を保つ, 釣り合いが取れている.
- 平衡を失う.
- 平衡の中心
- 化学滞留または化学平衡をもたらす
- 平衡を失うことなく
- 安定させ、変動から妨げる、あるいは平衡に設置する
- 通常可能であるよりも濃縮され、そのために平衡状態にない
- 均衡、平衡、行動への用意により特徴づけられる
- 平衡または均衡の最高の状態で
- 平衡をもたらすことによる安定化
- 反対平衡要素を加えることによって調節されるか、調和する
- 平衡を保つか、支える
品詞の分類
「平衡」に関係したコラム
-
株365の銘柄を構成しているのは、日本、イギリス、ドイツ、中国の各国の主要株式です。そのため、各国の発表する経済指標には敏感に反応して値動きをします。例えば、その国にとってよい経済指標が発表されれば株...
- >> 「平衡」を含む用語の索引
- 平衡のページへのリンク