オリゴマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オリゴマーの意味・解説 

オリゴマー【oligomer】

読み方:おりごまー

同種の分子の数が2個から多くて20程度からなり比較的に分子量の低い重合体

[補説] 例えば、ヘモグロビン2種類ポリペプチド鎖が2本ずつ会合したオリゴマーたんぱく質である。


オリゴマー

英訳・(英)同義/類義語:oligomer

単量体モノマー)、重合体ポリマー)に対し、ある化学構造単位重合体ほど多くはなく小数繰り返し重合した分子

オリゴマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 14:09 UTC 版)

オリゴマー: oligomer)は一般に、比較的少数のモノマーが結合した重合体のこと。モノマーの数に応じて、ダイマー(dimer二量体)、トライマー(trimer:三量体)、テトラマー(tetramer:四量体)などと呼ぶこともある。

化学

化学分野では、有限個(一般的には10個から100個)のモノマーが結合した比較的分子量が低い重合体を指す。オリゴマーに対してポリマーは非常に多数(数100個以上)のモノマーが結合した状態のことをいう。しかし、それほど明確な境界線を持つわけではなく、主観的な側面もある。また、テロマーと呼ばれることもある。オリゴ糖糖類のオリゴマーのことを指す。

生化学

生化学分野では一般に2つの意味で使われる。

オリゴヌクレオチド

人工的に合成した一本鎖核酸分子で、数塩基から数十塩基(「塩基」はモノマーを表す単位)の比較的短いものをいう。DNAオリゴマーとRNAオリゴマーがある。

DNAオリゴマーはハイブリダイゼーションの実験に、あるいはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)のプライマーとして使用される。これを多種類、スライドガラスナイロン製薄膜上などに凍結乾燥・固定化させたものをDNAチップ(DNAマイクロアレイ)といい、これにDNAまたはRNAのサンプルハイブリダイゼーションさせ、サンプル中に含まれる配列を検出・定量する。

RNAオリゴマーは、RNAiを利用して特定の遺伝子の発現を抑制するなどの実験に用いられる。

オリゴマー蛋白質

2個以上の蛋白質サブユニットが結合した複合体を指す。異なる蛋白質サブユニットが結合したものはヘテロオリゴマー(heterooligomer)、同一のものはホモオリゴマー(homooligomer)と区分する。蛋白質にはオリゴマーとして存在し機能するものが非常に多い。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリゴマー」の関連用語

オリゴマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリゴマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリゴマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS