リボ‐かくさん【リボ核酸】
リボ核酸
リボヌクレオチドの重合体で、塩基部分にアデニン、ウラシル、グアニン、シトシンの他、多くの化学修飾を受けた塩基を持つ。生体内では、mRNA, rRNA, tRNAとして遺伝情報発現の中心となるほか、タンパク質複合体、リボザイム、プライマーRNAなどの機能を果たしたり、直接的に遺伝子発現の調節を行うRNA分子の存在も知られる。RNAをゲノムとして持つウイルスも存在する。
遺伝子名DNARNAの配列や構造など: | リボソーマルRNA リボソームDNA リボソームRNA遺伝子 リボ核酸 リポーター遺伝子 レポーター遺伝子 一塩基多型 |
リボ核酸
RNAはD-リボースを糖成分、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、ウラシル(U)の4種類を主な塩基成分とする核酸。他にチミン(T)をはじめいろいろな塩基のメチル誘導体を含むものもある。
RNAには、メッセンジャーRNA(mRNA)のほかに、トランスファーRNA(tRNA)、リボソームRNA(rRNA)の3種類あり、これらのすべてがタンパク質生合成において機能している。mRNAはDNAのアミノ酸を決める部分DNAから塩基情報を写し取り、tRNAは、アミノ酸と結合して、このmRNAの情報に従いアミノ酸をリボソームに運び、リボソーム上でタンパク質を合成する。rRNAは、タンパク質と結合してリボソームを構成しており、タンパク質合成に関与していると考えられる。このように、3種類のリボ核酸は、DNAの遺伝情報をタンパク質に変える役割をもっている。
また、最近、ノンコーディングRNA(非翻訳RNA)など、RNAの多様な機能が判明しつつある。
・
アデニン
・
グアニン
・
シトシン
・
ウラシル
・
塩基
・
核酸
・
チミン
・
メッセンジャーRNA
・
トランスファーRNA(tRNA)
・
タンパク質
・
DNA
・
アミノ酸
・
タンパク質合成
・
遺伝
リボ核酸
リボ核酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/28 20:56 UTC 版)

遺伝学 |
---|
![]() |
リボ核酸(リボかくさん、英: ribonucleic acid、RNA)は、非コードRNAとして細胞機能に直接関与するほか、メッセンジャーRNA(mRNA)のようにタンパク質合成の鋳型としても働く、生命に不可欠な高分子である。
RNAは、デオキシリボ核酸(DNA)と同様に核酸に分類され、すべての既知の生命にとって必要な4種類の主要高分子の一つである。RNAは、ヌクレオチドと呼ばれる単位が鎖状に連なって構成される。細胞生物では mRNAを用いて、アデニン(A)、ウラシル(U)、シトシン(C)、グアニン(G)の4種の核酸塩基で記された遺伝情報を伝達し、それに基づいて特定のタンパク質を合成する。また多くのウイルスは、RNAを遺伝物質(ゲノム)として用い、生物自身の遺伝情報を保持している。
一部のRNA分子は、生物学的反応の触媒作用を担ったり、遺伝子発現を調節したり、細胞内シグナルを感知して応答を促したりするなど、能動的な機能を果たしている。なかでもタンパク質合成はRNAの代表的な機能で、すべての生命に共通する普遍的な仕組みである。リボソーム上では、トランスファーRNA(tRNA、転移RNA)がアミノ酸を運び、リボソームRNA(rRNA)それらをつなぎ合わせることで、遺伝情報に基づくタンパク質が形成される。
さらに、地球上の生命の進化初期には、DNAやタンパク質酵素が進化する以前に、「RNAワールド」と呼ばれる時代が存在したとする仮説が、科学界で広く支持されている[1]。この仮説によれば、当時のRNAは、今日のDNAのように遺伝情報を保存し、また現在のタンパク質酵素のように、細胞内で触媒作用も果たしていた可能性がある。
構造と物理特性
化学構造

RNAを構成する各ヌクレオチドは、1'から5'まで番号が付けられた炭素原子を持つリボース糖を含んでいる。1'位には、一般にアデニン(A)、シトシン(C)、グアニン(G)、またはウラシル(U)の塩基が結合する。アデニンとグアニンはプリン塩基、シトシンとウラシルはピリミジン塩基に分類される。リン酸基は、あるリボースの3'位と次のリボースの5'位に結合しており、各リン酸基は負の電荷を持つため、RNAはポリアニオンとして通常、負帯電を帯びる。塩基間は、シトシンとグアニン、およびアデニンとウラシルの間に標準的な水素結合が形成される。一方で、グアニンとウラシルは非標準的なG-Uゆらぎ塩基対として結合することもある[2]。しかし、複数のアデニン塩基が互いに結合して隆起部(バルジ)を形成したり[3]、グアニンとアデニンが塩基対を形成するGNRAテトラループのような他の相互作用も観察されている[2]。
DNAとの主要な違い

RNAの化学構造はDNAとよく似ているが、次の3点において重要な違いがある。
- 二本鎖DNAとは異なり、RNAは通常は一本鎖分子(ssRNA)[4]として機能し、DNAよりも短いヌクレオチド鎖から構成されている[5]。ただし、RNAは二本鎖RNA(dsRNA)を形成することがあり、また、tRNAのように1本のRNA分子が自己相補的な塩基対を持って、鎖内二重らせん構造をとることもある。
- DNAの骨格にはデオキシリボースが含まれるが、RNAではリボースが用いられる[6]。リボースは2'位にヒドロキシ基を持つ一方で、デオキシリボースにはこの基がない。このヒドロキシ基は、RNA加水分解の活性化エネルギーを低下させるため、RNAはDNAよりも化学的に不安定である。
生物活性をもつRNAの多く(mRNA、tRNA、rRNA、snRNA、その他の非コードRNA)は、自己相補的な配列を含んでおり、その一部が折りたたまれて二重らせん構造を形成する[8]。このようなRNAの構造は高度に組織化されており、DNAのような長い二重らせんではなく、短いらせんが集合した、タンパク質に類似した立体構造を持つ。
この構造的特徴により、RNAは酵素のように化学反応を触媒する能力を持つ場合がある[9]。たとえば、タンパク質の合成を触媒するRNA-タンパク質複合体 (en:英語版) であるリボソームの構造解析によって、その活性部位が完全にRNAで構成されていることが明らかになった[10]。
RNAとDNAを構造的に区別する重要な要素は、リボースの2'位にヒドロキシ基が存在することである。この官能基の存在により、RNAのらせんは主にA型構造をとるが[11]、一本鎖ジヌクレオチド鎖の場合、DNAで最も一般的なB型構造をとることも稀にある[12]。A型構造は、非常に深く狭い主溝と、浅く広い副溝を特徴とする[13]。さらに、2'位のヒドロキシ基は、RNA分子の二重らせんを形成していない柔軟な領域において、隣接するホスホジエステル結合を化学的に攻撃し、RNAの主鎖を切断する可能性がある[14]。
二次構造・三次構造
一本鎖RNA分子が機能を発揮するには、タンパク質と同様に特定の空間的な三次構造をとる必要があることが多い。こうした構造の骨格は、分子内の水素結合によって作られる二次構造要素によって支えられている。これにより、ヘアピンループ、バルジ、内部ループなど、特徴的な構造の「ドメイン」が形成される[15]。
特定の二次構造を持つRNAを設計するには、2~3種類の塩基では不十分であるが、4塩基あれば十分である[16]。このことは、自然界がRNAの構成要素として4種類の塩基を「選択」した理由の一つであると考えられる。4塩基では全ての構造を実現でき、5塩基以上は必要ではない。
RNAは帯電しているため、多くの二次・三次構造を安定化させるには、Mg2+などの金属イオンが必要となる[17]。
RNAの天然のエナンチオマーは、D-リボヌクレオチドからなるD-RNAであり、すべてのキラル中心はD-リボース上に存在する。L-リボース、またはL-リボヌクレオチドを用いることで、L-RNAを合成することができる。L-RNAはリボヌクレアーゼ(RNase)による分解に対して著しく安定である[18]。
タンパク質などの他の構造化された生体高分子と同様に、折りたたまれたRNA分子のトポロジーを定義することができる。これは、RNA分子内の鎖内接触の配置に基づく回路トポロジーとして記述されることが多い。
RNAの種類と機能

メッセンジャーRNA(mRNA)は、DNAから細胞質内のリボソームへと遺伝情報を運ぶRNAの一種である。リボソームはタンパク質合成(翻訳)の場である。mRNAのコード領域は、合成されるタンパク質のアミノ酸配列を決定する[19]。一方で、多くのRNAはタンパク質をコードしない(真核生物では、転写産物の約97%は非タンパク質コードRNAである[20][21][22][23])。
このような非コードRNA(ncRNA)は、タンパク質をコードしないRNA遺伝子から転写される場合もあれば、mRNAのイントロンから生じる場合もある[24]。非コードRNAの代表的な例には、翻訳に関与するトランスファーRNA(転移RNA、tRNA)およびリボソームRNA(rRNA)がある[7]。その他にも、遺伝子調節やRNAプロセシング、その他の機能に関与する非コードRNAが存在する。一部のRNAは、他のRNA分子の切断や結合[25]、リボソームでのペプチド結合形成といった化学反応を触媒する能力を持ち[10]、これらはリボザイム(ribozyme)と呼ばれる。
RNAはその鎖の長さに基づき、低分子RNA(small RNA)と長鎖RNA(long RNA)に分類される[26]。一般に、低分子RNAは長さが200塩基未満であり、長鎖RNAは200塩基を超える[27]。長鎖RNA(または高分子RNA、large RNA)には、主に長鎖非コードRNA(long non-coding RNA、lncRNA)とmRNAが含まれる。低分子RNAには、主に5.8S リボソームRNA(rRNA)、5S rRNA、トランスファーRNA(tRNA)、マイクロRNA(miRNA)、低分子干渉RNA(siRNA)、核小体低分子RNA(snoRNA)、Piwi相互作用RNA(piRNA)、tRNA由来低分子RNA(tsRNA)[28]、小rDNA由来RNA(srRNA)[29]などが含まれる。ただし、古細菌ハロコックス属(Halococcus)に見られる 5S rRNAのように、配列挿入によって例外的にサイズが増加するものもある[30][31][32]。
タンパク質合成に関与するRNA
メッセンジャーRNA(mRNA)
メッセンジャーRNA(mRNA)は、タンパク質のアミノ酸配列に関する情報をリボソームに伝える。mRNAは、3連のヌクレオチド(コドン)ごとに1つのアミノ酸に対応するようにコード化されている。真核細胞では、DNAから転写されたmRNA前駆体(pre-mRNA)は、成熟mRNAにプロセシング(加工)され、イントロン(非コード領域)が除去される。その後、mRNAは核から細胞質へ輸送され、リボソームに結合して、tRNAの助けも借りながら対応するタンパク質へと翻訳される。原核細胞の場合は、核と細胞質という区画が存在しないため、mRNAはDNAからの転写される過程でリボソームに結合できる。一定時間が経過すると、mRNAはリボヌクレアーゼによってヌクレオチドに分解される[19]。
トランスファーRNA(tRNA)
トランスファーRNA(tRNA)は、約80個のヌクレオチドからなる低分子RNA鎖であり、翻訳中にリボソームのタンパク質合成部位で成長中のポリペプチド鎖へ特定のアミノ酸を輸送する。tRNAはアミノ酸結合部位およびアンチコドン領域を持ち、アンチコドンはmRNA鎖の対応するコドンと水素結合によって相互作用する[24]。tRNAに結合したアミノ酸は、リボソームの触媒作用によってポリペプチド鎖に付加され、タンパク質が合成される。
リボソームRNA(rRNA)

リボソームRNA(rRNA)はリボソームの触媒活性を担う構成要素で、翻訳の場となる。真核生物のリボソームには、18S、5.8S、28S、5Sの4種類のrRNA分子が含まれる。このうち3種は核小体で合成され、1種は別の核質で合成される。細胞質では、rRNAとタンパク質が結合して、核タンパク質であるリボソームを形成する。リボソームはmRNAと結合してタンパク質合成を行い、1つのmRNAに複数のリボソームが同時に結合することもある[19]。真核細胞に存在するRNAのほとんどはrRNAである。
転移メッセンジャーRNA(tmRNA)
転移メッセンジャーRNA(transfer-messenger RNA、tmRNA)は、多くの細菌およびプラスチドに存在する。これは、終止コドンを持たないmRNAにコードされたタンパク質の分解を促すよう標識し、リボソームの停止を防ぐ[33]。
調節RNA
遺伝子発現に関する最も初期の調節因子として知られていたのは、リプレッサー(抑制因子)およびアクティベーター(活性化因子)と呼ばれるタンパク質であった。これらは、調節対象となる遺伝子近傍にあるエンハンサー領域内の特異的な短い結合部位に作用する調節因子である[34]。後の研究により、RNAも遺伝子の調節に関与することが明らかとなった。
真核生物では、RNA依存性プロセスが複数存在し、遺伝子発現のさまざまな段階でこれを制御している。たとえば、RNA干渉は転写後に遺伝子を抑制し、長鎖非コードRNAはクロマチン領域をエピジェネティックに不活性化する。また、エンハンサーRNAは遺伝子発現を促進する働きを持つ[35]。さらに、細菌および古細菌でも、細菌低分子RNAおよびCRISPRのようなRNAベースの制御システムが存在することが示されている[36]。
マイクロRNA(miRNA)および低分子干渉RNA(siRNA)
多くの遺伝子では、転写後の発現レベルがRNA干渉によって制御されている。この過程では、miRNAという特定の低分子RNAが、標的mRNAの一部領域と塩基対を形成して翻訳を抑制する[37]。RNA干渉は、RNA誘導サイレンシング複合体(RISC)によって行なわれる。RISCは、miRNAをガイドとして利用し、相補的mRNAに結合してそれを分解するかまたは翻訳を阻害する[38]。
長鎖非コードRNA(lncRNA)
調節機能と関連付けられた次のRNAは、Xistを初めとするX染色体の不活化に関与する長鎖非コードRNA(lncRNA)である。これらの役割は当初不明であったが、Jeannie T. Leeらの研究により、ポリコーム複合体を動員してクロマチン領域を不活性化し、その領域からのmRNA転写を抑止する機構が明らかにされた[39]。現在、lncRNAは、200塩基対以上の長さで、コード能力を持たない(翻訳されない)RNAとして定義されているが[40]、幹細胞の多能性や細胞分裂の制御などにも関連することが明らかになっている[40]。
エンハンサーRNA
調節RNAの三番目の主要なグループとして、エンハンサーRNAが知られている[40]。これがさまざまな長さのRNAからなる独自したカテゴリーなのか、それともlncRNAの一種なのかは現時点では明確ではない。いずれにせよ、エンハンサーRNAは、制御対象の遺伝子近傍に位置するエンハンサーという既知の調節領域から転写される[40][41]。これらのRNAは、自らが転写されたエンハンサーが制御する遺伝子(群)の転写を促進する[40][42]。
原核生物の低分子RNA(sRNA)
当初、RNAによる遺伝子調節は真核生物に特有の現象と考えられていた。これは、高等生物において、予測以上に多くの転写が観察される理由の一つとされたためである。しかし、研究者が細菌におけるRNA調節因子の可能性を探り始めると、すぐに細菌にも小さな調節RNA、すなわち低分子RNA(small RNA、sRNA)が発見された[43][36]。現在では、RNAを用いた遺伝子制御システムが生物全体に普遍的に存在することが明らかとなり、RNAワールド仮説を支持する証拠ともされている[35][44]。
腸内細菌のsRNAは、さまざまな細胞プロセスに関与していると考えられており、膜ストレス、飢餓ストレス、リン酸糖ストレス、DNA損傷などのストレス応答において重要な役割を果たしている可能性がある。また、sRNAは反応速度や安定性といった動的特性により、生理的状態の迅速な適応と安定化を可能にするため、ストレス応答において重要な役割を担うよう進化してきたと考えられている[4]。
細菌のsRNAは、通常、mRNAとのアンチセンス対合を介して機能し、mRNAの安定性やcis結合能に影響を与えることで翻訳を抑制する[35]。また、リボスイッチと呼ばれる調節RNA配列も発見されており、これらは代謝産物と結合して構造変化を起こし、クロマチンへの結合能力を獲得または喪失することで、アロステリックに遺伝子発現を制御する[45][46]。
CRISPR RNA
古細菌においても、RNAによる調節システムが存在する[47]。CRISPRシステムは、近年DNAのin situ編集に応用されているが、本来は古細菌および細菌において、RNAを介してウイルスなどの外来DNAの侵入に対する防御を担っている[35][48]。
RNAの合成と転写後プロセシング
合成
RNAの合成は、通常、細胞核内で行われる。DNAを鋳型として、RNAポリメラーゼと呼ばれる酵素がこの反応を触媒する。この過程は転写と呼ばれる。転写は、RNAポリメラーゼ酵素がDNA上のプロモーター配列(通常は標的遺伝子の「上流」に位置する)に結合することで開始する。続いて、ヘリカーゼ酵素の活性によってDNAの二重らせん構造が解かれる。その後、RNAポリメラーゼは鋳型鎖に沿って3'から5'の方向に移動しながら、それに相補的なRNA鎖を合成する。DNAの配列は、RNA合成がどこで終結するかも決定する[49]。
一次転写産物として得られたRNAは、多くの場合、転写後に酵素によって修飾を受ける。たとえば、真核生物のmRNA前駆体(pre-mRNA)には、ポリ(A)テールと5’キャップが追加され、イントロンはスプライソソームによって除去される。
また、RNAを鋳型として新しいRNA鎖を合成するRNA依存性RNAポリメラーゼも多数存在する。たとえば、ポリオウイルスのようなRNAウイルスは、この種類の酵素を用いて自身の遺伝物質を複製する[50]。さらに、RNA依存性RNAポリメラーゼは、多くの生物におけるRNA干渉経路(RNA interference pathway)にも関与している[51]。
前駆体から成熟RNAへの加工

多くのRNAは、他のRNAの修飾に関与している。たとえば、pre-mRNAからのイントロンの除去は、複数の核内低分子RNA(small nuclear RNA、snRNA)を含むスプライソソームによって行われる[7]。また、イントロン自体がリボザイムとして自己スプライシングする場合もある[52]。
RNAは、構成ヌクレオチドがA、C、G、U以外の化学構造に修飾されることによっても改変される。真核生物では、このようなRNAヌクレオチドの修飾は、一般に核小体やカハール体に存在する低分子核小体RNA(small nucleolar RNA、snoRNA。60–300塩基)によって誘導される[24]。snoRNAは酵素と結合し、標的RNAと塩基対を形成することで酵素を特定部位に誘導する役割を担う。その後、酵素がヌクレオチドを修飾する。
rRNAおよびtRNAは特に高頻度で修飾されるが、snRNAとmRNAも塩基修飾の対象となることがある[53][54]。また、RNA分子がメチル化されることもある[55][56]。
化学修飾
RNAはアデニン、シトシン、グアニン、ウラシルの4種類の塩基によって転写されるが[57]、RNAが成熟する過程で、これらの塩基およびリボースが多様な修飾を受けることがある。代表的な修飾には、ウラシルとリボース間の結合がC–N結合からC–C結合に変化したシュードウリジン(Ψ)や、リボチミジン(T)があり、tRNAのTΨCループに頻出する[58]。もう一つの代表的な修飾塩基はヒポキサンチンで、これはアデニン塩基が脱アミノ化されたもので、そのヌクレオシドはイノシン(I)と呼ばれる。イノシンは、遺伝暗号のゆらぎ仮説において重要な役割を果たしている[59]。
100種類を超える天然の修飾ヌクレオシドが同定されており[60]、中でもtRNAでは最も多様な構造的修飾が見られる[61]。一方、rRNAにはシュードウリジンおよび 2'-O-メチルリボースを含むヌクレオシドが多く見られる[62]。RNAにおける、これらの修飾の多くについて、その機能は詳細に解明されていないもののリボソームRNAでは、多くの転写後修飾がペプチジルトランスフェラーゼ中心[63]やサブユニット界面など、機能的に重要な領域に集中していることが知られており、これらの修飾が正常な機能に寄与していると考えられている[64]。
遺伝学と進化的側面
RNAゲノム
DNAと同様に、RNAも遺伝情報を運ぶことができる。RNAウイルスのゲノムは、複数のタンパク質をコードするRNAで構成されている。これらのタンパク質の一部はウイルスゲノムの複製を担い、他のタンパク質は、ウイルス粒子が新たな宿主細胞へ移動する際にゲノムを保護する。ウイロイドは別の病原体群であり、RNAのみから構成され、タンパク質をコードせず、宿主植物細胞のポリメラーゼによって複製される[65]。
逆転写
逆転写ウイルスは、自らのRNAからDNAコピーを逆転写し、そのDNAコピーを鋳型として新たなRNAを転写することでゲノムを複製する。レトロトランスポゾンもDNAとRNAを相互にコピーすることで拡散する[66]。また、テロメラーゼには、真核生物の染色体末端を形成する際の鋳型として利用されるRNAが含まれている[67]。
二本鎖RNA(dsRNA)

二本鎖RNA(dsRNA)は、2本の相補的な鎖からなるRNAで、すべての細胞に見られるDNAに類似しているが、チミンがウラシルに置き換えられ、酸素原子が1つ多いという違いがある。dsRNAは、一部のウイルス(二本鎖RNAウイルス)の遺伝物質を構成する。ウイルスRNAやsiRNAなどのdsRNAは、真核生物ではRNA干渉を、脊椎動物ではインターフェロン応答を引き起こすことがある[68][69][70][71]。真核生物においては、dsRNAはウイルス感染に対する自然免疫系の活性化にも関与している[72]。
環状RNA(circRNA)
1970年代後半、動植物界全体において、共有結合で環状に閉じた一本鎖RNA、すなわち環状RNA(circRNA)が存在することが示された[73]。circRNAは、スプライソソームが上流の3'アクセプター部位と下流の5'ドナースプライス部位を結合するバックスプライス反応(back-splice reaction)によって生じると考えられている。circRNAの機能は大部分が未解明であるが、いくつかの例では、マイクロRNAを吸着するcircRNAのスポンジング活性が示されている[74]。
前生物化学と生命の起源
RNAワールド仮説
1968年、カール・ウーズは「RNAワールド仮説」を提唱し、遺伝情報の担体であると同時に触媒としても機能した可能性があると示唆した[75][76]。2022年5月には、初期地球に存在したと推定される玄武岩質の溶岩ガラス上で、RNAが自発的に形成されることが発見された[77][78]。
RNA前駆体の宇宙空間における検出と生成
2015年3月、隕石中にも含まれるピリミジンなどを出発物質として、ウラシル、シトシン、チミンを含むDNAおよびRNAの核酸塩基が、宇宙空間を模した実験室の条件下で生成されたことが報告された。ピリミジンは、多環芳香族炭化水素と同様に、宇宙で最も炭素含有量の高い化合物の一つであり、赤色巨星や宇宙塵、ガス雲で形成された可能性がある[79]。さらに2022年7月、天文学者は、銀河系の中心部でRNAの前駆体の可能性がある大量の前生物分子 (en:英語版に詳しい) を検出したと報告した[80][81]。
医療への応用
RNAは半減期が短いことから当初は治療への利用が難しいとされていたが、分子安定化技術の進歩により、その有用性が高まっている。RNAが複雑な立体構造をとることで、タンパク質、核酸、低分子と相互作用しながら触媒中心を形成することから、治療への応用が期待されている[82]。
RNAワクチン
RNAベースのワクチンは、不活性化または弱毒化した病原体に基づく従来型よりも短期間で製造可能と考えられている。その理由は、従来の開発では病原体を培養・解析して、ワクチンに使用する分子部位を特定・不活化したうえでワクチン化するまでに数ヶ月から数年を要する場合があるのに対し、RNAワクチンはこのプロセスを大幅に短縮できるからである。
mRNAワクチンは、mRNAを使用して免疫応答を誘発するタンパク質を体内で作らせる新たなワクチンであり、その最初の大規模な成功例は、COVID-19パンデミック中のCOVID-19ワクチンの導入であった。
RNA標的低分子
これまでに承認された治療用低分子の中には、RNAあるいはDNAの構造を標的とすることで、新たな疾患の治療が可能になるものもある。しかし、RNAを標的とする低分子を扱う研究は限られ、ヒト疾患に適応される承認薬も少ない。その例として、リバビリン、ブラナプラム、アタルレンがあり、これらは二本鎖RNA構造を安定化させ、さまざまな疾患におけるスプライシングを制御するのに用いられる[83][84]。
IVT‑mRNA
一方、タンパク質をコードするmRNAは新たな治療候補として注目されており、特にRNA置換法は短期間で大量のタンパク質発現を可能にする[85]。in vitro転写mRNA(In vitro transcribed mRNAs、IVT-mRNA)は、動物モデルにおいて骨再生、多能性や心臓機能改善のためのタンパク質の送達手段として利用されている[86][87][88][89][90]。
SiRNA
また、SiRNAは、ウイルスに対する生体防御やクロマチン構造の制御に重要な役割を果たしている。これらを人工的に導入することで、特定の遺伝子発現を抑制でき、遺伝子機能の研究、治療標的の検証、創薬などに応用されている[85]。
歴史的発見と重要な研究成果

RNAの研究は、多くの重要な生物学的発見と数々のノーベル賞につながった。1868年、フリードリッヒ・ミーシェルは核酸を発見し、その存在が細胞核内で見られたことから「nuclein(ヌクレイン)」と名付けた[91]。その後、核を持たない原核細胞にも核酸が存在することが明らかになった。1939年には、RNAがタンパク質合成に関与している可能性が示唆された[92]。1958年に、Hubert Chantrenne は、タンパク質合成におけるメッセンジャーとしてのRNAの役割を解明した[93]。
1959年には、セベロ・オチョアが、実験室でRNAを合成できる酵素を発見し、ノーベル医学賞を受賞した(DNA合成酵素を単離したアーサー・コーンバーグと共同受賞)[94]。ただし、当初RNA合成酵素と考えられたポリヌクレオチドホスホリラーゼ)は、後にRNA分解に関与する酵素であることが分かった。1956年には、Alex Rich と David Daviesが、2本のRNA鎖をハイブリダイズさせ、X線結晶構造解析で解析可能なRNA結晶を初めて作成した[95]。
1965年、ロバート・W・ホリーは、酵母tRNAの77ヌクレオチドの配列を決定し[96]、1968年にハー・ゴビンド・コラナ、マーシャル・ニーレンバーグと共にノーベル医学賞を受賞した。
1970年代初頭には、レトロウイルスと逆転写酵素が発見され、RNAがDNAに複製されうることが示された(遺伝情報伝達の通常の流れと逆)。この功績により、デビッド・ボルティモア、レナート・ドゥルベッコ、ハワード・テミンが1975年にノーベル賞を受賞した。続く1976年に、ウォルター・ファイヤーズ(Walter Fiers)と研究チームが、バクテリオファージMS2というRNAウイルスの全ゲノムのヌクレオチド配列を初めて解読した[97]。
1977年には、イントロンとRNAスプライシングが哺乳類のウイルスと細胞遺伝子の両方において発見され、これにより1993年にフィリップ・シャープとリチャード・ロバーツがノーベル賞を受賞した。1980年代初頭には、触媒RNA分子(リボザイム)が発見され、1989年にトーマス・チェックとシドニー・アルトマンがノーベル賞を受賞した。1990年には、ペチュニア植物(Petunia)において、導入された遺伝子が植物自身の類似遺伝子をサイレンシングできる現象が発見され、現在これはRNA干渉によるものとされている[98][99]。
ほぼ同時期に、現在マイクロRNAと呼ばれている22塩基長のRNAが、カエノラブディティス・エレガンス(Caenorhabditis elegans) の発生に関与していることが発見された[100]。2006年には、RNA干渉に関する研究によりアンドリュー・ファイアーとクレイグ・メローが[101]、RNA干渉の発見によりノーベル生理学・医学賞を受賞し、ロジャー・コーンバーグが[102]、真核生物の転写の分子的基盤の研究によりノーベル化学賞を受賞した。
遺伝子調節RNAの発見に伴い、siRNAなどによる遺伝子発現を抑制するRNA医薬品開発も試みられるようになった[103]。2009年には、リボソームの原子レベルでの構造解析により、ヴェンカトラマン・ラマクリシュナン、トマス・A・スタイツ、アダ・ヨナスがノーベル賞を受賞した。2023年には、SARSコロナウイルス2(COVID-19)に対するmRNAワクチン開発を可能にした修飾ヌクレオシドの発見により、カリコー・カタリンとドリュー・ワイスマンがノーベル生理学・医学賞を受賞した[104][105][106]。
参照項目
- RNAウイルス - リボ核酸(RNA)を遺伝物質とするウイルス
- RNAベースの進化 - RNAが表現型の決定に独立した役割を果たすという理論
- RNAワールド仮説 - 地球上の生命進化の初期段階における仮説上の段階
- RNA学会 - リボ核酸(RNA)研究に関する国際的な科学学会
- RNA折り紙 - RNAのナノスケール折り畳み
- RNA生物学の歴史
- RNA生物学者の一覧
- アプタマー - 特定の標的分子に結合するオリゴヌクレオチドまたはペプチド
- ガイドRNA(Guide RNA:gRNA) またはシングルガイドRNA(single guide RNA:sgRNA) - 核酸編集に関与するRNAの一種
- デオキシリボ核酸(DNA) - 遺伝情報の輸送を担う分子
- トランスクリプトーム (en:英語版) - 細胞または細胞集団内のすべてのRNA分子の集合
- 非コードRNA(noncoding RNA:ncRNA)またはノンコーディングRNA - タンパク質に翻訳されない機能的なmRNAの一種
- 核内低分子RNA(snRNA)- 真核細胞の細胞核内に存在する低分子RNAの一種
- 核小体低分子RNA(snoRNA) - 他のRNA(主にrRNA、tRNA、snRNA)の化学修飾を誘導する小分子RNAの一種
- 核酸構造 - DNAやRNAなどの核酸の生物分子構造(一次構造~四次構造の解説)
- 生体分子構造 - 生物学的配列(DNA、RNA、タンパク質など)の3次元構造
- 高分子 - タンパク質などの非常に大きな分子
脚注
- ^ Copley SD, Smith E, Markowitz HJ (December 2007). “The origin of the RNA world: co-evolution of genes and metabolism”. Bioorganic Chemistry 35 (6): 430–443. doi:10.1016/j.bioorg.2007.08.001. PMID 17897696. "The proposal that life on Earth arose from an RNA World is widely accepted."
- ^ a b Lee JC, Gutell RR (December 2004). “Diversity of base-pair conformations and their occurrence in rRNA structure and RNA structural motifs”. Journal of Molecular Biology 344 (5): 1225–49. doi:10.1016/j.jmb.2004.09.072. PMID 15561141.
- ^ Barciszewski J, Frederic B, Clark C (1999). RNA biochemistry and biotechnology. Springer. pp. 73–87. ISBN 978-0-7923-5862-6. OCLC 52403776
- ^ a b “RNA: The Versatile Molecule”. University of Utah (2015年). 2015年8月26日閲覧。
- ^ “Nucleotides and Nucleic Acids”. University of California, Los Angeles. 2015年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月26日閲覧。
- ^ Shukla RN (2014). Analysis of Chromosomes. Agrotech Press. ISBN 978-93-84568-17-7[リンク切れ]
- ^ a b c Berg JM, Tymoczko JL, Stryer L (2002). Biochemistry (5th ed.). WH Freeman and Company. pp. 118–19, 781–808. ISBN 978-0-7167-4684-3. OCLC 179705944
- ^ Tinoco I, Bustamante C (October 1999). “How RNA folds”. Journal of Molecular Biology 293 (2): 271–81. doi:10.1006/jmbi.1999.3001. PMID 10550208.
- ^ Higgs PG (August 2000). “RNA secondary structure: physical and computational aspects”. Quarterly Reviews of Biophysics 33 (3): 199–253. doi:10.1017/S0033583500003620. PMID 11191843.
- ^ a b Nissen P, Hansen J, Ban N, Moore PB, Steitz TA (August 2000). “The structural basis of ribosome activity in peptide bond synthesis”. Science 289 (5481): 920–30. Bibcode: 2000Sci...289..920N. doi:10.1126/science.289.5481.920. PMID 10937990.
- ^ Salazar M, Fedoroff OY, Miller JM, Ribeiro NS, Reid BR (April 1993). “The DNA strand in DNA.RNA hybrid duplexes is neither B-form nor A-form in solution”. Biochemistry 32 (16): 4207–15. doi:10.1021/bi00067a007. PMID 7682844.
- ^ Sedova A, Banavali NK (February 2016). “RNA approaches the B-form in stacked single strand dinucleotide contexts”. Biopolymers 105 (2): 65–82. doi:10.1002/bip.22750. PMID 26443416.
- ^ Hermann T, Patel DJ (March 2000). “RNA bulges as architectural and recognition motifs”. Structure 8 (3): R47–54. doi:10.1016/S0969-2126(00)00110-6. PMID 10745015.
- ^ Mikkola S, Stenman E, Nurmi K, Yousefi-Salakdeh E, Strömberg R, Lönnberg H (1999). “The mechanism of the metal ion promoted cleavage of RNA phosphodiester bonds involves a general acid catalysis by the metal aquo ion on the departure of the leaving group”. Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 2 (8): 1619–26. doi:10.1039/a903691a.
- ^ Mathews DH, Disney MD, Childs JL, Schroeder SJ, Zuker M, Turner DH (May 2004). “Incorporating chemical modification constraints into a dynamic programming algorithm for prediction of RNA secondary structure”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 101 (19): 7287–92. Bibcode: 2004PNAS..101.7287M. doi:10.1073/pnas.0401799101. PMC 409911. PMID 15123812 .
- ^ Burghardt B, Hartmann AK (February 2007). “RNA secondary structure design”. Physical Review E 75 (2). arXiv:physics/0609135. Bibcode: 2007PhRvE..75b1920B. doi:10.1103/PhysRevE.75.021920. PMID 17358380 .
- ^ Tan ZJ, Chen SJ (July 2008). “Salt dependence of nucleic acid hairpin stability”. Biophysical Journal 95 (2): 738–52. Bibcode: 2008BpJ....95..738T. doi:10.1529/biophysj.108.131524. PMC 2440479. PMID 18424500 .
- ^ Vater A, Klussmann S (January 2015). “Turning mirror-image oligonucleotides into drugs: the evolution of Spiegelmer(®) therapeutics”. Drug Discovery Today 20 (1): 147–55. doi:10.1016/j.drudis.2014.09.004. PMID 25236655.
- ^ a b c Cooper GC, Hausman RE (2004). The Cell: A Molecular Approach (3rd ed.). Sinauer. pp. 261–76, 297, 339–44. ISBN 978-0-87893-214-6. OCLC 174924833
- ^ Mattick JS, Gagen MJ (September 2001). “The evolution of controlled multitasked gene networks: the role of introns and other noncoding RNAs in the development of complex organisms”. Molecular Biology and Evolution 18 (9): 1611–30. doi:10.1093/oxfordjournals.molbev.a003951. PMID 11504843.
- ^ Mattick JS (November 2001). “Non-coding RNAs: the architects of eukaryotic complexity”. EMBO Reports 2 (11): 986–91. doi:10.1093/embo-reports/kve230. PMC 1084129. PMID 11713189 .
- ^ Mattick JS (October 2003). “Challenging the dogma: the hidden layer of non-protein-coding RNAs in complex organisms”. BioEssays 25 (10): 930–39. doi:10.1002/bies.10332. PMID 14505360. オリジナルの2009-03-06時点におけるアーカイブ。 .
- ^ Mattick JS (October 2004). “The hidden genetic program of complex organisms”. Scientific American 291 (4): 60–67. Bibcode: 2004SciAm.291d..60M. doi:10.1038/scientificamerican1004-60. PMID 15487671.[リンク切れ]
- ^ a b c Wirta W (2006). Mining the transcriptome – methods and applications. Stockholm: School of Biotechnology, Royal Institute of Technology. ISBN 978-91-7178-436-0. OCLC 185406288
- ^ Rossi JJ (July 2004). “Ribozyme diagnostics comes of age”. Chemistry & Biology 11 (7): 894–95. doi:10.1016/j.chembiol.2004.07.002. PMID 15271347.
- ^ Storz G (May 2002). “An expanding universe of noncoding RNAs”. Science 296 (5571): 1260–63. Bibcode: 2002Sci...296.1260S. doi:10.1126/science.1072249. PMID 12016301.
- ^ Fatica A, Bozzoni I (January 2014). “Long non-coding RNAs: new players in cell differentiation and development”. Nature Reviews Genetics 15 (1): 7–21. doi:10.1038/nrg3606. PMID 24296535 .[リンク切れ]
- ^ Chen Q, Yan M, Cao Z, Li X, Zhang Y, Shi J, Feng GH, Peng H, Zhang X, Zhang Y, Qian J, Duan E, Zhai Q, Zhou Q (January 2016). “Sperm tsRNAs contribute to intergenerational inheritance of an acquired metabolic disorder”. Science 351 (6271): 397–400. Bibcode: 2016Sci...351..397C. doi:10.1126/science.aad7977. PMID 26721680 .
- ^ Wei H, Zhou B, Zhang F, Tu Y, Hu Y, Zhang B, Zhai Q (2013). “Profiling and identification of small rDNA-derived RNAs and their potential biological functions”. PLOS ONE 8 (2): e56842. Bibcode: 2013PLoSO...856842W. doi:10.1371/journal.pone.0056842. PMC 3572043. PMID 23418607 .
- ^ Luehrsen KR, Nicholson DE, Eubanks DC, Fox GE (1981). “An archaebacterial 5S rRNA contains a long insertion sequence.”. Nature 293 (5835): 755–756. Bibcode: 1981Natur.293..755L. doi:10.1038/293755a0. PMID 6169998.
- ^ Stan-Lotter H, McGenity TJ, Legat A, Denner EB, Glaser K, Stetter KO, Wanner G (1999). “Very similar strains of Halococcus salifodinae are found in geographically separated permo-triassic salt deposits.”. Microbiology 145 (Pt 12): 3565–3574. doi:10.1099/00221287-145-12-3565. PMID 10627054.
- ^ Tirumalai MR, Kaelber JT, Park DR, Tran Q, Fox GE (August 2020). “Cryo-Electron Microscopy Visualization of a Large Insertion in the 5S ribosomal RNA of the Extremely Halophilic Archaeon Halococcus morrhuae”. FEBS Open Bio 10 (10): 1938–1946. Bibcode: 2020FEBOB..10.1938T. doi:10.1002/2211-5463.12962. PMC 7530397. PMID 32865340 .
- ^ Gueneau de Novoa P, Williams KP (January 2004). “The tmRNA website: reductive evolution of tmRNA in plastids and other endosymbionts”. Nucleic Acids Research 32 (Database issue): D104–08. doi:10.1093/nar/gkh102. PMC 308836. PMID 14681369 .
- ^ Jacob F, Monod J (1961). “Genetic Regulatory Mechanisms in the Synthesis of Proteins”. Journal of Molecular Biology 3 (3): 318–56. doi:10.1016/s0022-2836(61)80072-7. PMID 13718526.
- ^ a b c d Morris K, Mattick J (2014). “The rise of regulatory RNA”. Nature Reviews Genetics 15 (6): 423–37. doi:10.1038/nrg3722. PMC 4314111. PMID 24776770 .
- ^ a b Gottesman S (2005). “Micros for microbes: non-coding regulatory RNAs in bacteria”. Trends in Genetics 21 (7): 399–404. doi:10.1016/j.tig.2005.05.008. PMID 15913835.
- ^ Fire (1998). “Potent and Specific Genetic Interference by double stranded RNA in Ceanorhabditis elegans”. Nature 391 (6669): 806–11. Bibcode: 1998Natur.391..806F. doi:10.1038/35888. PMID 9486653 .
- ^ Pratt, Ashley J.; MacRae, Ian J. (2009-07-03). “The RNA-induced Silencing Complex: A Versatile Gene-silencing Machine *” (English). Journal of Biological Chemistry 284 (27): 17897–17901. doi:10.1074/jbc.R900012200. ISSN 0021-9258. PMC 2709356. PMID 19342379 .
- ^ Zhao J, Sun BK, Erwin JA, Song JJ, Lee JT (2008). “Polycomb proteins targeted by a short repeat RNA to the mouse X chromosome”. Science 322 (5902): 750–56. Bibcode: 2008Sci...322..750Z. doi:10.1126/science.1163045. PMC 2748911. PMID 18974356 .
- ^ a b c d e Rinn JL, Chang HY (2012). “Genome regulation by long noncoding RNAs”. Annu. Rev. Biochem. 81: 1–25. doi:10.1146/annurev-biochem-051410-092902. PMC 3858397. PMID 22663078 .
- ^ Taft RJ, Kaplan CD, Simons C, Mattick JS (2009). “Evolution, biogenesis and function of promoter- associated RNAs”. Cell Cycle 8 (15): 2332–38. doi:10.4161/cc.8.15.9154. PMID 19597344.
- ^ Orom UA, Derrien T, Beringer M, Gumireddy K, Gardini A (2010). “'Long noncoding RNAs with enhancer-like function in human cells”. Cell 143 (1): 46–58. doi:10.1016/j.cell.2010.09.001. PMC 4108080. PMID 20887892 .
- ^ EGH Wagner, P Romby. (2015). "Small RNAs in bacteria and archaea: who they are, what they do, and how they do it". Advances in genetics (Vol. 90, pp. 133–208).
- ^ J.W. Nelson, R.R. Breaker (2017) "The lost language of the RNA World."Sci. Signal.10, eaam8812 1–11.
- ^ Winklef WC (2005). “Riboswitches and the role of noncoding RNAs in bacterial metabolic control”. Curr. Opin. Chem. Biol. 9 (6): 594–602. doi:10.1016/j.cbpa.2005.09.016. PMID 16226486.
- ^ Tucker BJ, Breaker RR (2005). “Riboswitches as versatile gene control elements”. Curr. Opin. Struct. Biol. 15 (3): 342–48. doi:10.1016/j.sbi.2005.05.003. PMID 15919195.
- ^ Mojica FJ, Diez-Villasenor C, Soria E, Juez G (2000). “" "Biological significance of a family of regularly spaced repeats in the genomes of archaea, bacteria and mitochondria”. Mol. Microbiol. 36 (1): 244–46. doi:10.1046/j.1365-2958.2000.01838.x. PMID 10760181.
- ^ Brouns S, Jore MM, Lundgren M, Westra E, Slijkhuis R, Snijders A, Dickman M, Makarova K, Koonin E, Der Oost JV (2008). “Small CRISPR RNAs guide antiviral defense in prokaryotes”. Science 321 (5891): 960–64. Bibcode: 2008Sci...321..960B. doi:10.1126/science.1159689. PMC 5898235. PMID 18703739 .
- ^ Nudler E, Gottesman ME (August 2002). “Transcription termination and anti-termination in E. coli”. Genes to Cells 7 (8): 755–68. doi:10.1046/j.1365-2443.2002.00563.x. PMID 12167155.
- ^ Hansen JL, Long AM, Schultz SC (August 1997). “Structure of the RNA-dependent RNA polymerase of poliovirus”. Structure 5 (8): 1109–22. doi:10.1016/S0969-2126(97)00261-X. PMID 9309225.
- ^ Ahlquist P (May 2002). “RNA-dependent RNA polymerases, viruses, and RNA silencing”. Science 296 (5571): 1270–73. Bibcode: 2002Sci...296.1270A. doi:10.1126/science.1069132. PMID 12016304.
- ^ Steitz TA, Steitz JA (July 1993). “A general two-metal-ion mechanism for catalytic RNA”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 90 (14): 6498–502. Bibcode: 1993PNAS...90.6498S. doi:10.1073/pnas.90.14.6498. PMC 46959. PMID 8341661 .
- ^ Xie J, Zhang M, Zhou T, Hua X, Tang L, Wu W (January 2007). “Sno/scaRNAbase: a curated database for small nucleolar RNAs and cajal body-specific RNAs”. Nucleic Acids Research 35 (Database issue): D183–87. doi:10.1093/nar/gkl873. PMC 1669756. PMID 17099227 .
- ^ Omer AD, Ziesche S, Decatur WA, Fournier MJ, Dennis PP (May 2003). “RNA-modifying machines in archaea”. Molecular Microbiology 48 (3): 617–29. doi:10.1046/j.1365-2958.2003.03483.x. PMID 12694609.
- ^ Cavaillé J, Nicoloso M, Bachellerie JP (October 1996). “Targeted ribose methylation of RNA in vivo directed by tailored antisense RNA guides”. Nature 383 (6602): 732–35. Bibcode: 1996Natur.383..732C. doi:10.1038/383732a0. PMID 8878486.
- ^ Kiss-László Z, Henry Y, Bachellerie JP, Caizergues-Ferrer M, Kiss T (June 1996). “Site-specific ribose methylation of preribosomal RNA: a novel function for small nucleolar RNAs”. Cell 85 (7): 1077–88. doi:10.1016/S0092-8674(00)81308-2. PMID 8674114.
- ^ Jankowski JA, Polak JM (1996). Clinical gene analysis and manipulation: Tools, techniques and troubleshooting. Cambridge University Press. p. 14. ISBN 978-0-521-47896-0. OCLC 33838261
- ^ Yu Q, Morrow CD (May 2001). “Identification of critical elements in the tRNA acceptor stem and T(Psi)C loop necessary for human immunodeficiency virus type 1 infectivity”. Journal of Virology 75 (10): 4902–6. doi:10.1128/JVI.75.10.4902-4906.2001. PMC 114245. PMID 11312362 .
- ^ Elliott MS, Trewyn RW (February 1984). “Inosine biosynthesis in transfer RNA by an enzymatic insertion of hypoxanthine”. The Journal of Biological Chemistry 259 (4): 2407–10. doi:10.1016/S0021-9258(17)43367-9. PMID 6365911.
- ^ Cantara WA, Crain PF, Rozenski J, McCloskey JA, Harris KA, Zhang X, Vendeix FA, Fabris D, Agris PF (January 2011). “The RNA Modification Database, RNAMDB: 2011 update”. Nucleic Acids Research 39 (Database issue): D195-201. doi:10.1093/nar/gkq1028. PMC 3013656. PMID 21071406 .
- ^ Söll D, RajBhandary U (1995). TRNA: Structure, biosynthesis, and function. ASM Press. p. 165. ISBN 978-1-55581-073-3. OCLC 183036381
- ^ Kiss T (July 2001). “Small nucleolar RNA-guided post-transcriptional modification of cellular RNAs”. The EMBO Journal 20 (14): 3617–22. doi:10.1093/emboj/20.14.3617. PMC 125535. PMID 11447102 .
- ^ Tirumalai MR, Rivas M, Tran Q, Fox GE (November 2021). “The Peptidyl Transferase Center: a Window to the Past.”. Microbiol Mol Biol Rev 85 (4): e0010421. Bibcode: 2021MMBR...85...21T. doi:10.1128/MMBR.00104-21. PMC 8579967. PMID 34756086 .
- ^ King TH, Liu B, McCully RR, Fournier MJ (February 2003). “Ribosome structure and activity are altered in cells lacking snoRNPs that form pseudouridines in the peptidyl transferase center”. Molecular Cell 11 (2): 425–35. doi:10.1016/S1097-2765(03)00040-6. PMID 12620230.
- ^ Daròs JA, Elena SF, Flores R (June 2006). “Viroids: an Ariadne's thread into the RNA labyrinth”. EMBO Reports 7 (6): 593–98. doi:10.1038/sj.embor.7400706. PMC 1479586. PMID 16741503 .
- ^ Kalendar R, Vicient CM, Peleg O, Anamthawat-Jonsson K, Bolshoy A, Schulman AH (March 2004). “Large retrotransposon derivatives: abundant, conserved but nonautonomous retroelements of barley and related genomes”. Genetics 166 (3): 1437–50. doi:10.1534/genetics.166.3.1437. PMC 1470764. PMID 15082561 .
- ^ Podlevsky JD, Bley CJ, Omana RV, Qi X, Chen JJ (January 2008). “The telomerase database”. Nucleic Acids Research 36 (Database issue): D339–43. doi:10.1093/nar/gkm700. PMC 2238860. PMID 18073191 .
- ^ Blevins T, Rajeswaran R, Shivaprasad PV, Beknazariants D, Si-Ammour A, Park HS, Vazquez F, Robertson D, Meins F, Hohn T, Pooggin MM (2006). “Four plant Dicers mediate viral small RNA biogenesis and DNA virus induced silencing”. Nucleic Acids Research 34 (21): 6233–46. doi:10.1093/nar/gkl886. PMC 1669714. PMID 17090584 .
- ^ Jana S, Chakraborty C, Nandi S, Deb JK (November 2004). “RNA interference: potential therapeutic targets”. Applied Microbiology and Biotechnology 65 (6): 649–57. doi:10.1007/s00253-004-1732-1. PMID 15372214.
- ^ Virol, J (May 2006). “Double-Stranded RNA Is Produced by Positive-Strand RNA Viruses and DNA Viruses but Not in Detectable Amounts by Negative-Strand RNA Viruses”. Journal of Virology 80 (10): 5059–5064. doi:10.1128/JVI.80.10.5059-5064.2006. PMC 1472073. PMID 16641297 .
- ^ Schultz U, Kaspers B, Staeheli P (May 2004). “The interferon system of non-mammalian vertebrates”. Developmental and Comparative Immunology 28 (5): 499–508. doi:10.1016/j.dci.2003.09.009. PMID 15062646.
- ^ Whitehead KA, Dahlman JE, Langer RS, Anderson DG (2011). “Silencing or stimulation? siRNA delivery and the immune system”. Annual Review of Chemical and Biomolecular Engineering 2: 77–96. doi:10.1146/annurev-chembioeng-061010-114133. PMID 22432611.
- ^ Hsu MT, Coca-Prados M (July 1979). “Electron microscopic evidence for the circular form of RNA in the cytoplasm of eukaryotic cells” (英語). Nature 280 (5720): 339–40. Bibcode: 1979Natur.280..339H. doi:10.1038/280339a0. PMID 460409.
- ^ PandaAmaresh Chandra 著、XiaoJunjie 編(英語)『Circular RNAs Act as miRNA Sponges』Springer、2018年、67–79頁。doi:10.1007/978-981-13-1426-1_6。 ISBN 978-981-13-1426-1 。2025年8月24日閲覧。
- ^ Siebert S (2006年). “Common sequence structure properties and stable regions in RNA secondary structures”. Dissertation, Albert-Ludwigs-Universität, Freiburg im Breisgau. p. 1. 2012年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月14日閲覧。
- ^ Szathmáry E (June 1999). “The origin of the genetic code: amino acids as cofactors in an RNA world”. Trends in Genetics 15 (6): 223–29. doi:10.1016/S0168-9525(99)01730-8. PMID 10354582.
- ^ Jerome, Craig A. (19 May 2022). “Catalytic Synthesis of Polyribonucleic Acid on Prebiotic Rock Glasses”. Astrobiology 22 (6): 629–636. Bibcode: 2022AsBio..22..629J. doi:10.1089/ast.2022.0027. PMC 9233534. PMID 35588195 .
- ^ Foundation for Applied Molecular Evolution (2022年6月3日). “Scientists announce a breakthrough in determining life's origin on Earth—and maybe Mars”. Phys.org 2022年6月3日閲覧。
- ^ Marlaire, Ruth (2015年3月3日). “NASA Ames Reproduces the Building Blocks of Life in Laboratory”. NASA. 2015年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月5日閲覧。
- ^ Starr, Michelle (2022年7月8日). “Loads of Precursors For RNA Have Been Detected in The Center of Our Galaxy”. ScienceAlert 2022年7月9日閲覧。
- ^ Rivilla, Victor M. (8 July 2022). “Molecular Precursors of the RNA-World in Space: New Nitriles in the G+0.693–0.027 Molecular Cloud”. Frontiers in Astronomy and Space Sciences 9: 876870. arXiv:2206.01053. Bibcode: 2022FrASS...9.6870R. doi:10.3389/fspas.2022.876870.
- ^ Cech, Thomas R.; Steitz, Joan A. (March 2014). “The Noncoding RNA Revolution—Trashing Old Rules to Forge New Ones”. Cell 157 (1): 77–94. doi:10.1016/j.cell.2014.03.008. ISSN 0092-8674. PMID 24679528.
- ^ Palacino, James; Swalley, Susanne E; Song, Cheng; Cheung, Atwood K; Shu, Lei; Zhang, Xiaolu; Van Hoosear, Mailin; Shin, Youngah et al. (2015-06-01). “SMN2 splice modulators enhance U1–pre-mRNA association and rescue SMA mice”. Nature Chemical Biology 11 (7): 511–517. doi:10.1038/nchembio.1837. ISSN 1552-4450. PMID 26030728.
- ^ Roy, Bijoyita; Friesen, Westley J.; Tomizawa, Yuki; Leszyk, John D.; Zhuo, Jin; Johnson, Briana; Dakka, Jumana; Trotta, Christopher R. et al. (2016-10-04). “Ataluren stimulates ribosomal selection of near-cognate tRNAs to promote nonsense suppression”. Proceedings of the National Academy of Sciences 113 (44): 12508–12513. Bibcode: 2016PNAS..11312508R. doi:10.1073/pnas.1605336113. ISSN 0027-8424. PMC 5098639. PMID 27702906 .
- ^ a b Qadir, Muhammad Imran; Bukhat, Sherien; Rasul, Sumaira; Manzoor, Hamid; Manzoor, Majid (2019-09-03). “RNA therapeutics: Identification of novel targets leading to drug discovery”. Journal of Cellular Biochemistry 121 (2): 898–929. doi:10.1002/jcb.29364. ISSN 0730-2312. PMID 31478252.
- ^ Balmayor, Elizabeth R.; Geiger, Johannes P.; Aneja, Manish K.; Berezhanskyy, Taras; Utzinger, Maximilian; Mykhaylyk, Olga; Rudolph, Carsten; Plank, Christian (May 2016). “Chemically modified RNA induces osteogenesis of stem cells and human tissue explants as well as accelerates bone healing in rats”. Biomaterials 87: 131–146. doi:10.1016/j.biomaterials.2016.02.018. ISSN 0142-9612. PMID 26923361.
- ^ Plews, Jordan R.; Li, JianLiang; Jones, Mark; Moore, Harry D.; Mason, Chris; Andrews, Peter W.; Na, Jie (2010-12-30). “Activation of Pluripotency Genes in Human Fibroblast Cells by a Novel mRNA Based Approach”. PLOS ONE 5 (12): e14397. Bibcode: 2010PLoSO...514397P. doi:10.1371/journal.pone.0014397. ISSN 1932-6203. PMC 3012685. PMID 21209933 .
- ^ Preskey, David; Allison, Thomas F.; Jones, Mark; Mamchaoui, Kamel; Unger, Christian (May 2016). “Synthetically modified mRNA for efficient and fast human iPS cell generation and direct transdifferentiation to myoblasts”. Biochemical and Biophysical Research Communications 473 (3): 743–751. Bibcode: 2016BBRC..473..743P. doi:10.1016/j.bbrc.2015.09.102. ISSN 0006-291X. PMID 26449459.
- ^ Warren, Luigi; Manos, Philip D.; Ahfeldt, Tim; Loh, Yuin-Han; Li, Hu; Lau, Frank; Ebina, Wataru; Mandal, Pankaj K. et al. (November 2010). “Highly Efficient Reprogramming to Pluripotency and Directed Differentiation of Human Cells with Synthetic Modified mRNA”. Cell Stem Cell 7 (5): 618–630. doi:10.1016/j.stem.2010.08.012. ISSN 1934-5909. PMC 3656821. PMID 20888316 .
- ^ Elangovan, Satheesh; Khorsand, Behnoush; Do, Anh-Vu; Hong, Liu; Dewerth, Alexander; Kormann, Michael; Ross, Ryan D.; Rick Sumner, D. et al. (November 2015). “Chemically modified RNA activated matrices enhance bone regeneration”. Journal of Controlled Release 218: 22–28. doi:10.1016/j.jconrel.2015.09.050. ISSN 0168-3659. PMC 4631704. PMID 26415855 .
- ^ Dahm R (February 2005). “Friedrich Miescher and the discovery of DNA”. Developmental Biology 278 (2): 274–88. doi:10.1016/j.ydbio.2004.11.028. PMID 15680349.
- ^ Caspersson T, Schultz J (1939). “Pentose nucleotides in the cytoplasm of growing tissues”. Nature 143 (3623): 602–03. Bibcode: 1939Natur.143..602C. doi:10.1038/143602c0.
- ^ Chantrenne, H.; Devreux, S. (1960-04). “Action de la 8-azaguanine sur la synthèse des protéines et des acides nucléiques chez Bacillus cereus” (フランス語). Biochimica et Biophysica Acta 39 (3): 486–499. doi:10.1016/0006-3002(60)90202-X .
- ^ Ochoa S (1959年). “Enzymatic synthesis of ribonucleic acid”. Nobel Lecture. 2007年12月23日閲覧。
- ^ Rich A, Davies D (1956). “A New Two-Stranded Helical Structure: Polyadenylic Acid and Polyuridylic Acid”. Journal of the American Chemical Society 78 (14): 3548–49. Bibcode: 1956JAChS..78R3548R. doi:10.1021/ja01595a086.
- ^ Holley RW, Apgar J, Everett GA, Madison JT, Marquisee M, Merrill SH, Penswick JR, Zamir A (March 1965). “Structure of a ribonucleic acid”. Science 147 (3664): 1462–65. Bibcode: 1965Sci...147.1462H. doi:10.1126/science.147.3664.1462. PMID 14263761.
- ^ Fiers W, Contreras R, Duerinck F, Haegeman G, Iserentant D, Merregaert J, Min Jou W, Molemans F, Raeymaekers A, Van den Berghe A, Volckaert G, Ysebaert M (April 1976). “Complete nucleotide sequence of bacteriophage MS2 RNA: primary and secondary structure of the replicase gene”. Nature 260 (5551): 500–07. Bibcode: 1976Natur.260..500F. doi:10.1038/260500a0. PMID 1264203.
- ^ Napoli C, Lemieux C, Jorgensen R (April 1990). “Introduction of a Chimeric Chalcone Synthase Gene into Petunia Results in Reversible Co-Suppression of Homologous Genes in trans”. The Plant Cell 2 (4): 279–89. doi:10.1105/tpc.2.4.279. PMC 159885. PMID 12354959 .
- ^ Dafny-Yelin M, Chung SM, Frankman EL, Tzfira T (December 2007). “pSAT RNA interference vectors: a modular series for multiple gene down-regulation in plants”. Plant Physiology 145 (4): 1272–81. doi:10.1104/pp.107.106062. PMC 2151715. PMID 17766396 .
- ^ Ruvkun G (October 2001). “Molecular biology. Glimpses of a tiny RNA world”. Science 294 (5543): 797–99. doi:10.1126/science.1066315. PMID 11679654.
- ^ “The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2006”. www.nobelprize.org. 2025年8月28日閲覧。
- ^ “The Nobel Prize in Chemistry 2006” (英語). NobelPrize.org. 2025年8月28日閲覧。
- ^ Fichou Y, Férec C (December 2006). “The potential of oligonucleotides for therapeutic applications”. Trends in Biotechnology 24 (12): 563–70. doi:10.1016/j.tibtech.2006.10.003. PMID 17045686.
- ^ “The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2023” (英語). NobelPrize.org. 2023年10月3日閲覧。
- ^ “Hungarian and US scientists win Nobel for COVID-19 vaccine discoveries” (英語). Reuters. (2023年10月2日) 2023年10月3日閲覧。
- ^ “The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2023” (英語). NobelPrize.org. 2023年10月3日閲覧。
外部リンク
- 核酸知識ベース (NAKB) - 核酸の構造情報のアーカイブと配信
- Anna Marie Pyleのセミナー - RNAの構造・機能・認識に関する動画セミナー (英語。日本語字幕)
リボ核酸(ribonucleic acid, RNA)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:24 UTC 版)
「立体配座」の記事における「リボ核酸(ribonucleic acid, RNA)」の解説
RNAは特定のウイルスのものをのぞけば全て一本鎖であり、タンパク質のように一本鎖上のA-U、G-C結合が特定のコンフォメーションを作ることがよく知られている。 中でももっとも有名なのが、tRNAの二次構造および三次構造である。RNAの配列は少しずつ異なっているがtRNAのとる二次構造は『クローバー葉構造』と呼ばれており、三つのループとステムからなる構造を取る。 DHUステム、ループ TΨCステム、ループ アンチコドンステム、ループ オプショナルアーム(存在しないtRNAもある) アクセプターアーム 更に、ステム部分の二重らせん構造により、RNAは更に折りたたまれて三次構造を取る。tRNAの三次構造は『L字構造』と呼ばれており、翻訳の際にはこの形状が不可欠だと考えられている。 また、リボソームに含まれる小サブユニットおよび大サブユニットrRNAも、タンパク質相互作用もあいまって特定のコンフォメーションを取っていると言われている。極めて複雑な構造を取っていることがわかっているが、リボソームの翻訳過程にrRNAの活性が必要であり、不可欠な構造である。
※この「リボ核酸(ribonucleic acid, RNA)」の解説は、「立体配座」の解説の一部です。
「リボ核酸(ribonucleic acid, RNA)」を含む「立体配座」の記事については、「立体配座」の概要を参照ください。
リボ核酸
「リボ核酸」の例文・使い方・用例・文例
- リボザイムはリボ核酸の分子である。
- デオキシリボ核酸は、遺伝子を作っている複雑な化学物質である。
- アルゼンチン出血熱を引き起こすリボ核酸ウイルス
- B型肝炎からは臨床的に区別できないが、一本鎖のリボ核酸ウイルスにより引き起こされるウイルス性肝炎
- リボ核酸の構成要素として重要な五炭糖
- リボ核酸の加水分解に触媒作用を及ぼす転移酵素
- リボ核酸はあるウイルスの遺伝物質である
- 細胞の核小体で見つかるリボ核酸
- リボ核酸(しかし、どんなDNAでも、そうしない)で見つけられて、ピリミジンから得られる窒素を含むベース
- リボ核酸という,細胞内の核酸
- デオキシリボ核酸という,細胞中の遺伝物質
- アミノ酸を運搬するリボ核酸
リボ核酸と同じ種類の言葉
- リボ核酸のページへのリンク