後生動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 後生動物の意味・解説 

こうせい‐どうぶつ【後生動物】

読み方:こうせいどうぶつ

原生動物以外のすべての動物総称海綿動物腔腸(こうちょう)動物から脊椎動物にわたる。


後生動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 04:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
後生動物
地質時代
先カンブリア時代 - 現代
分類
ドメ
イン
: 真核生物 Eukaryota
階級なし : オピストコンタ Opisthokonta
階級なし : ホロゾア Holozoa
階級なし : コアノゾア Choanozoa
階級なし : 後生動物 Metazoa
Haeckel, 1874
下位分類

後生動物(こうせいどうぶつ、Metazoa)は、生物の分類群の1つで、真核生物オピストコンタに属する。海綿動物刺胞動物左右相称動物などが含まれる。二界説での動物界から原生動物を除いたもの、五界説で動物界とされたものにほぼ等しい。

現在の後生動物

Adl et al. (2012) によれば、後生動物は、以下の3グループを含み、襟鞭毛虫を含まない。

真正後生動物には、節足動物、脊索動物を始め、主要な動物門のほとんどが属する。 Adl et al. (2012) では真正後生動物に Animalia(動物)という分類群名を充てているが、これは必ずしも広く認められたものではない。 Animalia (動物、動物界) は後生動物のシノニムとする、あるいは、オピストコンタと後生動物の間に置くこともある[要出典]

後生動物全体の単系統性はある程度信じられている。以前は海綿動物の1つないしいくつかの系統は別系統だとする説もあったが、否定されつつある。[要出典]

歴史

後生動物という分類は、1874年エルンスト・ヘッケルが定めた。ヘッケルの定義は系統的なものではなかったが、範囲は現在のものとほぼ同じである。

二界説が中心であった時代に、動物界には多細胞動物と、単細胞で運動性がある原生生物が含まれていた。この、動物扱いされていた単細胞生物を原生動物というのに対して、多細胞の動物をまとめた呼び名として後生動物が使用された。

単細胞の動物から、多細胞動物への進化を考える場合や、動物の系統を論じるときなどに使われることが多かった。現在では、原生動物門は認められず、その意味では後生動物という言葉を使う価値はほとんどない。動物界を構成しているのは多細胞動物だけである。[要説明] ただし、近年でも、動物界の一部という位置づけではないものの、Protozoa という名前の側系統的な分類群を導入している分類体系はあり (Ruggiero et al. 2015)、それの日本語として「原生動物界」という言葉が使われることはある (島野 2017)

また、側生動物 (Parazoa)[注 1]中生動物 (Mesozoa) を取りのけた多細胞動物が真の後生動物だという言いかたもあった。この場合、多細胞動物の主系列をまとめた、とでも言った意味合いになるものと思われるが、それが真のまとまりとして認められるものかどうかは別の問題である。[要出典] 2019年現在では中生動物は多細胞生物が寄生生活によって退化した結果だと考えられている。また、中生動物門自体が多系統として直泳動物門二胚動物門の2つの門に分かれ、それぞれが前口動物の門とされている。

注釈

  1. ^ 海綿動物は動物の系統関係から見て、進化の脇道に入ったものであって、真の多細胞動物ではないとの見方がある。その意味から、海綿動物を側生動物 (Parazoa) と呼ぶ場合がある。

参考文献


「後生動物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後生動物」の関連用語



3
体腔動物 デジタル大辞泉
98% |||||

4
側生動物 デジタル大辞泉
98% |||||


6
嚢胚 デジタル大辞泉
78% |||||

7
植物極 デジタル大辞泉
78% |||||




後生動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後生動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後生動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS