ホロゾアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 原生生物 > 原生生物 > ホロゾアの意味・解説 

ホロゾア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 22:26 UTC 版)

ホロゾア
Holozoa
生息年代: エディアカラ紀 - Recent,
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
階級なし : アモルフェア Amorphea
階級なし : 後方鞭毛生物 Opisthokonta
階級なし : ホロゾア Holozoa
学名
Holozoa
Lang et al. 2002
下位分類群

ホロゾア(Holozoa)は、後方鞭毛生物に属する真核生物の一群である。

概要

動物界と、それに近縁な単細胞生物を含む。オピストコンタは真菌類を含む系統と動物界を含む系統とに大きく分けることができるが、ホロゾアは動物界を含む系統のことを指す[2][3][4][5]

ホロゾアは、動物に対して菌類よりも近縁な生物を全て含む分類群である。そのため研究者によっては、ホロゾアよりもコアノゾアChoanozoa)のように動物の側系統群として(動物以外を)まとめることを好む場合もある[6]

ホロゾアの生物のうち、動物以外で最も良く知られるものは襟鞭毛虫である。襟鞭毛虫は海綿動物襟細胞に似た体制を持ち、既に19世紀には海綿との関連性が示唆されていた。Proterospongia 属は、海綿動物の起源を探る鍵となる襟鞭毛虫の一例である。

ホロゾアの他の単細胞生物の類縁関係が認識され始めたのは、1990年代に入ってからである[7]IcthyosporeaMesomycetozoea と呼ばれる魚類寄生性のグループは、他の幾つかの寄生性の原生生物とともにメソミセトゾア(Mesomycetozoa)として括られた。またアメーバ型の生物であるミニステリアMinisteria)やカプサスポラCapsaspora)は、糸状仮足の特徴からフィラステレアFilasterea)としてまとめられた。フィラステレアは襟鞭毛虫とともに動物に近縁であり、この三者をまとめてフィロゾアFilozoa)と呼ぶ場合もある[4]

化石記録

ホロゾアに属する生物の化石の中で最古のものは動物の化石であり、その地質時代はおよそ6億年前のエディアカラ紀とされている[8]

分類

前述の通り、ホロゾアには動物界の他、襟鞭毛虫、メソミセトゾア、フィラステレアが含まれる。以下に模式的な系統樹を示す。

オピストコンタ Opisthokonta

菌類 Fungi

ヌクレアリア類 Nucleariid

ホロゾア Holozoa

メソミセトゾア Mesomycetozoa

フィロゾア Filozoa

フィラステレア Filasterea

襟鞭毛虫 Choanoflagellatea

動物界 Animalia

注釈・参考文献

  1. ^ Tatiàn M, Antacli J, Sahade R (2005). “Ascidians (Tunicata, Ascidiacea): species distribution along the Scotia Arc”. Scientia Maria 69 (suppl. 2): 205–14.  PDF
  2. ^ Aleshin VV, Konstantinova AV, Mikhailov KV, Nikitin MA, Petrov NB (December 2007). “Do we need many genes for phylogenetic inference?”. Biochemistry Mosc. 72 (12): 1313–23. PMID 18205615. http://protein.bio.msu.ru/biokhimiya/contents/v72/full/72121610.html. 
  3. ^ Lang BF, O'Kelly C, Nerad T, Gray MW, Burger G (October 2002). “The closest unicellular relatives of animals”. Curr. Biol. 12 (20): 1773–8. PMID 12401173. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0960982202011879. 
  4. ^ a b Shalchian-Tabrizi, Kamran; Minge, Marianne A.; Espelund, Mari; Orr, Russell; Ruden, Torgeir; Jakobsen, Kjetill S.; Cavalier-Smith, Thomas (2008). “Multigene phylogeny of choanozoa and the origin of animals”. PLoS ONE 3 (5): e2098. doi:10.1371/journal.pone.0002098. PMC 2346548. PMID 18461162. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0002098. 
  5. ^ Elias M, Archibald JM (August 2009). “The RJL family of small GTPases is an ancient eukaryotic invention probably functionally associated with the flagellar apparatus”. Gene 442 (1-2): 63–72. doi:10.1016/j.gene.2009.04.011. PMID 19393304. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0378-1119(09)00185-1. 
  6. ^ Steenkamp, Emma T.; Wright, Jane; Baldauf, Sandra L.. “The Protistan Origins of Animals and Fungi”. Molecular Biology & Evolution 23 (1): 93–106. doi:10.1093/molbev/msj011. 
  7. ^ Ragan, Mark A.; Goggin, C. Louise; Cawthorn, Richard J.; Cerenius, Lage; Jamieson, Angela V.C.; Plourde, Susan M.; Rand, Thomas G.; Söoderhäll, Kenneth et al. (1996). “A novel clade of protistan parasites near the animal-fungal divergence”. PNAS 93: 11907–11912. http://www.pnas.org/content/93/21/11907.short?related-urls=yes&legid=pnas;93/21/11907. 
  8. ^ Porter, Suzannah M. (2004). “The fossil record of early eukaryotic diversification”. Paleontological Society Papers 10: 35–50. 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホロゾア」の関連用語

ホロゾアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホロゾアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホロゾア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS