有櫛動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > 動物 > 有櫛動物の意味・解説 

有櫛動物

読み方:ゆうしつどうぶつ
別名:有櫛動物門クシクラゲ類
英語:CtenophoraCtenophorecomb jellies

繊毛の歯のように配列した板」と呼ばれる構造を持つことで特徴づけられる、動物の分類群の一つウリクラゲカブトクラゲなどのクラゲ類が含まれ全ての種が海に生息する

有櫛動物は、同じクラゲでも、ミズクラゲカツオノエボシなどを含む「刺胞動物」とは異なグループ(門)として分けられている。有櫛動物門刺胞動物門の「クラゲ」は、いずれも体が透明な寒天質で、多く浮遊生活をするという共通点を持つが、発生学的・形学的分子系統学的に大きな違い認められている。

有櫛動物は原始的な動物ありながら、他の後生動物共通すると見られる筋肉神経系などの複雑な組織有しており、後生動物初期進化解明に重要である。しかし、2014年1月現在、有櫛動物の系統動物界全体系統のどの部分位置するかについては定説がなく、長らく議論が行われてきた。従来は、ヒトを含む後生動物祖先は「海綿動物」であるという説が有力だったが、2008年ハワイ大学研究グループにより、有櫛動物を全後生動物祖先として位置づける論文発表され、その妥当性について盛んに議論が行われた。

2013年12月に「Science」誌に掲載された、米国国立ヒトゲノム研究所などの研究グループ論文では、有櫛動物の一種ムネミオプシス・レイディの全ゲノム配列初め決定したことに伴い、有櫛動物が全後生動物祖先だとする、2008年論文支持する結果得られた。

関連サイト
The Genome of the Ctenophore Mnemiopsis leidyi and Its Implications for Cell Type Evolution - Science
Comb Jellies (Ctenophora): A Model for Basal Metazoan Evolution and Development - Cold Spring Harb Protoc

ゆうしつ‐どうぶつ〔イウシツ‐〕【有×櫛動物】

読み方:ゆうしつどうぶつ

動物界一門海産多く浮遊性。体は透明な寒天質で、腔腸(こうちょう)動物クラゲに似るが、体表板(しつばん)とよぶ繊毛並んだ小板の列が8本あり、これを動かして進む。触手粘着性細胞をもち、餌を捕らえる。オビクラゲ・フウセンクラゲなど。くしくらげ類。


有しつ動物

同義/類義語:有櫛動物, 有櫛動物門,
英訳・(英)同義/類義語:ctenophorans

生物の分類上の門で、クシクラゲ類属する。

有櫛動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/11 22:10 UTC 版)

有櫛動物門
カブトクラゲ類の1種 Bolinopsis infundibulum
分類
: 動物界 Animalia
: 有櫛動物門 Ctenophora
学名
Ctenophora
Eschscholtz1829
この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

有櫛動物(ゆうしつどうぶつ、学名Ctenophora)は、クラゲ様の動物を含む動物の分類群の1つである。クシクラゲ類とも呼ばれる。

概説

名前に「クラゲ」の字が付いてはいるが、クラゲ類(刺胞動物)とは別のグループの生物である。

刺胞動物が漂泳性(クラゲ型)と付着性(ポリプ型)という生活様式の異なる2つの型を持つのに対し、有櫛動物は全て前者である[1]。二放射相称で透明な脆弱な体を持つ[1]雌雄同体[1]

全てが海に生息し、一部を除いてはプランクトン生活をする動物である。熱帯から極地地方まで、また沿岸から深海まで様々な環境に生息しており、世界で100-150種程度の現生種が知られている。

構造

多くのものは体に色素がなくほぼ無色透明。組織のほとんどが水分からできている点はクラゲ類と同様である。

いわゆるクラゲのような傘状ではなく、球形や楕円形に近い形のものが多い。下端に口が開く。カブトクラゲ類では口の周りの部分は袖状に広がり(袖状突起)、口はその内側に位置する。クラゲムシなどではこの部分を広げて平らになり、基盤上に吸着してはい回る。ウリクラゲ類やヘンゲクラゲなどでは体の下端に大きな口が位置する。

体の表面の周囲を放射状に取り巻いている光るスジ「櫛板列」が8列ある[2]ことが特徴である。その点ではクラゲ類やイソギンチャクなどの刺胞動物、ウニヒトデ類(棘皮動物)と同様に、放射相称の体を持つといえる。櫛板列には微細な繊毛が融合してできた「櫛の歯」に相当する櫛板が配列している。クシクラゲ類は、この櫛板の繊毛を波打つように順々に動かすことで、活発に移動することができる。撮影された画像では櫛板列がネオンサインのように虹色に光って見えることがあるが、これは生物発光ではなく光の反射によるもので、色は構造色である。

体は一見放射相称だが、ウリクラゲ類以外では2本の触手を持っており、触手面と咽頭面について相称であるので二放射相称とされてきた。しかし、反口極に開く排泄口はこれらの面について相称でなく、厳密には口-反口の体軸を通る任意の面に対して、180度回転相称となる[3]

触手に多数の分枝があるものと、分枝が無いものがある。刺胞動物と違って、刺胞はなく、膠胞というものを持つ。フウセンクラゲモドキは刺胞を持つが、これは餌として食べたクラゲから取り込む、つまり盗刺胞であることが判明している。

チョウクラゲは、袖状突起を開閉させて、はばたくように泳ぐ。

浮遊するものでもっとも特殊な姿をしているのがオビクラゲである。全体が帯状に、扁平で細長い。これは、カブトクラゲのような姿が、左右にやたらと伸びたようなものである。水中で全身をゆっくりとくねらせて泳ぐことができ、長いものでは1.5mに達する。

全く異なった姿をしているのが、クラゲムシやクシヒラムシである。いずれも口の面を基質上にくっつけて平らになった姿をしており、背面からは1対の触手を伸ばしながら、はい回って生活する。コトクラゲは海底の岩などに固着性の生活をしており、上の面から触手を伸ばす。これらでは櫛板が退化する傾向があり、クラゲムシでは完全に失われている。

生活

大部分のものはプランクトンであり、海中を漂って生活している。多くは櫛板列によってゆっくりと泳ぐ。オビクラゲは例外的に扁平で長い体をくねらせて遊泳することができる。クラゲムシなどは這い回る生活をするが、その移動速度はごく遅く、あまり動き回らずに触手を伸ばしている。これは浮遊型のクシクラゲが咽頭を広げて基質面に張り付いた形である。これと浮遊方の中間的なのがカブトヘンゲクラゲで、咽頭面を広げて底質の上に張り付いており、刺激を受けると水中に泳ぎ出す。

触手を長く伸ばし、それに触れた微小な生物を餌にしている。しかしウリクラゲ類は、他のクシクラゲ類を丸飲みにすることが知られている。 また、生物発光をするグループとして知られる。発光物質から出される光は、櫛板の反射による光よりもずっと暗いので暗黒下でないと見えない。水中に発光物質を分泌して、捕食者への目くらましに使うという。種類によっては体全体を動かして泳ぐものもいる。

分類

有櫛動物は、独立の動物門として扱われることが多い。かつては、刺胞動物とともに腔腸動物として分類されてきた。

伝統的には、ウリクラゲ目のみを無触手綱とし、それ以外のすべての目を有触手綱とする分類体系が用いられてきた。これに対してOspovat (1985)は、フウセンクラゲ目とクシヒラムシ目を盲体腔類(Typhlocoela)、それ以外の目を環体腔類(Cyclocoela)に分類する体系を提唱した。しかし、2014年までの約30年間、Ospovatの分類体系はほとんど知られてこなかった[4]

なお、この有櫛動物は体が極めて脆弱である。採取などの際には網を使うと体が壊れてしまうため、ひしゃくのようなものを使わなければならない。また、薬品に触れると体が壊れてしまうために標本にできず、生体のスケッチに頼らざるを得ない場合がある。

伝統的な分類

ウリクラゲ目のみ触手を持たない為、ウリクラゲ目のみを無触手綱、それ以外を有触手綱と分類されているが、分子系統解析はこの2綱の分類を支持していない[1]

進化史

化石記録

柔らかいゼラチン質の生物であるため化石記録は非常に稀で、軟組織がよく保存される累層からしか発見されていない。これまではデボン紀のものと推定される2化石しか発見されていなかったが、1990年代半ばにバージェス頁岩などからカンブリア紀中期の3化石が発見された。この3標本は触手を欠き、現生種(8列)よりはるかに多い24-80の櫛板列を持っていた。また、現生種には見られないような内部器官も確認できる。1996年の標本の一つには、筋肉質の褶に取り巻かれた大きな口も見られる[5]。その後の中国からの報告によると、カンブリア紀に有櫛動物はすでに広く分化していたが、櫛板列が体から突き出した翼の上についている、など様々な点で現生種と異なっていたようである[6]

澄江動物群の一種に、ベンド生物に似た葉状の付着生物である Stromatoveris がある。De-Gan Shu, S. C. Morris et al. によると、その体表には濾過摂食に用いる繊毛列が存在していたようである。彼らはこの種が有櫛動物に近縁であると提唱し、元は濾過摂食に使われていた繊毛が、遊泳性となったことで推進器官へと変化した、と考えている[7]

他の門との関係

他の動物門との関連は未だ明らかでない。左右相称動物姉妹群[8][9]刺胞動物の姉妹群[10][11][12][13]、刺胞動物+平板動物+左右相称動物の姉妹群[14][15][16]、他の全ての動物門の姉妹群[17][18]などの主張がある。近年のホメオボックス遺伝子に基づいた解析結果からは、刺胞動物+平板動物+左右相称動物の姉妹群か、他の全ての動物門の姉妹群であると結論された[19]。有櫛動物と後生動物との関係を理解することは、動物の多細胞化・複雑化などの初期の進化を理解する上で非常に重要である。

内部系統

トガリテマリクラゲ科 Mertensiidae(フウセンクラゲ目)

クシヒラムシ目 Platyctenida

テマリクラゲ科 Pleurobrachiidae(フウセンクラゲ目)

カブトクラゲ目 Lobata

カメンクラゲ目 Thalassocalycida

オビクラゲ目 Cestida

フウセンクラゲモドキ科 Haeckeliidae(フウセンクラゲ目)

ウリクラゲ目 Beroida

有櫛動物の内部系統[20]

ウリクラゲ目を除く全ての有櫛動物はフウセンクラゲ型幼生 (cydippid-like larvae) を経て成長することから、卵型の体と1対の伸縮する触手を備えたフウセンクラゲの形態が最も祖先的なものであると考えられる。1985年のRichard Harbisonによる形態系統解析では、フウセンクラゲ目は単系統でないと結論された。この研究ではフウセンクラゲ目内のに対して、それぞれ他の有櫛動物のとの類似性が指摘されている。また、有櫛動物の共通祖先の形態は、フウセンクラゲ型でなくウリクラゲ型であるとも結論されている[21]

2001年の26種を用いた分子系統解析では、やはりフウセンクラゲ目は単系統でないという結果となったが、共通祖先の形態はフウセンクラゲ型であると結論された。また、門内部での遺伝的差異が非常に小さいことも明らかになり、そのためにカブトクラゲ目・カメンクラゲ目・オビクラゲ目の関係は不明となっている。これは、現生の有櫛動物の共通祖先が出現したのは比較的最近、例えばK-T境界以降のことである、ということを示しているのかもしれない。他のにまで解析対象を広げた場合、有櫛動物のどのクレードよりも刺胞動物の方が左右相称動物に近縁である、という結果が得られたが、まだ確定したものではない[20]

脚注

  1. ^ a b c d 藤田10, pp.120-121.
  2. ^ 発生の時、2細胞期に割球を分離するとクシ板が4列のものが2匹になり、また、4細胞期に割球を分離するとクシ板が2列のものが4匹になる。
  3. ^ Martindale, Mark Q.; Henry, Jonathan Q. (1998). “The development of radial and biradial symmetry: The evolution of bilaterality”. American Zoologist 38 (4): 672–684. doi:10.1093/icb/38.4.672. http://icb.oxfordjournals.org/cgi/content/abstract/38/4/672 2008年4月14日閲覧。. 
  4. ^ Mills, C. E. (1998–present). “Phylum Ctenophora: list of all valid species names.”. 2018年1月25日閲覧。
  5. ^ Conway Morris, S.; Collins, D. H. (March 1996). “Middle Cambrian Ctenophores from the Stephen Formation, British Columbia, Canada”. Philosophical Transactions of the Royal Society: Biological Sciences (London: The Royal Society) 351 (1337): 279–308. doi:10.1098/rstb.1996.0024. JSTOR 56388. 
  6. ^ Conway Morris, S. (2003). “The Cambrian "explosion" of metazoans and molecular biology: would Darwin be satisfied?”. International Journal of Developmental Biology 47 (7-8): 505–515. PMID 14756326. http://www.ijdb.ehu.es/fullaccess/fulltext.03078/ft505.pdf 2009年2月14日閲覧。. 
  7. ^ Shu, D.-G.; Conway Morris, S., Han, J., Li, Y, et al. (2006). “Lower Cambrian Vendobionts from China and Early Diploblast Evolution”. Science 312 (5774): 731–734. Bibcode2006Sci...312..731S. doi:10.1126/science.1124565. PMID 16675697. http://kasprzyk.homeip.net/~alex/notes/Vendobionts.pdf 2009年2月14日閲覧。. [リンク切れ]
  8. ^ Simon Conway Morris, Alberto M. Simonetta, ed (1991). The Early Evolution of Metazoa and the Significance of Problematic Taxa. Cambridge University Press. pp. 308. ISBN 0-521-11158-7 
  9. ^ C. Nielsen et al. (1996). “Cladistic analyses of the animal kingdom”. Biological Journal of the Linnean Society 57 (4): 385–410. doi:10.1006/bijl.1996.0023. 
  10. ^ Ueber die Morphologie und die Verwandtschaftsverhältnisse der wirbellosen thiere. Ein Beitrag zur Charakteristik und Classification der thierischen Formen. (1923). ISBN 1-245-56027-1 
  11. ^ Systematische Phylogenie Der Wirbellosen Thiere, Invertebrata, Part 2: Des Entwurfs Einer Systematischen Stammesgeschichte. (1896). ISBN 1-120-86850-5 
  12. ^ The Invertebrates: Volume I, Protozoa Through Ctenophra. McGraw Hill. (1940). ISBN 0-07-031660-0 
  13. ^ Philippe H et al. (2009). “Phylogenomics revives traditional views on deep animal relationships”. Curr Biol. 19 (8): 706-712. PMID 19345102. 
  14. ^ Andreas Wallberg et al. (2004). “The phylogenetic position of the comb jellies (Ctenophora) and the importance of taxonomic sampling”. Cladistics 20 (6): 558–578. doi:10.1111/j.1096-0031.2004.00041.x. 
  15. ^ A. G. Collins (2002). Phylogeny of Medusozoa and the evolution of cnidarian life cycles. 15. pp. 418–432. doi:10.1046/j.1420-9101.2002.00403.x. 
  16. ^ Pick K. S. et al. (2010). “Improved phylogenomic taxon sampling noticeably affects nonbilaterian relationships.”. Mol Biol Evol. 27 (9): 1983-1987. PMID 20378579. 
  17. ^ Dunn C.W. et al. (2008). “Broad phylogenomic sampling improves resolution of the animal tree of life.”. Nature. 452 (7188): 745-749. PMID 18322464. 
  18. ^ Hejnol A. et al. (2009). “Assessing the root of bilaterian animals with scalable phylogenomic methods.”. Proc Biol Sci. 276 (1677): 4261-4270. PMID 19759036. 
  19. ^ Ryan J.F. (2010). “The homeodomain complement of the ctenophore Mnemiopsis leidyi suggests that Ctenophora and Porifera diverged prior to the ParaHoxozoa.”. Evodevo. 1 (1): 9. PMID 20920347. 
  20. ^ a b Podar, M.; Haddock, S.H.D, Sogin, M.L., and Harbison, G.R. (November 2001). “A Molecular Phylogenetic Framework for the Phylum Ctenophora Using 18S rRNA Genes”. Molecular Phylogenetics and Evolution (Academic Press) 21 (2): 218–230. doi:10.1006/mpev.2001.1036. PMID 11697917. オリジナルの2008年5月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080516210451/http://www.lifesci.ucsb.edu/~haddock/abstracts/podar_ctenophores.pdf 2009年2月14日閲覧。. 
  21. ^ Harbison, G.R. (1985). “On the classification and evolution of the Ctenophora”. In Conway Morris, S., George, J.D.,. Gibson, R., and Platt, H.M.. The Origins and Relationships of Lower Invertebrates. Clarendon Press. pp. 78–100. ISBN 0-19-857181-X 

参考文献

  • 白山義久編集;岩槻邦男・馬渡峻輔監修『無脊椎動物の多様性と系統』、(2000)、裳華房
  • 藤田敏彦 『動物の系統分類と進化』〈新・生命科学シリーズ〉裳華房、2010年4月28日。 ISBN 978-4785358426 

外部リンク


有櫛動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/24 08:46 UTC 版)

プラヌラ」の記事における「有櫛動物」の解説

クシクラゲ類一般にプラヌラならないが、寄生性のヤドリクシクラゲ Lampea pancerina (Chun, 1879) ではプラヌラ知られている。

※この「有櫛動物」の解説は、「プラヌラ」の解説の一部です。
「有櫛動物」を含む「プラヌラ」の記事については、「プラヌラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有櫛動物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

有櫛動物

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 23:41 UTC 版)

名詞

 動物 (ゆうしつどうぶつ)

  1. 有櫛動物門属す動物総称学名:Ctenophora

翻訳


「有櫛動物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



有櫛動物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有櫛動物」の関連用語

有櫛動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有櫛動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有櫛動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラヌラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの有櫛動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS