ゆうしつどうぶつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > 動物 > ゆうしつどうぶつの意味・解説 

有櫛動物

読み方:ゆうしつどうぶつ
別名:有櫛動物門クシクラゲ類
英語:CtenophoraCtenophorecomb jellies

繊毛の歯のように配列した板」と呼ばれる構造を持つことで特徴づけられる、動物の分類群の一つウリクラゲカブトクラゲなどのクラゲ類が含まれ全ての種が海に生息する

有櫛動物は、同じクラゲでも、ミズクラゲカツオノエボシなどを含む「刺胞動物」とは異なグループ(門)として分けられている。有櫛動物門刺胞動物門の「クラゲ」は、いずれも体が透明な寒天質で、多く浮遊生活をするという共通点を持つが、発生学的・形学的分子系統学的に大きな違い認められている。

有櫛動物は原始的な動物ありながら、他の後生動物共通すると見られる筋肉神経系などの複雑な組織有しており、後生動物初期進化解明に重要である。しかし、2014年1月現在、有櫛動物の系統動物界全体系統のどの部分位置するかについては定説がなく、長らく議論が行われてきた。従来は、ヒトを含む後生動物祖先は「海綿動物」であるという説が有力だったが、2008年ハワイ大学研究グループにより、有櫛動物を全後生動物祖先として位置づける論文発表され、その妥当性について盛んに議論が行われた。

2013年12月に「Science」誌に掲載された、米国国立ヒトゲノム研究所などの研究グループ論文では、有櫛動物の一種ムネミオプシス・レイディの全ゲノム配列初め決定したことに伴い、有櫛動物が全後生動物祖先だとする、2008年論文支持する結果得られた。

関連サイト
The Genome of the Ctenophore Mnemiopsis leidyi and Its Implications for Cell Type Evolution - Science
Comb Jellies (Ctenophora): A Model for Basal Metazoan Evolution and Development - Cold Spring Harb Protoc

ゆうしつ‐どうぶつ〔イウシツ‐〕【有×櫛動物】

読み方:ゆうしつどうぶつ

動物界一門海産多く浮遊性。体は透明な寒天質で、腔腸(こうちょう)動物クラゲに似るが、体表板(しつばん)とよぶ繊毛並んだ小板の列が8本あり、これを動かして進む。触手粘着性細胞をもち、餌を捕らえる。オビクラゲ・フウセンクラゲなど。くしくらげ類。




ゆうしつどうぶつと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆうしつどうぶつ」の関連用語

ゆうしつどうぶつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆうしつどうぶつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS