フウセンクラゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フウセンクラゲの意味・解説 

ふうせん‐くらげ【風船水母】

読み方:ふうせんくらげ

テマリクラゲ科の有(ゆうしつ)動物体長約4センチ。体は紡錘形で、表面には8本の板の列があって、体の両側から羽毛状の長い触手を出す。日本近海に多い。


風船水母

読み方:フウセンクラゲ(fuusenkurage)

テマリクラゲ科の海産動物

学名 Hormiphora palmata


フウセンクラゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 03:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フウセンクラゲ
フウセンクラゲ目の仲間(Mertensia ovum)
分類
: 動物界 Animalia
: 有櫛動物門 Ctenophora
: 有触手綱 Tentaculata
: フウセンクラゲ目 Cydippida
: テマリクラゲ科 Pleurobrachiidae
: Hormiphora
: フウセンクラゲ
Hormiphora palmata
学名
Hormiphora palmata Chun, 1898
和名
フウセンクラゲ
Hormiphora属の仲間(Hormiphora californiensis)

フウセンクラゲ(学名:Hormiphora palmata)は、有櫛動物門有触手綱フウセンクラゲ目テマリクラゲ科に属する海産動物である。無色透明であり、細長い風船のような形をしているのが特徴[1]。体長は1.5〜4.5cm程度。2本の長い触手で、小型の甲殻類等などを捕食する。

脚注

  1. ^ 小項目事典,百科事典マイペディア,日本大百科全書(ニッポニカ), ブリタニカ国際大百科事典. “フウセンクラゲとは” (日本語). コトバンク. 2021年1月28日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フウセンクラゲ」の関連用語

フウセンクラゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フウセンクラゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフウセンクラゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS