系統解析とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 解析 > 系統解析の意味・解説 

系統学

(系統解析 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 14:19 UTC 版)

系統学(けいとうがく、英語:phylogenetics)とは、生物の系統的な発生、つまり生物の進化による系統分化の歴史を研究する学問。種や系統群の分化と進化を研究目的とする。

研究技術として、比較解剖学比較発生学などによって得られた形態などの情報を、統計学を駆使した分岐学などを用いて解析する。生化学的手法も古くから植物色素などの代謝産物の比較研究が系統解析の手法として用いられてきたが、これに加えて1980年代以降は、DNARNAといった情報高分子の塩基配列の解析などによる分子系統学も発達してきた。

系統学と分類学との関係

ヘッケルの系統樹(1866年)
分類群は、単系統群であることも、側系統群多系統群であることもある。

分類学は多種多様な生物を把握しやすいように(場合によっては造物主によるデザインを研究するという自然哲学的目的から)分類体系を作るのが初期の目的であった。進化論が提唱されて以降は、これに進化の様子を表現する目的(つまり系統学的な目的)が加わったのであるが、従来の分類を主目的とする考え方がすぐに消滅したわけではない。系統(系統樹の枝で示される)のみでなく、進化の段階(ヘッケル流の系統樹では進化したものが上に描かれる)でも分ける考え方が続いた(例として爬虫類の1分派である鳥類を爬虫類から分ける考え方など)。

20世紀半ばに、従来の分類学の考え方に恣意的あるいは不正確な点が多いとして、それに代わる表形分類学分岐学(分岐論)の2つの考え方が提唱された。

表形分類学(phenetics)とは、生物の多くの形質を同時に比較し、近いもの・遠いものを定量的に明らかにする考え方である。これは分類を客観的に行うことに主眼を置き、進化系統は必ずしも考慮していない。この考え方は現在はあまり重視されないが、分子系統学は塩基配列などの表形分類的な比較から始まっている(現在は分岐論的あるいは種々の統計学的方法も用いている)。

一方、分岐学(cladistics)とは、進化に伴う分岐パターンを正確に明らかにしようとする考え方で、(分岐分類学という言い方もされるが)どちらかといえば系統学の方法論である。これは生物の多くの形質を同時に比較する点では表形分類学と共通するが、想定されるいろいろな進化の道筋から、分岐回数がなるべく少ないものを正しいと考える(最節約の原理)のが特徴である。この考え方はその後次第に分類学にも取り入れられ、恐竜など化石生物の研究で主流となっている。現在では特に分子系統学に基づく分類においても重要な考え方である。

生物学以外の系統学

比較言語学においても、生物学と同じように、系統学的手法で語族語派が確立される。ただし言語は混合等の過程を経て複雑に形成されることが多いため、生物種間のような純粋な系統樹を作成できる場合は多くない。比較的系統を追いやすい語族としてインドヨーロッパ語族オーストロネシア語族があげられる。

またヒト集団の社会制度習俗写本の系統等を広く扱う文化系統学も存在する。

関連項目


系統解析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:33 UTC 版)

二胚動物」の記事における「系統解析」の解説

1960年代には核酸研究進展し核酸塩基総量対すグアニンシトシン合計量(GC含量)は同種の生物では一定で、近縁の生物ではよく似ていることが知られるようになった1974年LapanとMorowitzはDicyemennea 属ニハイチュウGC含量比較による系統解析を行ったところ、ニハイチュウGC含量23%で、それまで知られていた他の生物GC含量原生動物である繊毛虫類の22-35%、鞭毛虫類の45-60%、縮小条虫 Hymenolepis diminuta (Rudolphi, 1819)では36%、タコ肝臓寄生する四吻目の条虫では47%であったため、繊毛虫類との類縁性を示唆したまた、1987年には、堀寛大澤省三による5SrRNA塩基配列比較による系統解析が行われ、もっとも原始的な多細胞動物とされ、前者の説を支持した。しかしこれらの手法は今日では系統解析に適さない考えられており、逆に1995年片山らによる18SrDNAに基づく研究では扁形動物一員位置付けられ1999年小林らによるHox遺伝子分子系統学解析ではニハイチュウ三胚葉動物の、特に螺旋卵割動物であると示された。2017年Luらによる解析では、直泳動物門姉妹群であることが示された。この2門はMesozoa呼ばれるクレード構成し、このクレード吸啜動物腹毛動物門+扁形動物門)の姉妹群もしくは側系統腹毛動物門から分岐していることが示唆された。一方で2018年のSchifferらによる解析では、直泳動物門環形動物門一部であり、二胚動物門姉妹群ではないことが示唆され、謎は深まるばかりである。

※この「系統解析」の解説は、「二胚動物」の解説の一部です。
「系統解析」を含む「二胚動物」の記事については、「二胚動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「系統解析」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



系統解析と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「系統解析」の関連用語

系統解析のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系統解析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの系統学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二胚動物 (改訂履歴)、アベリサウルス科 (改訂履歴)、シトクロムb (改訂履歴)、アカイナケファルス (改訂履歴)、エウトレタウラノスクス (改訂履歴)、Clustal (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS