系統色名とは? わかりやすく解説

系統色名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 07:26 UTC 版)

色名」の記事における「系統色名」の解説

系統色名は基本色名修飾語組み合わせた色の表記方法のことである。JIS規格においては物体色系統的に分類して表現できるようにした色名」と定義される基本色名は色を分類する上で最も基本になる色名であるが、複数基本色名境界領域存在する色を表すには不十分であり、色空間中に命名することができない色域残されてしまう。 そこで、修飾語付加することで色域表示する。ここで述べ修飾語とは、明度彩度色相に関する形容詞等である。 JIS規格では、このような修飾語有彩色明度及び彩度に関する修飾語 鮮やかな(vivid)、明るい(light)、強い(strong)、濃い(deep)、薄い(pale)、柔らかい(soft)、くすんだ(dull)、暗い(dark)、ごく薄い(very pale)、明るい灰みの(light grayish)、灰みの(grayish)、暗い灰みの(dark grayish)、ごく暗い(very dark) 無彩色明度に関する修飾語 薄い(pale)、明るい(light)、中位の(medium),暗い(dark) 色相に関する修飾語 赤みの(reddish)、黄みの(yellowish)、緑みの(greenish)、青みの(bluish)、紫みの(purplish)(無彩色ではさらに細かく分類される) の3つ分類されている。これらの修飾語基本色名用いて鮮やかな黄みの赤(vivid yellowish red)といった命名可能になるこのような表示方法用いることによって、色空間におけるあらゆる色を系統色名で命名することができる。また、系統色名から色を想像することも容易となる。一方1つの系統色名が表す色域ある程度の幅を持っており、明度彩度色相記号数字用いて表示する方法比べて厳密性に欠けるという特徴があるため、正確な表示にはやや不向きである。

※この「系統色名」の解説は、「色名」の解説の一部です。
「系統色名」を含む「色名」の記事については、「色名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「系統色名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「系統色名」の関連用語

系統色名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系統色名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの色名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS