色の表記方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 00:08 UTC 版)
基本的な表記方法は「色相 明度/彩度」であるが、無彩色は色相・彩度の表記が不要なためNeutralの頭文字をとって「N 明度」と記す。具体的な表記例は以下のとおり。 色表記 5R 4/14 3GY 8.5/11 N 5.5 N 9.5 N 1.5 日本語では『5R 4/14』は「ごアール よんのじゅうよん」、『N 5.5』は「えぬごてんご」と読む。 この表示は「マンセル値」「マンセル記号」などとも呼ばれ、また有彩色の表記は頭文字をとって「HV/C」とも呼ばれる。アクリルガッシュなど一部の絵具などに色はマンセル近似としてこれが表記されている。
※この「色の表記方法」の解説は、「マンセル表色系」の解説の一部です。
「色の表記方法」を含む「マンセル表色系」の記事については、「マンセル表色系」の概要を参照ください。
色の表記方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 01:36 UTC 版)
「マンセル・カラー・システム」の記事における「色の表記方法」の解説
基本的な表記方法は「色相 明度/彩度」であるが、無彩色は色相・彩度の表記が不要なためNeutralの頭文字をとって「N 明度」と記す。具体的な表記例は以下のとおり。 色表記 5R 4/14 3GY 8.5/11 N 5.5 N 9.5 N 1.5 日本語では『5R 4/14』は「ごアール よんのじゅうよん」、『N 5.5』は「えぬごてんご」と読む。 この表示は「マンセル値」「マンセル記号」などとも呼ばれ、また有彩色の表記は頭文字をとって「HV/C」とも呼ばれる。アクリルガッシュなど一部の絵具などに色はマンセル近似としてこれが表記されている。
※この「色の表記方法」の解説は、「マンセル・カラー・システム」の解説の一部です。
「色の表記方法」を含む「マンセル・カラー・システム」の記事については、「マンセル・カラー・システム」の概要を参照ください。
色の表記方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 01:35 UTC 版)
「ナチュラル・カラー・システム」の記事における「色の表記方法」の解説
基本的な表記方法は、Standardの頭文字「S」を付して『S 黒色度 純色度-色相』。前述の理由により白色度は表記しない。 黒色・白色を含まない純色(「フルクロマチックカラー」と呼ぶ)の場合は『黒色度 純色度』の部分にchromaticnessの「C」を用いて『S C-色相』と表記し、無彩色の場合は『純色度』を「00」に『色相』を「N」として『S 黒色度 00-N』と表記する。 以下は実際の表記例。 色表記 S C-Y20R S 5040-G80Y S 5000-N
※この「色の表記方法」の解説は、「ナチュラル・カラー・システム」の解説の一部です。
「色の表記方法」を含む「ナチュラル・カラー・システム」の記事については、「ナチュラル・カラー・システム」の概要を参照ください。
色の表記方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 06:09 UTC 版)
基本的には「色相番号 白色量 黒色量」の順に記載するが、無彩色の場合は色相が存在しないため「白色量(=黒色量)」のアルファベット1文字で表記する。 色表記例 23pa 8ea g
※この「色の表記方法」の解説は、「オストワルト表色系」の解説の一部です。
「色の表記方法」を含む「オストワルト表色系」の記事については、「オストワルト表色系」の概要を参照ください。
- 色の表記方法のページへのリンク