分子遺伝学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > 分子遺伝学の意味・解説 

ぶんし‐いでんがく〔‐ヰデンガク〕【分子遺伝学】

読み方:ぶんしいでんがく

遺伝現象DNARNAなどの分子レベル解明しようとする学問分野


分子遺伝学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 14:07 UTC 版)

分子遺伝学(ぶんしいでんがく、英語:molecular genetics[1])は生物学の研究分野であるが、二つの異なる分野を指す。塩基配列の比較から生物の進化を議論する分野と、遺伝現象の仕組みを分子のレベルで理解しようとする分野である。

進化を扱う分子遺伝学

遺伝情報として生物が有するDNARNAは、の進化とともに変化する。この変化を観察することである生物種(やウイルス等の非生物も)がどのように分化したかを調べる。形態的な分類による古典的な分類学に対し、塩基配列や酵素多型と行った遺伝情報から分類する。

理論的な体系は、木村資生中立進化説により確立された。[2][3][4]現在でも中立説は遺伝子進化を解析する際に非常に重要な理論的基盤を提供している。

この分野は、分子進化学[5]あるいは分子系統学系統学の一分野として)、[6][7]分子分類学(分類学の一分野として)[8][9][10]などとも呼ばれる。

遺伝現象を分子レベルで扱う分子遺伝学

遺伝情報を記述する遺伝子の化学的本体がDNAであり、その塩基配列によって蛋白質の構造が記述されていることが明らかとなっている今日では、遺伝学分子生物学、あるいは遺伝子工学において用いられる基本的かつ重要な手法となっている。[11]

脚注

  1. ^ Carroll, S. B., Grenier, J. K., & Weatherbee, S. D. (2013). From DNA to diversity: molecular genetics and the evolution of animal design. John Wiley & Sons.
  2. ^ 太田朋子. (2009). 分子進化のほぼ中立説 偶然と淘汰の進化モデル. 講談社.
  3. ^ 木村資生 (1986). 分子進化の中立説. 紀伊国屋.
  4. ^ 高畑尚之, 前野みゆき「分子進化の中立説と集団遺伝学 (数学者のための分子生物学入門)」『物性研究』第81巻第1号、物性研究刊行会、2003年10月、60-68頁、ISSN 05252997NAID 110006409146 
  5. ^ 木村資生. (1984). 分子進化学入門. 培風館.
  6. ^ Yang, Z., & Rannala, B. (2012). Molecular phylogenetics: principles and practice. Nature reviews genetics, 13(5), 303-314.
  7. ^ Whelan, S., Liò, P., & Goldman, N. (2001). Molecular phylogenetics: state-of-the-art methods for looking into the past. TRENDS in Genetics, 17(5), 262-272.
  8. ^ 尾本惠市. (1996). 分子人類学と日本人の起源. 裳華房.
  9. ^ 長谷川政美. (1984). DNA からみた人類の起原と進化: 分子人類学序説. 海鳴社.
  10. ^ Stoneking, M. (2016). An introduction to molecular anthropology. John Wiley & Sons.
  11. ^ 鈴木健一朗, 平石明, & 横田明 (Eds.). (2001). 微生物の分類・同定実験法: 分子遺伝学・分子生物学的手法を中心に. Springer Science & Business Media.

関連項目


分子遺伝学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 13:29 UTC 版)

生物学史」の記事における「分子遺伝学」の解説

「分子遺伝学」も参照 20世紀中頃には遺伝物質DNAであることが確定されDNAの二重らせん構造明らかにされた。遺伝物質として DNA の構造明らかになったことは生物学に非常に大きな進展もたらした突然変異DNA塩基配列変化であることがわかり、これまで別々に扱われていた進化遺伝結び付けられた。セントラルドグマにより遺伝子発現定義され生物普遍性共通性理解目指し流れ大きくなった。DNA直接扱う分子生物学方法論他の分野にも大きな影響与え、また人類生物短期間不可逆的変化させうる技術獲得したことになる。

※この「分子遺伝学」の解説は、「生物学史」の解説の一部です。
「分子遺伝学」を含む「生物学史」の記事については、「生物学史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分子遺伝学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



分子遺伝学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分子遺伝学」の関連用語

分子遺伝学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分子遺伝学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分子遺伝学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生物学史 (改訂履歴)、神経変性疾患 (改訂履歴)、オセット人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS