分子遺伝学の発展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 02:38 UTC 版)
「分子遺伝学」も参照 1960年代になるとDNAとタンパク質の情報を仲介する伝令RNA(mRNA)が発見され、さらにDNA情報とタンパク質構造との関係すなわち遺伝暗号が明らかにされた。一方ジャック・モノーとフランソワ・ジャコブは細菌による研究から、調節タンパク質がDNA上の遺伝子に結合しmRNAの転写を調節することを明らかにした(オペロン説)。後に高等生物でもこれに似た転写因子が遺伝子発現調節で主要な働きをしていることが明らかになった。このように遺伝情報はDNA→mRNA→タンパク質というふうに一方向に伝達されることが確定し、この図式はセントラルドグマ(分子生物学の中心教義)と呼ばれるようになった。ただし1970年には逆にRNA→DNAの流れ(逆転写)、つまりセントラルドグマの例外もあることが発見された。こうして遺伝現象の基本的な部分は分子の言葉で記述されるようになった。
※この「分子遺伝学の発展」の解説は、「分子生物学」の解説の一部です。
「分子遺伝学の発展」を含む「分子生物学」の記事については、「分子生物学」の概要を参照ください。
- 分子遺伝学の発展のページへのリンク