メンデルの法則とは? わかりやすく解説

メンデルの法則

読み方:めんでるのほうそく
別表記:メンデリズム

「メンデルの法則」とは、19世紀半ばメンデルG. Mendel)が発見した遺伝に関する基本法則のことである。「優性の法則」「分離の法則」「独立の法則」の3法則からなる遺伝学という分野生まれきっかけとなった成果として知られる

「メンデルの法則」の基本的な意味

メンデルの法則は、オーストリアで司祭および生物学者をしていたグレゴール・ヨハン・メンデルによって1865年発表された。エンドウ豆交配実験によって発見され遺伝の3法則優性の法則分離の法則独立の法則)が報告されている。

メンデルの法則は、発表後しばらくの間大した反響を呼ばなかった。1900年に他の学者がメンデルの法則を再発見し、それを機にメンデルの法則が本格的に評価されるようになったオランダユーゴー・ド・フリースオオマツヨイグサ用いてドイツカール・エーリヒ・コレンスオーストリアエーリッヒ・チェルマックエンドウ豆用いて実験行ったその結果がメンデルの法則を裏付けることになったわけである。

メンデルの法則は今日でも多く生物当てはまる基礎的な法則位置づけられる。もっとも、メンデルの法則が遺伝学原理を完全に支配しているというわけではない。不完全優性複対立遺伝子致死遺伝子といった例外的事象発見されている。

「メンデルの法則」の語源・由来

「メンデルの法則」は、発見者グレゴール・ヨハン・メンデルの名にちなん呼び名である。

「優性の法則」とは

優性の法則とは、ある形質において、親が純系優性遺伝子AA)と純系劣性遺伝子aa)で交配行った場合その子にあたる雑種第一代優性形質持った子だけが発現することをいう。例えば、人間のまぶたなどにも優性の法則当てはまり、二重AA)、一重aa)を掛け合わせた場合、子はAaとなり、優性二重まぶただけが出現することになる。また、孫はAAAaaa=1対2対1となり、二重まぶた一重まぶた=3対1の割合現れる。さらにひ孫の代では、二重まぶた一重まぶた=5対3割合である。

ABO式血液型」はメンデルの法則を土台とする血液型分類法である。対立遺伝子A・B・O組み合わせによって血液型決まり表現型A・B・O・ABとなる。AとBはOに対して優性のため、遺伝子型AO場合表現型がA、遺伝子型BO場合表現型はBとなる。また、AとBの間に優劣存在しない

「分離の法則」とは

分離の法則とは、雑種第一代存在する対立遺伝子が、分離して配偶子に入ることである。したがって雑種第二代には雑種第一代には現れなかった劣性遺伝子形質現れることになる。メンデルが行ったエンドウ豆交配実験では、雑種第一代である表面滑らかで丸い豆(Aa同士交配すると、表面滑らかで丸い豆(AA・Aa)とシワになりやすく角ばった豆(aa)の二種類現れた。出現割合AAAaaa=1対2対1となり、表面滑らかで丸い豆対シワになりやすく角ばった豆=3対1で出現する

メンデル‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【メンデルの法則】


メンデルの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 09:12 UTC 版)

メンデルの法則(メンデルのほうそく)は、遺伝学を誕生させるきっかけとなった法則であり、グレゴール・ヨハン・メンデルによって1865年に報告された。分離の法則独立の法則優性の法則の3つからなる。


  1. ^ 「優性の法則」を法則と呼ぶことの問題点は他にもある。1組の対立遺伝子がある形質に完全優性を示しても、別の形質に対してはそうとは限らない。例えば豆の丸とシワを決める対立遺伝子は、その遺伝子が生産する酵素の量に注目すれば完全優性にはなっていない。
  2. ^ 「メンデル遺伝(Mendelian inheritance)」は単一遺伝子に限定されるが、「メンデル遺伝学(Mendelian genetics)」は通常、メンデル以後の展開も含み、単一遺伝子による遺伝に限定されない。日本語では違いが曖昧だがinheritanceは親から子への継承パターンを指し、gene(genetics)は遺伝物質とそれがもつ情報を指す。メンデル遺伝学という言葉は、メンデルとは異なる遺伝理論である混合説、生物測定学、ルイセンコ説との対比で用いられる。
  1. ^ a b 中村運 「生命科学の基礎」2003年 p41
  2. ^ 例えば、以下の教科書には全て「分離の法則」「独立の法則」と記されているが、優性に関しては「法則」とは書かれていない。「キャンベル生物学」2007年、J.F. クロー「遺伝学概説」1991年、「ハートウェル遺伝学」2010年、「アメリカ版 大学生物学の教科書 分子遺伝学」2010年 (原著「LIFE」)、澤村京一「遺伝学」2005年
  3. ^ Carlson, Elof Axel (2004). “Doubts about Mendel's integrity are exaggerated”. Mendel's Legacy. Cold Spring Harbor, NY: Cold Spring Harbor Laboratory Press. pp. 48–49. ISBN 978-0-87969-675-7 
  4. ^ a b c d Fisher, R.A. (1936). “Has Mendel's work been rediscovered?”. Annals of Science 1 (2): 115–137. doi:10.1080/00033793600200111. https://hdl.handle.net/2440/15123. 
  5. ^ Thompson, EA (1990). “R.A. Fisher's contributions to genetical statistics”. Biometrics 46 (4): 905–14. doi:10.2307/2532436. PMID 2085639. 
  6. ^ Charles E. Novitski (2004). “Revision of Fisher's Analysis of Mendel's Garden Pea Experiments”. Genetics 166 (3): 1139-1140. http://www.genetics.org/content/166/3/1139. 
  7. ^ E. Novitski (2004). “On Fisher's Criticism of Mendel's Results With the Garden Pea”. Genetics 166 (3): 1133-1136. http://www.genetics.org/content/166/3/1133. 
  8. ^ Pilgrim, I (1984). “The too-good-to-be-true paradox and Gregor Mendel”. The Journal of Heredity 75 (6): 501–502. PMID 6392413. http://jhered.oxfordjournals.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=6392413. 
  9. ^ Magnello, ME (1998). “Karl Pearson's mathematization of inheritance: from ancestral heredity to Mendelian genetics (1895-1909)”. Annals of Science 55 (1): 35–94. doi:10.1080/00033799800200111. PMID 11619806. 
  10. ^ a b Hartl, Daniel L.; Fairbanks, Daniel J. (2007). “Mud sticks: On the alleged falsification of Mendel's Data”. Genetics 175 (3): 975–979. PMC 1840063. PMID 17384156. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1840063/. 
  11. ^ Piegorsch, WW (1990). “Fisher's contributions to genetics and heredity, with special emphasis on the Gregor Mendel controversy”. Biometrics 46 (4): 915–924. doi:10.2307/2532437. PMID 2085640. 
  12. ^ Price, Michael (2010). “Sins against science: Data fabrication and other forms of scientific misconduct may be more prevalent than you think”. Monitor on Psychology 41 (7): 44. http://www.apa.org/monitor/2010/07-08/misconduct.aspx. 
  13. ^ Porteous, JW (2004). “We still fail to account for Mendel's observations.”. Theoretical Biology & Medical Modelling 16 (1): 4. doi:10.1186/1742-4682-1-4. PMC 516238. PMID 15312231. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC516238/. 
  14. ^ Fairbanks, D. J.; Schaalje, G. B. (2007). “The tetrad-pollen model fails to explain the bias in Mendel's pea (Pisum sativum) experiments”. Genetics 177 (4): 2531–2534. doi:10.1534/genetics.107.079970. PMC 2219470. PMID 18073445. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2219470/. 
  15. ^ Novitski, Charles E. (2004). “On Fisher's criticism of Mendel's results with the garden pea”. Genetics 166 (3): 1133–1136. doi:10.1534/genetics.166.3.1133. PMC 1470775. PMID 15082533. http://www.genetics.org/cgi/reprint/166/3/1133 2010年3月20日閲覧. "In conclusion, Fisher’s criticism of Mendel’s data—that Mendel was obtaining data too close to false expectations in the two sets of experiments involving the determination of segregation ratios—is undoubtedly unfounded" 
  16. ^ Franklin, Allan; Edwards, AWF; Fairbanks, Daniel J; Hartl, Daniel L (2008). Ending the Mendel-Fisher controversy. Pittsburgh, PA: University of Pittsburgh Press. p. 67. ISBN 978-0-8229-4319-8. https://books.google.com/books?id=C4m6NlmGhjgC&dq 
  17. ^ Monaghan, F; Corcos, A (1985). “Chi-square and Mendel's experiments: where's the bias?”. The Journal of Heredity 76 (4): 307–309. PMID 4031468. http://jhered.oxfordjournals.org/content/76/4/307.abstract. 
  18. ^ Novitski, C. E. (2004). “Revision of Fisher's analysis of Mendel's garden pea experiments”. Genetics 166 (3): 1139–1140. doi:10.1534/genetics.166.3.1139. PMC 1470784. PMID 15082535. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1470784/. 



メンデルの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 14:32 UTC 版)

遺伝子型」の記事における「メンデルの法則」の解説

詳細は「メンデルの法則」を参照 遺伝子型と表現型区別は、例え血友病のように、特定の遺伝性疾患または異常の家族パターン研究するときに一般的に行われるヒトとほとんどの動物二倍体であり、したがって任意の遺伝子には2つ対立遺伝子がある。これらの対立遺伝子は、個体に応じて、同じ(ホモ接合型)または異なる(ヘテロ接合型)にすることができる(接合性参照)。黒髪などの優性対立遺伝子では、子孫第二対立遺伝子に関係なく当の形質を示すことが保証されている。 劣性対立遺伝子aa)を持つアルビノ場合表現型は他の対立遺伝子AaaAaaAA)に依存するヘテロ接合個体AaまたはaA、またはキャリア英語版))との交配影響を受けた人は、子孫アルビノ表現型になる可能性50:50である。ヘテロ接合体別のヘテロ接合体交配した場合遺伝子受け継ぐ確率75%で、遺伝子表現される確率25%である。ホモ接合型優性AA個体正常な表現型持ち異常な子孫リスクはない。ホモ接合型劣性個体は、異常な表現型持っており、異常な遺伝子子孫受け継ぐことが保証されている。

※この「メンデルの法則」の解説は、「遺伝子型」の解説の一部です。
「メンデルの法則」を含む「遺伝子型」の記事については、「遺伝子型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メンデルの法則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「メンデルの法則」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



メンデルの法則と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メンデルの法則」の関連用語

メンデルの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メンデルの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
バイテクコミュニケーションハウスバイテクコミュニケーションハウス
copyright© communication house of biotechnology
農林水産省
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメンデルの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遺伝子型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS