めんでるのほうそくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > めんでるのほうそくの意味・解説 

メンデルの法則

読み方:めんでるのほうそく
別表記:メンデリズム

「メンデルの法則」とは、19世紀半ばメンデルG. Mendel)が発見した遺伝に関する基本法則のことである。「優性の法則」「分離の法則」「独立の法則」の3法則からなる遺伝学という分野生まれきっかけとなった成果として知られる

「メンデルの法則」の基本的な意味

メンデルの法則は、オーストリアで司祭および生物学者をしていたグレゴール・ヨハン・メンデルによって1865年発表された。エンドウ豆交配実験によって発見され遺伝の3法則優性の法則分離の法則独立の法則)が報告されている。

メンデルの法則は、発表後しばらくの間大した反響を呼ばなかった。1900年に他の学者がメンデルの法則を再発見し、それを機にメンデルの法則が本格的に評価されるようになったオランダユーゴー・ド・フリースオオマツヨイグサ用いてドイツカール・エーリヒ・コレンスオーストリアエーリッヒ・チェルマックエンドウ豆用いて実験行ったその結果がメンデルの法則を裏付けることになったわけである。

メンデルの法則は今日でも多く生物当てはまる基礎的な法則位置づけられる。もっとも、メンデルの法則が遺伝学原理を完全に支配しているというわけではない。不完全優性複対立遺伝子致死遺伝子といった例外的事象発見されている。

「メンデルの法則」の語源・由来

「メンデルの法則」は、発見者グレゴール・ヨハン・メンデルの名にちなん呼び名である。

「優性の法則」とは

優性の法則とは、ある形質において、親が純系優性遺伝子AA)と純系劣性遺伝子aa)で交配行った場合その子にあたる雑種第一代優性形質持った子だけが発現することをいう。例えば、人間のまぶたなどにも優性の法則当てはまり、二重AA)、一重aa)を掛け合わせた場合、子はAaとなり、優性二重まぶただけが出現することになる。また、孫はAAAaaa=1対2対1となり、二重まぶた一重まぶた=3対1の割合現れる。さらにひ孫の代では、二重まぶた一重まぶた=5対3割合である。

ABO式血液型」はメンデルの法則を土台とする血液型分類法である。対立遺伝子A・B・O組み合わせによって血液型決まり表現型A・B・O・ABとなる。AとBはOに対して優性のため、遺伝子型AO場合表現型がA、遺伝子型BO場合表現型はBとなる。また、AとBの間に優劣存在しない

「分離の法則」とは

分離の法則とは、雑種第一代存在する対立遺伝子が、分離して配偶子に入ることである。したがって雑種第二代には雑種第一代には現れなかった劣性遺伝子形質現れることになる。メンデルが行ったエンドウ豆交配実験では、雑種第一代である表面滑らかで丸い豆(Aa同士交配すると、表面滑らかで丸い豆(AA・Aa)とシワになりやすく角ばった豆(aa)の二種類現れた。出現割合AAAaaa=1対2対1となり、表面滑らかで丸い豆対シワになりやすく角ばった豆=3対1で出現する

メンデル‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【メンデルの法則】



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「めんでるのほうそく」の関連用語

1
メンデルの法則 デジタル大辞泉
94% |||||

めんでるのほうそくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



めんでるのほうそくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS