遺伝子型と表現型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遺伝子型と表現型の意味・解説 

遺伝子型と表現型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 13:31 UTC 版)

対立遺伝子」の記事における「遺伝子型と表現型」の解説

詳細は「遺伝子型」および「表現型」を参照 個体がもつ対立遺伝子組合せ遺伝子型 (genotype) と呼ぶ。これに対して見かけ現れる形質表現型 (phenotype) と呼ぶ。対立遺伝子は、野生型対立遺伝子とのヘテロ接合体表現型にしたがって優性対立遺伝子あるいは劣性対立遺伝子分けることが出来る(多く高校教科書現れる優性という言葉実際にはあまり使われず、優性の一形態として解釈される)。ある対立対立遺伝子野生型対立遺伝子とのヘテロ接合体が、野生型対立遺伝子ホモ接合体とは異なる表現型を示すとき、この対立遺伝子優性対立遺伝子と呼ぶことがある同様に野生型対立遺伝子とのヘテロ接合体野生型と同じ表現型を示すものは劣性対立遺伝子である。しかしながら優性劣性の違いは、観察対象とする表現型により異なるため、絶対的な分類ではない。例えば、ショウジョウバエNotch変異は、野生型対立遺伝子とのヘテロ接合において翅の形態異常(翅の縁の一部が鋸状に欠ける)を示しホモ接合は胚性致死引き起こすが、この場合、翅の形態異常の表現型優性であるが、胚性致死劣性である。旧教課程では、メンデルの法則一つとして優性の法則」が教えられていたが(新課程ではなくなっている)、上記通り表現型における対立遺伝子優性劣性の区別は非常に曖昧なものであり、他の先進国生物教育では扱われない

※この「遺伝子型と表現型」の解説は、「対立遺伝子」の解説の一部です。
「遺伝子型と表現型」を含む「対立遺伝子」の記事については、「対立遺伝子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺伝子型と表現型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺伝子型と表現型」の関連用語

遺伝子型と表現型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺伝子型と表現型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対立遺伝子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS