しゅうだん‐いでんがく〔シフダンヰデンガク〕【集団遺伝学】
集団遺伝学
人口現象と経済社会的現象との関連の研究は別の人口学の部門を構成し、経済人口学 1、社会人口学 2の名称が用いられることがある。同時に人口学は人口の質 3を扱うことがあり、この用語は時として人口のすべての社会的・個人的属性を意味するものとして用いられることがある。それとは少し異なる用法として、人口の質とは集団遺伝学 4の研究対象である遺伝形質(910-3)の分布と伝達を主に指すことがある。人類生態学 5とは、人間間の競争的かつ協同的過程に着目して行う地域社会の分布と組織に関する研究分野をいい、それはすべての生物学的研究に統計的手法を応用する生物測定 6あるいは生物測定学 6と同じように、人口学と研究対象を部分的に共有する。
- 4. 集団遺伝学は、人間の遺伝可能な形質の移転に関する研究を行う人類遺伝学human geneticsとは異なる。集団遺伝学は植物、動物そして人間の人口における遺伝的特性の分布、伝達に関する研究を含む。
- 5. 生態学ecology(名);生態学的ecological(形);生態学者ecologist(名):生態学の専門家。
- 6. 生物測定 biometry(名);生物測定学 biometrics(名);生物測定の biometric(形);生物測定学者 biometrician(名):生物測定の専門家。英語の生物統計学biostatistics、生物統計学的 biostatistical、生物統計学者 biostatisticianという術語はbiometrics, biometric,biometricianという一連の用語としばしば同義語的に用いられる。
集団遺伝
集団遺伝学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/01 09:49 UTC 版)
集団遺伝学(しゅうだんいでんがく、英: population genetics[1][2][3][4][5])は、生物集団内における遺伝子の構成・頻度の変化に関する遺伝学の一分野[6][7]。
- ^ 文部省、日本遺伝学会 『学術用語集 遺伝学編』(増訂版)丸善、1993年。ISBN 4-621-03805-2。 NCID BN09521857。OCLC 674266915 。
- ^ Daniel Hartl (2000). A Primer of Population Genetics, 3rd edition. Sinauer. doi:10.1046/j.1365-2540.2000.0827c.x. ISBN 0-87893-304-2
- ^ Daniel Hartl and Andrew Clark (1997). Principles of Population Genetics, 3rd edition. 20. Sinauer. doi:10.1002/(SICI)1521-1878(199812)20:12<1055::AID-BIES14>3.0.CO;2-X. ISSN 0265-9247.
- ^ Nagylaki, T. (2013). Introduction to theoretical population genetics (Vol. 21). Springer Science & Business Media. doi:10.1007/978-3-642-76214-7. ISBN 978-3642762161. ISSN 0067-8821
- ^ Provine, W. B. (2020). The origins of theoretical population genetics: With a new afterword. University of Chicago Press. doi:10.7208/9780226788920. ISBN 978-0226684642
- ^ 安田 徳一 『初歩からの集団遺伝学』裳華房、2007年。ISBN 978-4785352158。
- ^ a b 太田朋子「分子進化のほぼ中立説」『学士会会報』第2015巻第4号、学士会、2015年7月、 65-68頁、 NAID 40020530358。
- ^ Ewens, W. J. (2004). Mathematical population genetics 1: theoretical introduction. New York: Springer Science & Business Media. doi:10.1007/978-0-387-21822-9. ISBN 978-0-387-20191-7. ISSN 0939-6047
- ^ Tran, T. D., Hofrichter, J., & Jost, J. (2013). “An introduction to the mathematical structure of the Wright-Fisher model of population genetics”. Theory in Biosciences 132 (2): 73-82. doi:10.1007/s12064-012-0170-3. PMID 23239077.
- ^ Durrett, R. (2008). Probability models for DNA sequence evolution. NY: Springer Science & Business Media. ASIN 0387781684. doi:10.1007/978-0-387-78168-6. ISBN 978-0387781686. ISSN 1431-7028
- ^ Trivers, R. (4 2000). “William Donald Hamilton (1936-2000)”. Nature 404 (6780): 828-828. doi:10.1038/35009190. PMID 10786777.
- ^ Herbers, J. (2013). “50 Years on: the legacy of William Donald Hamilton, Biol”. Biology Letters. doi:10.1098/rsbl.2013.0792. PMID 24132100.
- ^ Bengtsson, B. O. , Harvey, P. H., Greenwood, P. J., Smith, J. M., & Slatkin, M. (1985). Evolution: essays in honour of John Maynard Smith. CUP Archive. doi:10.1002/ajpa.1330760218. ISBN 978-0521257343
- ^ Houston, A. I., & McNamara, J. M. (2005). “John Maynard Smith and the importance of consistency in evolutionary game theory”. Biology and Philosophy 20 (5): 933. doi:10.1007/s10539-005-9016-4. ISSN 0169-3867.
- ^ Smith, J. M. ,& Szathmary, E. (1997). The major transitions in evolution. Oxford University Press. ASIN B001KVZZYE. doi:10.1093/oso/9780198502944.001.0001. ISBN 9780198502944
- ^ Smith, J. M., & Maynard, S. J. (1993). The theory of evolution. Cambridge University Press. ISBN 0521451280. OCLC 2098708
- ^ Endler, J. A. (1986). Natural selection in the wild. Princeton University Press. doi:10.2307/j.ctvx5w9v9. ISBN 9780691083872. JSTOR j.ctvx5w9v9
- ^ Williams, G. C. (2018). Adaptation and natural selection: A critique of some current evolutionary thought. Princeton University Press. ISBN 978-0691182865
- ^ Sheppard, P. M. (1975) (English). Natural selection and heredity. London: Hutchinson University Library. ISBN 9780091226114
- ^ Slarkin, M (November 1985). “Gene flow in natural populations”. Annual review of ecology and systematics 16 (1): 393-430. doi:10.1146/annurev.es.16.110185.002141. ISSN 00664162. NAID 30022136636. JSTOR 2097054.
- ^ Slatkin, M (May 1987). “Gene flow and the geographic structure of natural populations”. Science (American Association for the Advancement of Science) 236 (4803): 787-792. doi:10.1126/science.3576198. ISSN 0036-8075. PMID 3576198.
- ^ Lenormand, T (April 2002). “Gene flow and the limits to natural selection”. Trends in Ecology & Evolution 17 (4): 183-189. doi:10.1016/S0169-5347(02)02497-7. ISSN 0169-5347.
- ^ 木村資生 『分子進化の中立説』紀伊国屋、1986年。ISBN 978-4314004695。 NCID BN00665905。
- ^ 高畑尚之, 前野みゆき「分子進化の中立説と集団遺伝学 (数学者のための分子生物学入門)」『物性研究』第81巻第1号、物性研究刊行会、2003年10月、 60-68頁、 ISSN 05252997、 NAID 110006409146。
- ^ McDonald, B. A., & Linde, C. (March 2002). “The population genetics of plant pathogens and breeding strategies for durable resistance”. Euphytica (Kluwer Academic Publishers) 124 (2): 163-180. doi:10.1023/A:1015678432355. ISSN 0014-2336. PMID 12147764.
- 1 集団遺伝学とは
- 2 集団遺伝学の概要
- 3 外部リンク
集団遺伝学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 03:50 UTC 版)
「アイリッシュ・トラヴェラー」の記事における「集団遺伝学」の解説
アイリッシュ・トラヴェラーの遺伝子分析によって、以下の仮説を支持する証拠が発見された。 アイルランド人の先祖。 それぞれ全く異なるいくつかのアイルランド人グループの総称。 ヴァイキングの影響を受けたアイルランド中部(en: Midlands Region, Ireland)の県の特殊性。 ミリアム・マーフィー(Miriam Murphy)やデイヴィッド・クローク(David Croke)他の研究者による遺伝子研究は、アイリッシュ・トラヴェラーに共通する特定の遺伝病を識別した。具体的には、ガラクトース血症といった通常は関係のない集団同士で見つかることは極めて稀である同一性を証明する対立遺伝子の突然変異を伴うものである。 ここから、おそらくはこのどちらかであろうと推測される2つの主な仮説が生まれた。 これは主にトラヴェラーの集団の中で結婚が繰り返された結果である。 はるか昔に現在のアイルランド人とは血縁のない先祖から創始者効果で生まれた血筋であることの示唆。 研究チームは、"トラヴェラー以外の集団と比較した結果としてQ188R遺伝子がトラヴェラーの間での唯一の変異体対立遺伝子であるという事実は、トラヴェラーという民族集団の創始者としての、当時の彼らの仲間だったアイルランド人全体からの小集団の孤立による創始者効果の結果かもしれない。これは、上掲の2つのトラヴェラーの起源に関する仮説のうちの後者を支持すると思われる"、と考えた。 より具体的に言うと、この研究で、Q188R遺伝子がトラヴェラーのサンプルの100%と他のアイルランド人のサンプルの89%で見つかった。これは、トラヴェラーの集団はアイルランドの先住民全体の模式であったことを示すものである。
※この「集団遺伝学」の解説は、「アイリッシュ・トラヴェラー」の解説の一部です。
「集団遺伝学」を含む「アイリッシュ・トラヴェラー」の記事については、「アイリッシュ・トラヴェラー」の概要を参照ください。
「集団遺伝学」の例文・使い方・用例・文例
集団遺伝学と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 集団遺伝学のページへのリンク