言語地理学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > 言語地理学の意味・解説 

げんご‐ちりがく【言語地理学】

読み方:げんごちりがく

言語地理的分布研究して比較検討し、その地域における言語の歴史再構成する言語学一部門。言語地図作成し地理的社会的諸条件の中でのその言語現象歴史調べる。言語史研究の上文献資料による研究を補うところが大きい。方言地理学


言語地理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 05:27 UTC 版)

言語地理学(げんごちりがく、:linguistic geography)は、音声・文法要素・語彙などの地理的分布にもとづいて言語の変遷を考察する歴史言語学の一分野。方言地理学とも呼ぶ。

概要

言語地理学では通常いくつかの地点で現地調査(フィールドワーク)を行い、その分布を言語地図(言語図巻とも呼ぶ)の上に記し、なぜそのような分布を示すかを考察し、それによってより古い時代の言語分布を再構する[1]

言語地理学は比較言語学と同様、歴史言語学の一分野であるが、比較言語学が同系語の対応によって言語の歴史を明らかにするのに対し、言語地理学は地理的な分布によって言語の歴史を明らかにする。また、比較言語学が言語の内的変化を強調するのに対し、言語地理学は環境に注目する[2]

言語地理学は原則として現代の話しことばを対象とし[3]、比較言語学の祖語や構造言語学のラングといった抽象的な存在を必要としない[4]

歴史

言語地理学的研究は19世紀ドイツゲオルク・ヴェンカーにはじまる。ヴェンカーは方言の区画分けを目的として地理的分布を研究したが、調査項目ごとに異なる分布が現れ、結果は期待を裏切るものだった[5]。ヴェンカーの研究は、没後ヴレーデによって『ドイツ言語地図』としてまとめられた。

一方、『フランス言語地図』を作成したスイスジュール・ジリエロンは比較言語学に対する批判が強く、語がそれぞれ別の等語線をもつとして、語ごとの研究を発表した。

日本での歴史

日本での方言地図の作成は上田万年と国語調査委員会による調査があり、1906年には東西方言の大体の境界を明らかにした。これはヴェンカーの研究のことを知って日本でもやってみようとしたものだったが[6]、方言の区画分けを目的とし、言語地理学的研究とは言えない。

W・A・グロータースによると、日本にはじめて言語地理学を紹介したのは、1909年にフランスでジリエロンのクラスに出席していた新村出だという[6]

昭和初期には小林英夫アルベール・ドーザを日本に紹介した[7]。ドーザの言語地理学の著作は、のちに松原秀治によって『言語地理学』の題で翻訳された[8]。また、江実も『言語地理学』を出版した。

また、柳田国男は、言語地理学的な研究を実際に行った。そのもっとも有名な成果が「蝸牛考」である。柳田は1922年から翌年にかけてジュネーブに滞在したときにドーザの『言語地理学』を読んでいた[6]。柳田は方言区画論を唱える東条操と論争を行った。柳田の方言周圏論は有名になったが、カタツムリを意味する語の分布は実際には非常に複雑で解釈が難しく[9]、また周圏論と逆の分布を示す場合もあることが知られている[10]

第二次世界大戦後、国立国語研究所が『日本言語地図』(LAJ)の作成を計画し、そのための調査を1957年から1965年までかけて行った。『日本言語地図』の準備として、柴田武徳川宗賢、W・A・グロータース(のちに馬瀬良雄も参加)は1957年・1959年・1961年には糸魚川地区の180の地点を対象に調査を行った(LAI)。

原則

言語地理学には、次のような3原則がある[11]

隣接分布の原則(隣接地域の原則)
語は地を這うように伝播し、変化は隣接した地域で起こる。したがって、語の地理的分布は歴史的な関係を反映している。例えば、ある地域で異なった語がA・B・Cの順番で分布している場合、語はA>B>CまたはC>B>Aの順番で伝播したと推定する。また、A・B・Aの順番で分布している場合、元々Aのみが分布していた地域の中にBが侵入し、Aの分布域が分断されたと推定する。
周辺分布の原則(辺境残存の原則)
語が音変化ではなく、まったく別の語に変わった場合、文化的中心地から遠いところに古語が残りやすい。文化的中心地の言葉はその権威・威光によって、周辺地域へ伝播し受容されやすいと考える。
固有変化の原則
単語にはそれぞれ固有の歴史があり、語によって別々の地理的分布をする。

概念

言語地理学における概念を挙げる[12]

  • 等語線
  • 語の放射
  • 語の旅行
  • 語の治療
  • 回帰

脚注

  1. ^ 徳川(1993) p.58
  2. ^ 徳川(1993) pp.67-68
  3. ^ 柴田(1969) p.12
  4. ^ 柴田(1969) pp.13-14
  5. ^ 柴田 (1969) p.14
  6. ^ a b c グロータース(1964) p.268
  7. ^ 小林英夫「方言学、その理論と実際」『民族』第3巻第3号、1928年。 
  8. ^ ドーザ 松原秀治訳 (1938). 言語地理学. 冨山房 
  9. ^ 佐藤(1979) pp.14-20
  10. ^ 佐藤(1979) p.8
  11. ^ 斎藤純男『言語学入門』三省堂、2010年、193頁。
  12. ^ 世界大百科事典内言及. “語の治療(ごのちりょう)とは”. コトバンク. 2020年4月29日閲覧。

参考文献

  • 柴田武 著「方言区画とは何か」、日本方言研究会 編『日本の方言区画』東京堂、1964年。 
  • 柴田武『言語地理学の方法』筑摩書房、1969年。 
  • 佐藤亮一 著「方言の分布」、徳川宗賢 編『日本の方言地図』中公新書、1979年。 
  • 徳川宗賢『方言地理学の展開』ひつじ書房、1993年。 
  • W・A・グロータース「『蝸牛考』のふるさと」『定本柳田国男集月報』34(別巻第四附録)、筑摩書房、1964年、267-268頁。 

関連項目


「言語地理学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



言語地理学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語地理学」の関連用語

1
等語線 デジタル大辞泉
78% |||||

2
Jules Gillieron デジタル大辞泉
58% |||||

3
言語学 デジタル大辞泉
52% |||||






9
16% |||||


言語地理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語地理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの言語地理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS