言語天文台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 言語天文台の意味・解説 

言語天文台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 09:11 UTC 版)

言語天文台(げんごてんもんだい、Language observatory)とは、「言語間デジタル・デバイド」解消し、少数言語を救済する目的で実施している少数言語救済プロジェクト。インターネット上における言語間のアクセス格差の現状把握を目的として、2003年に開始された。

概要

地球上には7000以上の言語がある[1]にもかかわらず、デジタルネットワーク上で不自由なく利用できる言語は一部に過ぎず、文字コード(パソコン表示に必要な情報)が未開発のため、ネットで疎外されている言語文化がいまだに多く、デジタル・デバイドが生まれている。この状況を観察するための「天文台」として始まった。問題解決のためにはまず正確な実情の把握が必要であり、言語間格差をリアルタイムで正確に観測し、世界に伝えることによって初めて解消のための具体的な方向性も見いだすことができると考えた。

日本では長岡技術科学大学の三上喜貴によって創始された。始めた当時はヨーロッパで3つ、ウェールズカタロニアバスクという少数言語の「天文台」があった[2]

脚注

  1. ^ エスノローグ第17版によると7105種類。
  2. ^ Mikami 2014, p. 18–19.

参考文献

  • 三上喜貴、中平勝子、児玉茂昭『言語天文台からみた世界の情報格差』慶應義塾大学出版会、2014年。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

言語天文台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語天文台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの言語天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS