日本での言語研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本での言語研究の意味・解説 

日本での言語研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 09:59 UTC 版)

W・A・グロータース」の記事における「日本での言語研究」の解説

グロータースは国立国語研究所による『日本言語地図作成準備段階から参加し、また柴田武徳川宗賢(のちに馬瀬良雄も)とともに糸魚川地域での方言調査行った(1957・19591961)。自ら方言調査を行うかたわら多く大学言語地理学講義行い戦後日本の方言研究言語地理学の手法をもたらした柴田武は『言語地理学方法』(筑摩書房1969)の「はしがき」で「もしグロータース神父という先達者があらわれなかったら、わたしは言語地理学始めなかっただろうし」とまで言っている。 専著として『日本の方言地理学のために』(平凡社1976)がある。『方言地理学課題』(明治書院2002)は、グロータース追悼記念論文集で、グロータースの年譜と著作目録を含む。 柴田武とともにヨーロッパの言語地理学著作翻訳している。エウジェニオ・コセリウ言語地理学入門』(三修社1981)は単著として出版された。 言語学者として一貫して人間中心主義立場をとり、ブルームフィールドらのアメリカ構造主義言語学については自然科学的根本原理偏向しているとして批判したチョムスキーについては自然科学から哲学原理をすえなおすものとしてこれを歓迎したが、のちに機械的分析おちいったとして批判した

※この「日本での言語研究」の解説は、「W・A・グロータース」の解説の一部です。
「日本での言語研究」を含む「W・A・グロータース」の記事については、「W・A・グロータース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での言語研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での言語研究」の関連用語

日本での言語研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での言語研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのW・A・グロータース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS