常微分方程式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > 常微分方程式の意味・解説 

じょうびぶん‐ほうていしき〔ジヤウビブンハウテイシキ〕【常微分方程式】

読み方:じょうびぶんほうていしき

独立変数一つ微分方程式一般的にn階の常微分方程式にはn個の独立した任意定数積分定数)を含む一般解求められる任意定数特定の値代入したときの解を特殊解という。


常微分方程式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 05:07 UTC 版)

常微分方程式(じょうびぶんほうていしき、: ordinary differential equation, O.D.E.)とは、微分方程式の一種で、未知関数が本質的にただ一つの変数を持つものである場合をいう。すなわち、変数 t の未知関数 x(t) に対して、(既知の)関数 F を用いて


  1. ^ a b c d e 長島 隆廣 『常微分方程式80余例とその厳密解』 近代文芸社、2005年 ISBN 4-7733-7282-6. 国立国会図書館蔵書, 請求記号:MA117-H55(東京 本館書庫)。
  2. ^ a b 長島 隆廣[常微分方程式134例とその解]丸善出版サービスセンター,1982年5月発行,国立国会図書館・請求記号 MA117-111,全国書誌番号 82049441
  3. ^ a b c d e f 長島 隆廣『常微分方程式80余例と求積法による解法』2018年12月 researchmap で公開,全編PDF: https://researchmap.jp/T_Nagashima または, https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/263160/16f8fddfba5ab789f6475ac2962bfd31?frame_id=539358
  4. ^ a b 長島 隆廣 『数学セミナー』,日本評論社,1986年5月号,第25巻,第5号,通巻294号,pp.94-95。
  5. ^ a b 長島 隆廣 『数学セミナー』,日本評論社,1988年3月号,第27巻,第3号,通巻316号,p.98。



常微分方程式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/13 23:42 UTC 版)

クレローの方程式」の記事における「常微分方程式」の解説

常微分方程式 y ( x ) = x d y d x + f ( d y d x ) {\displaystyle y(x)=x{\frac {dy}{dx}}+f\left({\frac {dy}{dx}}\right)} d y d x = d y d x + x d 2 y d x 2 + f ′ ( d y d x ) d 2 y d x 2 {\displaystyle {\frac {dy}{dx}}={\frac {dy}{dx}}+x{\frac {d^{2}y}{dx^{2}}}+f'\left({\frac {dy}{dx}}\right){\frac {d^{2}y}{dx^{2}}}} 0 = ( x + f ′ ( d y d x ) ) d 2 y d x 2 {\displaystyle 0=\left(x+f'\left({\frac {dy}{dx}}\right)\right){\frac {d^{2}y}{dx^{2}}}} 0 = d 2 y d x 2 {\displaystyle 0={\frac {d^{2}y}{dx^{2}}}} 0 = x + f ′ ( d y d x ) {\displaystyle 0=x+f'\left({\frac {dy}{dx}}\right)} y ( x ) = C x + f ( C ) {\displaystyle y(x)=Cx+f(C)\,} という関数の族が得られる。これをクレローの方程式一般解という。 後者場合、 0 = x + f ′ ( d y d x ) {\displaystyle 0=x+f'\left({\frac {dy}{dx}}\right)} という式からはただひとつの解 y(x) しか得られず、これを特異解と呼ぶ。特異解グラフ一般解グラフ包絡線になっている

※この「常微分方程式」の解説は、「クレローの方程式」の解説の一部です。
「常微分方程式」を含む「クレローの方程式」の記事については、「クレローの方程式」の概要を参照ください。


常微分方程式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 21:27 UTC 版)

クラメルの公式」の記事における「常微分方程式」の解説

クラメルの法則は非斉次の線型微分方程式一般解定数変化法で導く場合にも利用できる

※この「常微分方程式」の解説は、「クラメルの公式」の解説の一部です。
「常微分方程式」を含む「クラメルの公式」の記事については、「クラメルの公式」の概要を参照ください。


常微分方程式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 22:02 UTC 版)

変数分離」の記事における「常微分方程式」の解説

次の形に書かれる常微分方程式を考える。 d d x f ( x ) = g ( x ) h ( f ( x ) ) {\displaystyle {\frac {d}{dx}}f(x)=g(x)\,h(f(x))} あるいは y = f (x ) と書くことにより、もっと簡単に d y d x = g ( x ) h ( y ) ( 1 ) {\displaystyle {\frac {dy}{dx}}=g(x)h(y)\qquad \qquad (1)} ここで、h (y ) ≠ 0 のとき、両辺を h (y )割って 1 h ( y ) d y d x = g ( x ) {\displaystyle {\frac {1}{h(y)}}{\frac {dy}{dx}}=g(x)} となる。この両辺を x で積分すると ∫ 1 h ( y ) d y d x d x = ∫ g ( x ) d x + C ( 2 ) {\displaystyle \int {\frac {1}{h(y)}}{\frac {dy}{dx}}dx=\int g(x)\,dx+C\qquad \qquad (2)} で、置換積分法則により ∫ 1 h ( y ) d y = ∫ g ( x ) d x + C {\displaystyle \int {\frac {1}{h(y)}}dy=\int g(x)\,dx+C} となる。 この両辺積分実行すれば微分方程式の解求まるこの手続き実際のところ、導関数 dy /dx を分数みなして分母を払うのと同じことである。そうすることによって解くのがもっと簡単になる具体的なやり方は以下の例で示す。 (注意両辺積分対し1 h ( y ) d y + C 1 = ∫ g ( x ) d x + C 2 {\displaystyle \int {\frac {1}{h(y)}}dy+C_{1}=\int g(x)\,dx+C_{2}} のように積分定数それぞれ書く必要はない。これは C = C2 - C1 として定数一つにまとめることが出来るからである。)

※この「常微分方程式」の解説は、「変数分離」の解説の一部です。
「常微分方程式」を含む「変数分離」の記事については、「変数分離」の概要を参照ください。


常微分方程式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/04 08:42 UTC 版)

硬い方程式」の記事における「常微分方程式」の解説

ルンゲ=クッタ法#安定性」および「線型多段法」も参照 上述例の示すように、硬い常微分方程式の近似解計算するとき、数値的に安定方法を使うべきである。常微分方程式における数値的安定性複数の定義が存在する。特に、線型方程式対す安定性と非線型方程式対す安定性分けて考え必要がある

※この「常微分方程式」の解説は、「硬い方程式」の解説の一部です。
「常微分方程式」を含む「硬い方程式」の記事については、「硬い方程式」の概要を参照ください。


常微分方程式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 14:20 UTC 版)

選点法」の記事における「常微分方程式」の解説

区間 [t0, t0 + h] 上の常微分方程式の初期値問題を以下のように定める。 y ′ = f ( t , y ) , y ( t 0 ) = y 0 . {\displaystyle y'=f(t,y),\quad y(t_{0})=y_{0}.} 解候補空間を n 次以下の多項式からなるベクトル空間とし、点 0 ≤ c1 < c2 < ... < cn ≤ 1 を選ぶ(時々、ck選点呼ばれるが、方程式定義域が [0,1] とは限らないので最初に述べた選点とは少し違う定義となる)。 それらの点に対応する選点法による近似多項式)解 p(t) は、初期値条件 p(t0) = y0 と選点 tk = t0 + ckh (1 ≤ k ≤ n) での微分方程式 p'(tk) = f (tk, p(tk)) を満足するそのように与えられ方程式の数は n+1 であり、p の未知係数の数と一致する。そのため、近似解一意定められる。したがって最後時刻 t0 + h での近似解は p(t0 + h) となる。 以上のような方法実際にすべて陰的ルンゲ=クッタ法であり、以下のブッチャー配列与えられるc 1 a 11 a 12 ⋯ a 1 n c 2 a 11 a 12a 2 n ⋮ ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ c n a 11 a 12a n n b 1 b 2 ⋯ b n {\displaystyle {\begin{array}{c|ccccc}c_{1}&a_{11}&a_{12}&\cdots &a_{1n}\\c_{2}&a_{11}&a_{12}&\cdots &a_{2n}\\\vdots &\vdots &\vdots &\ddots &\vdots \\c_{n}&a_{11}&a_{12}&\cdots &a_{nn}\\\hline &b_{1}&b_{2}&\cdots &b_{n}\end{array}}} この中でck選ばれた点に対応しbkakj は以下の公式で与えられるb k = ∫ 0 1 q k ( τ ) q k ( c k ) d τ {\displaystyle b_{k}=\int _{0}^{1}{\frac {q_{k}(\tau )}{q_{k}(c_{k})}}d\tau } a k j = ∫ 0 c k q j ( τ ) q j ( c j ) d τ {\displaystyle a_{kj}=\int _{0}^{c_{k}}{\frac {q_{j}(\tau )}{q_{j}(c_{j})}}d\tau } ここで、 q j ( τ ) = ( τ − c j ) − 1 ∏ i = 1 n ( τ − c i ) {\displaystyle q_{j}(\tau )=(\tau -c_{j})^{-1}\prod _{i=1}^{n}(\tau -c_{i})} である。 しかし、陰的ルンゲ=クッタ法がすべて選点法であるわけではない

※この「常微分方程式」の解説は、「選点法」の解説の一部です。
「常微分方程式」を含む「選点法」の記事については、「選点法」の概要を参照ください。


常微分方程式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 16:46 UTC 版)

近似法」の記事における「常微分方程式」の解説

本節では常微分方程式の近似解法について述べる。摂動論によって近似解を得ることができる状況がしばしばあるが、最高階微分項の係数微小パラメータ ϵ {\displaystyle \epsilon } であるよう方程式場合、 ϵ = 0 {\displaystyle \epsilon =0} とした方程式ともとの方程式質的に異な特異摂動問題であり、通常の摂動論によって解くことができない

※この「常微分方程式」の解説は、「近似法」の解説の一部です。
「常微分方程式」を含む「近似法」の記事については、「近似法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常微分方程式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

常微分方程式

出典:『Wiktionary』 (2021/11/25 00:20 UTC 版)

名詞

微分方程式じょうびぶんほうていしき

  1. 一変関数とその導関数からなる方程式

関連語

翻訳




常微分方程式と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常微分方程式」の関連用語

常微分方程式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常微分方程式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常微分方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクレローの方程式 (改訂履歴)、クラメルの公式 (改訂履歴)、変数分離 (改訂履歴)、硬い方程式 (改訂履歴)、選点法 (改訂履歴)、近似法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの常微分方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS