偏微分方程式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > 偏微分方程式の意味・解説 

へんびぶん‐ほうていしき〔‐ハウテイシキ〕【偏微分方程式】

読み方:へんびぶんほうていしき

偏導関数を含む微分方程式。これに対し導関数だけを含むものを常微分方程式という。


偏微分方程式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 05:27 UTC 版)

偏微分方程式(へんびぶんほうていしき、: partial differential equation, PDE)は、未知関数の偏導関数を含む微分方程式である。


  1. ^ R. Courant, D. Hilbert, Methoden Der Mathematischen Physik , R. クーラン, D. ヒルベルト (著), 丸山 滋弥, 斎藤 利弥 (翻訳)『数理物理学の方法』東京図書
  2. ^ 恒藤敏彦『弾性体と流体』岩波書店〈物理入門コース 8〉、1983年。ISBN 4000076485
  3. ^ 際本泰士『振動・波動論講義―物理実験を取り入れて』コロナ社、2005年。ISBN 4339066095
  4. ^ シュレーディンガー方程式I, II (朝倉数学大系) by 谷島賢二 (著), 砂田利一 (編集), 増田久弥 (編集), 堀田良之 (編集), 朝倉書店.
  5. ^ Roger Temam (1984): "Navier–Stokes Equations: Theory and Numerical Analysis", ACM Chelsea Publishing.
  6. ^ a b Korteweg-de Vries and Nonlinear Schrödinger Equations: Qualitative Theory (2001), Zhidkov, Peter E., Springer.
  7. ^ The Nonlinear Schrödinger Equation (1999) -Self-Focusing and Wave Collapse-, Sulem, Catherine, Sulem, Pierre-Louis, Springer.
  8. ^ The Nonlinear Schrödinger Equation -Singular Solutions and Optical Collapse- (2015), Gadi Fibich, Springer.
  9. ^ 大石進一『フーリエ解析』岩波書店〈理工系の数学入門コース 6〉、1989年。ISBN 4000077767
  10. ^ 広田良吾『直接法によるソリトンの数理』(岩波書店、1992年)
  11. ^ Smith, G. D. (1985). Numerical solution of partial differential equations: finite difference methods. en:Oxford university press.
  12. ^ Strikwerda, J. C. (2004). Finite difference schemes and partial differential equations. SIAM.
  13. ^ 森正武. (1986) 有限要素法とその応用. 岩波書店.
  14. ^ 菊池文雄. (1999). 有限要素法概説 [新訂版]. サイエンス社.
  15. ^ 菊池文雄. (1994). 有限要素法の数理. 培風館.
  16. ^ 田端正久; 偏微分方程式の数値解析, 2010. 岩波書店.
  17. ^ 偏微分方程式の数値解法, 編集委員: 伊理正夫杉原厚吉速水謙・今井浩, 神谷紀生 & 北栄輔著, 工系数学講座 第11巻,978-4-320-01610-1, 1998年03月, 共立出版.
  18. ^ 登坂宣好, & 大西和榮. (2003). 偏微分方程式の数値シミュレーション. 東京大学出版会.



偏微分方程式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/13 23:42 UTC 版)

クレローの方程式」の記事における「偏微分方程式」の解説

クレロー一階偏微分方程式 u = xux + yuy + f(ux,uy) p = ux、q = uy、F(x,y,u,p,q) = u - xp - yq - f(p,q) Fx = -pFy = - q、Fu = 1 Fp = -x - fpFq = -y - fq d x x + f p = d y y + f q = d u x p + p f p + y q + q f q = d p 0 = d q 0 {\displaystyle {\frac {dx}{x+f_{p}}}={\frac {dy}{y+f_{q}}}={\frac {du}{xp+pf_{p}+yq+qf_{q}}}={\frac {dp}{0}}={\frac {dq}{0}}} u = ax + by + f(a,b) … (1) である。 よって、a、b を積分定数解すれば(1) が完全解となる。 完全解の平面族に包絡面存在すれば、その包絡面方程式特異解与える。 実際(1) を a、b で偏微分した関係式 x + fa(a,b) = y + fb(a,b) = 0 と (1) から a、b を消去できる場合には、解が得られるまた、任意関数 g により、完全解の平面族の積分定数に関係 b = g(a)与えたとき、その平面族に包絡面存在すれば、その包絡面方程式一般解与える。 実際(1)b = g(a)代入した式を a で微分した関係式 x + g’(a)y + fa(a,g(a)) + fb(a,g(a))g’(a) = 0 と (1) から a を消去できる場合には、解が得られる

※この「偏微分方程式」の解説は、「クレローの方程式」の解説の一部です。
「偏微分方程式」を含む「クレローの方程式」の記事については、「クレローの方程式」の概要を参照ください。


偏微分方程式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 22:02 UTC 版)

変数分離」の記事における「偏微分方程式」の解説

n 変数関数 F ( x 1 , x 2 , … , x n ) {\displaystyle F(x_{1},x_{2},\dots ,x_{n})} についての偏微分方程式を解くにあたって、その解の形を F = F 1 ( x 1 ) F 2 ( x 2 ) ⋯ F n ( x n ) {\displaystyle F=F_{1}(x_{1})\,F_{2}(x_{2})\cdots F_{n}(x_{n})} あるいは F = f 1 ( x 1 ) + f 2 ( x 2 ) + ⋯ + f n ( x n ) {\displaystyle F=f_{1}(x_{1})+f_{2}(x_{2})+\cdots +f_{n}(x_{n})} のように仮定すると、偏微分方程式がいくつかの常微分方程式になる場合がある。多く場合個々変数に対して微分方程式からは決定できない分離定数現れることになる。

※この「偏微分方程式」の解説は、「変数分離」の解説の一部です。
「偏微分方程式」を含む「変数分離」の記事については、「変数分離」の概要を参照ください。


偏微分方程式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 02:45 UTC 版)

エドマンド・テイラー・ホイッテーカー」の記事における「偏微分方程式」の解説

ホイッテーカー偏微分方程式論において3次元ラプラス方程式一般解与え波動方程式解いた。さらにエネルギー双方向電気ポテンシャル場の理論進展させた。ホイッテーカー1903年1904年2枚論文は、任意のポテンシャルは波のフーリエ級数似た概念により地電流惑星の重力のようなものが解析的示せることを示した内部重ね合わせ外部の波の対は静的な場(またはスカラーポテンシャル)を作り出すのである。ここで調和的な関係が生じる。この概念によって、電位2極対立から生じるものであって、しかもバランスがとれ対をなすことが示されるホイッテーカーは既に重力が波のようにうねりをもった性質持っていることを暗喩していたといえる

※この「偏微分方程式」の解説は、「エドマンド・テイラー・ホイッテーカー」の解説の一部です。
「偏微分方程式」を含む「エドマンド・テイラー・ホイッテーカー」の記事については、「エドマンド・テイラー・ホイッテーカー」の概要を参照ください。


偏微分方程式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 14:20 UTC 版)

選点法」の記事における「偏微分方程式」の解説

偏微分方程式における選点法は、単独方法より、あるスキーム実装するために必要とされる手法一つに近い。例えば、放物型偏微分方程式の解を計算する場合有限差分法より方程式空間変数離散化すると時間変数常微分方程式となるので上述選点法適用できる。 現在よく使われているほとんどのスキーム選点法(必ずしも常微分方程式における選点法ではない)が使える。特に重要と見なされるスキーム中には有限要素法重み付き残差法参照)、スペクトル法英語版)(選点法基づいたスペクトル法は時々擬スペクトル法英語版)として知られている)がある(具体的な方法は、それぞれの記事参照)。ここでは例として、フーリエ選点法呼ばれるスペクトル法簡単に紹介するフーリエ選点法は(理想的に指数収束速度持ち周期的境界条件を持つ方程式対し特に効果的である。空間領域 [0, 2π] 上の周期的境界条件付き移流方程式 u t + a ( x ) u x = 0 , u ( x , 0 ) = f ( t ) {\displaystyle u_{t}+a(x)u_{x}=0,\;u(x,0)=f(t)} を考える。偶数の N に対し等距離の点 xj = jh (h = 2π/N)を選点として選ぶ。簡単のために、まず方程時間変数を(前進差分法より離散化し、次のようにする。 U n + 1U n Δ t = − a ( x ) u x {\displaystyle {\frac {U^{n+1}-U^{n}}{\Delta t}}=-a(x)u_{x}} ここで、Un時間 tn での近似解である。したがって正しく ux近似することで、次の時刻での近似解がわかるようになる既知数値 vj = Un(xj) から空間上のグリッド関数 v = {vj} を定義し周期的に拡張する。そして a(x)ux次のように各選点近似する。 a ( x j ) u x ( x j ) ≈ a ( x j ) ( D v ) j {\displaystyle a(x_{j})u_{x}(x_{j})\approx a(x_{j})(Dv)_{j}} ここで、D は スペクトル微分作用素 (spectral differentiation operator) という線型作用素であり、以下のように定義されるD v = F h − 1 ( i ξ F h ( v ) ) {\displaystyle Dv={\mathcal {F}}_{h}^{-1}(i\xi {\mathcal {F}}_{h}(v))} ここで、 F h {\displaystyle {\mathcal {F}}_{h}} は半離散フーリエ変換 (semi-discrete Fourier transform) といい、以下のように定義されるF h ( v ) = h ∑ j = − ∞ ∞ e i ξ x j v j , ξ ∈ [ − π / h , π / h ] {\displaystyle {\mathcal {F}}_{h}(v)=h\sum _{j=-\infty }^{\infty }e^{i\xi x_{j}}v_{j},\;\xi \in [-\pi /h,\pi /h]} そして対応する逆変換は ( F h − 1 ( v ^ ) ) j = 1 2 π ∫ − π / h π / h e i ξ x j v ^ ( ξ ) d ξ , j ∈ Z {\displaystyle ({\mathcal {F}}_{h}^{-1}({\hat {v}}))_{j}={\frac {1}{2\pi }}\int _{-\pi /h}^{\pi /h}e^{i\xi x_{j}}{\hat {v}}(\xi )d\xi ,\;j\in \mathbb {Z} } である。上述近似から、次の時刻 tn+1 での近似解がわかる。 また、グリッド関数空間全体周期的に拡張する代わりにそのまま離散フーリエ変換使って近似することも可能である。この方法は高速フーリエ変換活用できるため、計算速度相応上がる離散フーリエ変換は以下のように定義される。 ( F ( v ) ) j = 1 N ∑ k = 0 N v k e i j x k , j = 0 , ± 1 , … , ± N / 2 {\displaystyle ({\mathcal {F}}(v))_{j}={\frac {1}{N}}\sum _{k=0}^{N}v_{k}e^{ijx_{k}},\;j=0,\pm 1,\ldots ,\pm N/2} そして対応する逆変換は、 ( F − 1 ( v ^ ) ) j = ∑ k = − N / 2 N / 2 v ^ k e i k x j , j = 0 , 1 , … , N {\displaystyle ({\mathcal {F}}^{-1}({\hat {v}}))_{j}=\sum _{k=-N/2}^{N/2}{\hat {v}}_{k}e^{ikx_{j}},\;j=0,1,\ldots ,N} である。スペクトル微分作用素 D を使わずに、まず周波数領域導関数を以下のように設定する。 v ^ j = { i j ( F ( v ) ) j j ≠ ± N / 2 0 j = ± N / 2 {\displaystyle {\hat {v}}_{j}={\begin{cases}ij({\mathcal {F}}(v))_{j}\;&j\neq \pm N/2\\0\;&j=\pm N/2\end{cases}}} それから、ux を以下のように近似できる。 a ( x j ) u x ( x j ) ≈ a ( x j ) ( F − 1 ( v ^ ) ) j {\displaystyle a(x_{j})u_{x}(x_{j})\approx a(x_{j})({\mathcal {F}}^{-1}({\hat {v}}))_{j}} 最後に次の時刻での近似解同じよう計算する

※この「偏微分方程式」の解説は、「選点法」の解説の一部です。
「偏微分方程式」を含む「選点法」の記事については、「選点法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偏微分方程式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

偏微分方程式

出典:『Wiktionary』 (2021/11/25 00:21 UTC 版)

名詞

微分方程式へんびぶんほうていしき

  1. 未知関数偏微分を含む微分方程式

派生語

翻訳




偏微分方程式と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偏微分方程式」の関連用語

偏微分方程式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偏微分方程式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの偏微分方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクレローの方程式 (改訂履歴)、変数分離 (改訂履歴)、エドマンド・テイラー・ホイッテーカー (改訂履歴)、選点法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの偏微分方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS