金融工学とは? わかりやすく解説

きんゆう‐こうがく【金融工学】


金融工学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 05:55 UTC 版)

金融工学(きんゆうこうがく、英語:financial engineering、computational finance)は、資産運用や取引、リスクヘッジ、リスクマネジメント投資に関する意思決定などに関わる工学的研究全般を指す、財務テクノロジーの一種である。ネットバンキング、オンライントレード、暗号通貨などの意思決定ではない工学の応用はフィンテックと呼ばれる。

概要

金融経済学financial economics)や数理ファイナンスを理論的背景として持ち、金融機関が事業活動を通じて取り扱う様々なリスクを計測し、適切に管理することを目的として発展した。

金融工学は新しい学問領域であるといわれるが、19世紀にランダムウォークによるオプション価格理論を研究したフランスの数学者、ルイ・バシュリエの研究が起源にあるとされる。金融工学は1950年代以降、金融経済学会計学計算機科学確率論統計学など様々な学問領域と接点を持ちながら飛躍的な発展を遂げた。金融工学の中でも画期的な研究としては、1950年代にハリー・マーコウィッツが示した現代ポートフォリオ理論や、1970年代フィッシャー・ブラックマイロン・ショールズが考案したブラック-ショールズ方程式を始めとするデリバティブのプライシング理論や、Harrison、Kreps、Pliskaらによる確率同値における無裁定性と均衡などが有名である。

金融工学におけるプライシング理論は、一物一価の考え方に基づくところである。経済学での議論における需要供給の関係においてアロー・ドブリュー証券の仮定を置くことにより、同時点での将来価値が同値なは同じ現在価値を持つ、という前提を組み立てる。たとえば、株のコールオプション債券株式を保有している投資家は、ポートフォリオの組み合わせによって、瞬間的に超過収益を得ることができない。この関係から、3者の価格においては均衡式を得ることができる可能性があるのである。金融工学の理論は、金融実務と密接に結びついており、金融工学理論から得られた算式はプライシング・リスク管理会計の実務でも広く用いられており、金融工学の発展の背後には、金融実務への適用がある。

産業での利用

金融工学が用いられる主な分野、応用先として、

が挙げられる。

関連項目


「金融工学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



金融工学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金融工学」の関連用語

金融工学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金融工学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金融工学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS