さい‐けん【債券】
国・地方公共団体・独立行政法人・事業会社などが、資金を調達する際に、元本の返済や利子の支払いなどの条件を明確にして発行する有価証券。購入者は、利子を定期的に受け取ることができ、期日まで保有すれば額面金額の償還が保証されている。国債・地方債・社債など。→外債
[補説] 債券は償還を待たずに市場で売買できるため、投資の対象となる。債券の市場価格は、金融情勢を反映した市場金利の変化に応じて変動し、一般に金利が下落する局面で上がり、金利が上昇する局面で下がる。逆の見方をすれば、債券を購入する投資家が多い局面では債券の市場価格が上がって金利が下落し、債券が売られる局面では債券の市場価格が下がって金利が上昇する。
債券(さいけん)(Bond)
債券
債券
債券の代表的なものは国債ですが、そのほかにも、地方債や社債、外債、金融債など発行元によってさまざまな種類があります。同じ有価証券である株式は、購入しても配当がつかなかったり、売却しても購入金額を下回ることがありますが、債券は満期になれば必ず元本は返済されるうえ、その間は一定の利子が支払われることも約束されています。利子の支払い方法は2種類があり、毎年決まった時期に利子が支払われる債券を「利付債」、前もって額面から利子分が差し引かれた金額で発行される債券を「割引債」と言います。満期以前の途中での売却も可能で、上場されている債券ならば証券取引所、非上場の債券ならば証券会社の店頭で売買できます。その際は時価になるため、元本割れのケースもあります。
債券
債券
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 02:29 UTC 版)
債券(さいけん、英: Bond)とは、社会的に一定の信用力のある発行体が資金を調達する際に、金銭消費貸借契約に類似の法律関係に基づく金銭債権の内容を券面上に実体化させて発行する有価証券のこと。広義には券面が発行されない場合も含む。
|
債券
債券と同じ種類の言葉
「債券」に関係したコラム
-
株価と債券との関係は、逆相関関係にあるといわれています。例えば、株価が上昇すれば債券が下降し、株価が下降すれば債券が上昇します。上のチャートは、アメリカ合衆国の10年国債先物のチャートと、ダウ工業株3...
-
CFDではさまざまな銘柄を取り扱っています。そして、取引ツールには多くの銘柄が登録されており、その一部は日本語で銘柄を表示していない場合があります。ここでは、銘柄のシンボルの日本語の意味を一覧で紹介し...
-
CFDでの債券取引は、各国の発行する債券(国債)の先物が対象になっています。債券を取り扱っているCFD業者は、ひまわり証券、CMC Markets Japan、IGマーケッツ証券、SBI証券などです。
-
CFDは、コモディティ、株価指数、株式、債券、FXなど、さまざまな商品の取引ができます。しかし、すべての業者がすべての商品を扱っているわけではありません。また、それぞれの商品は、業者によって扱う銘柄が...
-
CFDで取り扱われるコモディティや株価指数、株式、債券では、レバレッジを効かせた取引が可能です。日本国内のCFD業者の場合、コモディティでは商品先物取引法が適用され、株価指数、株式、債券では金融商品取...
-
CFDで取り扱う債券は、日本やアメリカ合衆国などの国債先物が銘柄として用意されています。国債先物は、主に機関投資家などが取引を行っているものです。なお、先物は期限の決められた商品のため、期日までに決済...
- >> 「債券」を含む用語の索引
- 債券のページへのリンク