債券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 債券 > 債券の意味・解説 

債券(さいけん)(Bond)

債券とは、借用証書のことで有価証券一つだ。企業地方自治体政府などが債券を発行して資金調達する英語ではボンド(Bond)だ。債券は、償還日になると額面金額償還されるまた、償還日までは利息支払われる

地方自治体政府の債券を公共債という。公共債には国債地方債政府保証債などがある。これに対し社債金融債など企業発行する債券を民間債という。

債券の安全性を知る目安になるのが格付けだ。格付けが低い債券をジャンク・ボンドと言うことがある。

(2000.10.27更新


債券

 国や企業が、不特定多数の人から巨額資金借りるときに出す借用証書小口金額分けて複数発行することで、不特定多数の人から巨額借入れを行うことができる。発行者購入者からお金借りている状態、購入者発行者お金貸している状態。発行者調達した資金長期間渡り利息としてクーポン支払いだけ行えばよいので、企業設備投資などの長期資金調達適している。購入者は債券を他人に譲渡することができ、譲渡することによって期限前に現金化できる。

債券

企業地方自治体政府により発行される債務証券。債券の購入者はそれらの発行体対し資金貸していることになり、その見返りとして償還日全額返済する約束をし、同時に発行者償還日までは滴々確定した利息支払う。

債券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 16:57 UTC 版)

債券(さいけん、: Bond)とは、資金調達を目的として、元本を返済する一定期限(最終償還日)までの期間、一定期日に一定利率の利息を支払うことを約束した証券[1]有価証券の一種である。

概要

債券は債権者に対する関係では一種の借用証書である[1]。しかし、債券は発行額を一定単位の額面額で多数に分割したもので、均一の条件で不特定多数の投資家が購入する点、投資家は必要があればいつでも売却することが可能(売却価格は市場動向により変動する)といった点で異なる[1]

債券は株式とは異なり、配当はないが、その代わり利息がつく。また、発行条件により異なるが、発行体解散時の償還は株式より優先される。このため債券への投資のリスクは株式への投資のリスクよりも低いといえる。ただし通常の金銭消費貸借の場合と比較して無担保が原則であり、発行体の信用が低ければデフォルト(債務不履行)に陥る可能性が高くなる。発行体の信用が低いジャンク債は、リスクが高い分、利回りは高い。

債券は、一般には償還期間がより長い債券のほうが利率が高い。しかし、まれに長期債券の利回りが短期債券の利回りを下回ることがある(詳細は長短金利の逆転を参照)。一般的な場合、償還期間を横軸に、利回りを縦軸にとると、右肩上がりのライン(イールドカーブ)を描く。これは、将来的に利率が上がるリスクがあるからである。

債券は、発行体、償還期間、残存償還期間、償還順位の優劣などの組み合わせで商品の数が、株式の商品数に比較してかなり多い。そのために、国債などの十分な流動性を有しているものを除くと一般的には相対取引で取引される。

債券の発行

債券を発行することを起債という[2]。広く不特定多数の投資家に均一の条件で発行される債券を公募債、縁故者など特定の関係者に対して発行される債券を非公募債(縁故債)という[1]

債券には国内債と外国債があるが、国内債は発行主体によって公共債(国債、特別債、地方債)と民間債(普通社債、金融債)に分けられる[1]。公的機関の発行する債券(公共債)と民間団体の発行する債券を総称して公社債という[3]

債券と利息

債券価格と「利回り」「利率」の関係

債券の「利率」と「利回り」は、同じではない。

「利率」とは、債券発行時に設定する利息率である。額面100万円、1年後に101万円が償還される債券の利率は1%である。

「利回り」は、債券への投資元本に対する収益の割合である。債券価格が下がれば利回りは上がり、債券価格が上がれば利回りは下がる。例えば、1年後に100万円が償還される債券があるとする。取引市場における現在の債券価格が97万円なら利回りは約3%、債券価格が98万円なら約2%である。

また、利率から逆算される現在価格を割引現在価値という。求め方は以下の通りである。

  • 債券現在価格 = 償還額 ÷ 償還までの合計利回り
  • 償還までの合計利回り = (1 + 期間利率 ÷ 100)^期間

利息に関する形態

利息支払いのための利札が付いた債券を利付債、利息相当額を差引いた額面で発行される債券を割引債という[1]

債券の償還

債券発行者が元本を債券の所有者に返済することを償還という[4]。株式とは異なり、債券は満期に元本を償還する必要がある[3]

  • 満期償還 - 予め定められた償還期限での償還[4]
  • 定時償還 - 一定の据置期間に定期的に一定額ずつ償還[4]
  • 繰上償還 - 償還期限前に元本の一部又は全部を償還[4]
  • 買入消却 - 発行体が市場で自己の既発債券を買い入れて消却[4]

債券の種類

発行体による分類 (どこから債券を発行するかによる分類)

償還の優先順位による分類 (発行体の破綻時に償還を受け取る優先順による分類)

債券の形態による分類 (利子、額面発行するのか、株式との関係などによる分類)

償還期限による分類

  • 短期債 - 1年未満で償還されるもの。CP、短期国債など
  • 中期債 - 1年以上5年程度で償還されるもの。中期国債
  • 長期債 - 償還期間が5年から10年程度のもの。長期国債
  • 超長期 - 償還期間が10年から30年程度のもの。

償還条件による分類

  • コーラブル債 - 繰上げ償還が可能。発行者がコールオプション(買取権)を持つ
  • ノンコーラブル債 - 繰上げ償還条項なし。大部分の債券が該当
  • 永久債 - 永久に利子が支払われる債券

担保による分類 (担保の有無や保証などによる分類)

通貨による分類 (払込・償還・利払いの時受け渡しを行う通貨による分類)

出典

  1. ^ a b c d e f 債券の種類及び概要 - 一般財団法人地方債協会、2022年8月24日閲覧。
  2. ^ 証券用語解説集 起債 - 野村證券、2022年8月24日閲覧。
  3. ^ a b 図説 日本の証券市場 2020年版 第5章 公社債発行市場 - 公益財団法人 日本証券経済研究所、2022年8月24日閲覧。
  4. ^ a b c d e 公社債発行額・償還額 - 日本証券業協会、2022年8月24日閲覧。

関連項目

外部リンク


債券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:36 UTC 版)

日本初の一覧」の記事における「債券」の解説

住民参加型市場公募地方債 - 愛県債(現・ぐんま県民債):2002年3月25日発行

※この「債券」の解説は、「日本初の一覧」の解説の一部です。
「債券」を含む「日本初の一覧」の記事については、「日本初の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「債券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

債券

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 03:24 UTC 版)

名詞

さいけん

  1. 債権存在表象する有体物または電磁的記録であり、債権行使に際して当該有体物または電磁的記録提示求められるもの。
  2. 語義1のうち、特に金銭債権表象するもの。
  3. 語義2のうち、国家地方公共団体企業等が広く金融市場取引されることを前提発行するもの。国債社債など。一般に当初償還期間が1年以上ものをいう
  4. 語義3のうち、特に国債

発音(?)

さ↗いけん

類義語

語義1、2

翻訳


「債券」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



債券と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「債券」に関係したコラム

  • CFDの株価と債券、金利との関係は

    株価と債券との関係は、逆相関関係にあるといわれています。例えば、株価が上昇すれば債券が下降し、株価が下降すれば債券が上昇します。上のチャートは、アメリカ合衆国の10年国債先物のチャートと、ダウ工業株3...

  • CFDの銘柄のシンボルの意味

    CFDではさまざまな銘柄を取り扱っています。そして、取引ツールには多くの銘柄が登録されており、その一部は日本語で銘柄を表示していない場合があります。ここでは、銘柄のシンボルの日本語の意味を一覧で紹介し...

  • CFDの債券の取引とは

    CFDでの債券取引は、各国の発行する債券(国債)の先物が対象になっています。債券を取り扱っているCFD業者は、ひまわり証券、CMC Markets Japan、IGマーケッツ証券、SBI証券などです。

  • CFDの取引ができる業者の一覧

    CFDは、コモディティ、株価指数、株式、債券、FXなど、さまざまな商品の取引ができます。しかし、すべての業者がすべての商品を扱っているわけではありません。また、それぞれの商品は、業者によって扱う銘柄が...

  • CFDのレバレッジ比較

    CFDで取り扱われるコモディティや株価指数、株式、債券では、レバレッジを効かせた取引が可能です。日本国内のCFD業者の場合、コモディティでは商品先物取引法が適用され、株価指数、株式、債券では金融商品取...

  • CFDで取り扱う債券の一覧

    CFDで取り扱う債券は、日本やアメリカ合衆国などの国債先物が銘柄として用意されています。国債先物は、主に機関投資家などが取引を行っているものです。なお、先物は期限の決められた商品のため、期日までに決済...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「債券」の関連用語

債券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



債券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
投信資料館投信資料館
Copyright(C) 2025 Tokyo Investor Network Limited. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの債券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本初の一覧 (改訂履歴)、証券投資家 (改訂履歴)、投資 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの債券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS