債券の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 05:27 UTC 版)
発行体による分類 (どこから債券を発行するかによる分類) 国債 地方債 特別債 金融債 社債 償還の優先順位による分類 (発行体の破綻時に償還を受け取る優先順による分類) 優先債 メザニン債 劣後債 債券の形態による分類 (利子、額面発行するのか、株式との関係などによる分類) 利付債 割引債 転換社債型新株予約権付社債(転換社債) 新株予約権付社債(ワラント債) 他社株転換社債(EB債) 仕組債 コンソル債 インフレ連動債 スクーク(イスラム債券) 償還期限による分類 短期債 - 1年未満で償還されるもの。CP、短期国債など 中期債 - 1年以上5年程度で償還されるもの。中期国債 長期債 - 償還期間が5年から10年程度のもの。長期国債 超長期 - 償還期間が10年から30年程度のもの。 償還条件による分類 コーラブル債 - 繰上げ償還が可能。発行者がコールオプション(買取権)を持つ ノンコーラブル債 - 繰上げ償還条項なし。大部分の債券が該当 永久債 - 永久に利子が支払われる債券 発行形態による分類 公募債 - 引受けを一般募集する。国債、公募地方債、普通社債など。 縁故債 - 発行者と縁故がある引受人が引き受けるもの。縁故地方債など。 私募債 - 引受人が50人未満の債券。 担保による分類 (担保の有無や保証などによる分類) 政府保証債 一般担保債 物上担保債 無担保債 通貨による分類 (払込・償還・利払いの時受け渡しを行う通貨による分類) 円建債 外国通貨建債(外債) 二重通貨建債
※この「債券の種類」の解説は、「債券」の解説の一部です。
「債券の種類」を含む「債券」の記事については、「債券」の概要を参照ください。
- 債券の種類のページへのリンク