永久債とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > > 永久債の意味・解説 

えいきゅう‐さい〔エイキウ‐〕【永久債】

読み方:えいきゅうさい

償還期限定めがない債券発行体存続している限り永久に利子支払われるが、投資家元本償還要求できない。→有期債


永久債

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 03:23 UTC 版)

永久債(えいきゅうさい)とは、満期を持たない債券である。

永久債は発行体が存続する限り永久に利子を支払うかわりに、買い戻す必要は無い。そのため株主資本と類似するが、あくまで債券であるので負債として扱われる。

概要

16-17世紀のオランダは永久型年金公債を発行していた。発行主体はそれぞれの徴税権をもつ各州議会と連邦議会があった。30-32年の超長期債も出していた。

オランダの雑多な永久債が名誉革命イギリスへ伝播してコンソル公債に規格化された。近年では劣後債よりも更に支払い順位の低い債券(永久劣後債)として銀行により発行される。

その債券は発行条件によってはその他Tier1資本(Additional Tier1 債、AT1債)もしくはTier2資本[1]として計上され、銀行自己資本比率を満たす手段の一つとなっている[2][3]

銀行の発行するこれらの債券は繰り上げ償還可能(コーラブル債)となっているが、最初の繰り上げ償還期日は5年以上先となっている。

債券価格

繰り上げ償還条項がなく、利子額が固定かつ永久支払の永久債については、債券価格が簡易に求められる。

債券価格=利子額/利子率

となる。利子額が100円で利子率が0.05(5%)である場合、債券価格は2,000円となる。逆に、債券価格が10,000円であれば利子率は0.01(1%)となる。また配当の安定した企業の株式はコンソル債に近い性格を持つことから、株価の理論的な価格を求める一つの指標にもなっている。

債券の性格上、利子率が低下すると債券価格は非常に高くなる。このため、一定以上に利子率が下がると値下がりのリスクが高まり債券需要がそれ以上伸びなくなり、貨幣需要が無限に増大する(流動性の罠)。

関連項目

脚注

  1. ^ バーゼルIIのUpper Tier2債,UT2債、バーゼルIIIでは期限のありなしのUpperとLowerの区別がなくなる
  2. ^ AT1債およびバーゼルIII適格Tier2債(B III T2債)入門 服部孝洋 財務省広報誌「ファイナンス」
  3. ^ 資本性有価証券とは - ピムコ



永久債と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永久債」の関連用語

永久債のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永久債のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永久債 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS