服部孝洋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 14:48 UTC 版)
服部 孝洋(はっとり たかひろ、1982年8月19日 - )は、日本の経済学者。東京大学公共政策大学院特任准教授、公益財団法人東京経済研究センター業務執行理事。専門はファイナンス、応用計量経済学、マクロ経済学。
人物・経歴
2006年3月に慶應義塾大学商学部を卒業後[1]、2008年3月に一橋大学大学院経済学研究科修士課程を修了[2][1][3]。同年、野村證券に入社。2021年3月、一橋大学より博士(経済学)の学位を取得[4][5][6]。
野村證券では野村資本市場研究所、IBビジネス開発部を経て[1]、ポートフォリオ・コンサルティング部課長代理を務めた[1]。
2016年、財務省財務総合政策研究所入所。同所客員研究員を務め[2][3][7]、2020年より東京大学公共政策大学院特任講師[8][9]。2024年、東京大学公共政策大学院特任准教授となる[3][10]。
2024年8月、公益財団法人東京経済研究センター業務執行理事(会計担当)に就任[11]。また、金融庁金融研究センター専門研究員なども兼任[12]。専門はファイナンス、応用計量経済学、マクロ経済学[3]。
著作
- 『人口動態変化と財政・社会保障の制度設計』(法政大学比較経済研究所, 小黒一正共編 田中秀明, 原一樹, 石田良, 島澤諭, 小黒一正, 稲垣誠一, 菅原琢磨, 小林慶一郎, 木原隆司と共著)日本評論社、2021年3月
- 『コロナ禍における現金給付の家計消費への影響 (RIETI discussion paper series 21-J-022)』(宇南山卓, 古村典洋と共著)、経済産業研究所、2021年4月
- 『日本国債入門』金融財政事情研究会、2023年12月
- 『国際金融』(植田健一と共著)日本評論社、2024年11月
- 『はじめての日本国債』集英社新書、2025年1月
脚注
- ^ a b c d 服部 孝洋 氏 - セミナーインフォ
- ^ a b 服部 孝洋 - 東洋経済オンライン
- ^ a b c d 服部 孝洋 - 金融財政事情研究会
- ^ 博士学位論文一覧 - 一橋大学経済研究所
- ^ 国立国会図書館サーチ - 服部孝洋
- ^ 債券市場と金融リスクに係る実証分析 - CiNii Dissertations
- ^ 財務総合政策研究所 特別研究報告書 - 財務省
- ^ 社会貢献活動レポートNo.37 - 野村財団
- ^ 服部孝洋 - ダイヤモンド・オンライン
- ^ 服部孝洋 - 財務省
- ^ 役員名簿 - 東京経済研究センター
- ^ 金融庁金融研究センター 専門研究員 - 金融庁
外部リンク
- Takahiro Hattori's Site(服部 孝洋のHP)
- 服部孝洋(東京大学) (@hattori0819) - X(旧Twitter)
- 服部孝洋のページへのリンク