小黒一正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小黒一正の意味・解説 

小黒一正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 06:04 UTC 版)

小黒 一正
生誕 1974年????
国籍 日本
研究機関 (機関)法政大学経済学部
研究分野 マクロ経済学[1]
公共経済学[1]
財政学[1]
社会保障[1]
世代間格差[2]
母校 京都大学理学部
一橋大学大学院経済学研究科
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示

小黒 一正(おぐろ かずまさ、1974年昭和49年〉[2] - )は、日本の元大蔵官僚・経済学者。専門は、マクロ経済学[1]公共経済学[1]財政学[1]社会保障[1]世代間格差[2]

東京都出身[3]大蔵省(現:財務省)入省後、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授等を経て、2015年4月から法政大学経済学部教授[2]フィールズ賞数学者・広中平祐が設立した「NPO法人数理の翼」講師[4]、世代間格差の改善を目指す「ワカモノ・マニフェスト策定委員会」メンバー[5]博士(経済学)一橋大学2010年)。

エピソード

略歴

学歴

職歴等

  • 1997年4月 大蔵省入省(証券局総務課[10][11]
  • 1998年 - 2005年7月 大臣官房文書課法令審査官補。その後は関税局監視課総括補佐等を歴任[7]
  • 2005年7月 - 2008年7月 財務省財務総合政策研究所主任研究官[7]
  • 2006年4月 - 2008年3月 埼玉大学経済学部非常勤講師
  • 2008年8月 - 2010年2月 世界平和研究所研究員[7]
  • 2010年3月 - 2010年7月 世界平和研究所主任研究員[7]
  • 2010年8月 - 2013年3月 一橋大学経済研究所世代間問題研究機構准教授[7][8](産学官連携融合事業(財務省))[12]
  • 2013年4月 - 2015年3月 法政大学経済学部准教授[7]
  • 2015年4月 - 現在 法政大学経済学部教授[7]
  • ワカモノ・マニフェスト策定委員会メンバー
  • 2008年9月 - 経済産業研究所コンサルティングフェロー[13]
  • 2010年9月 - 財務総合政策研究所コンサルティングフェロー
  • 2011年4月 - 内閣府経済社会総合研究所客員研究員
  • 2011年12月 - 内閣府経済社会構造に関する有識者会議制度・規範ワーキング・グループ 「世代会計専門チーム」メンバー
  • 2011年3月 - 国際経済交流財団「JAPAN SPOTLIGHT」編集委員
  • 2013年10月 - 東京財団「財政と民主主義」研究会メンバー
  • 2012年4月 - 2013年3月 東京財団「税制の抜本改革と将来像」研究会メンバー
  • 2009年6月 - 2010年3月 東京財団「金融危機後の金融」研究会メンバー
  • 2007年11月 - 2010年7月 国立社会保障・人口問題研究所「社会保障モデルの評価・実用化事業」プロジェクト委員
  • 2009年2月 - 2009年6月 財務省財務総合政策研究所「大規模震災の国の財政への影響に関するワークショップ」常任メンバー
  • 2009年10月 - 2010年6月 21世紀政策研究所「税制抜本改革実現後の経済・社会の姿」タスクフォース委員
  • 2012年7月 - 2013年3月 21世紀政策研究所「金融と世界経済―リーマンショック、ソブリンリスクを踏まえて」タスクフォース委員

見解・主張

  • アベノミクスを厳しく批判しており「2%という物価目標なんてあり得ない」としている。また首相の安倍に消費税増税延期を助言した[14]ポール・クルーグマンは、金融政策の失敗を認めたと指摘している[15]
  • 財務省について「財務省の官僚たちは、財政破綻を阻止するために頑張っていますし、クラッシュした後も国を支えるという使命感を持っている。私は財務省内にいてその危機を待つより事前に警告し、その可能性を低くしたいと思い、退官して学術・言論活動をすることにしました」と述べている[16]
  • アベノミクスでも消費税率は30%超が避けられないため、増税だけの財政再建に無理があるとして「歳出削減」の必要があるとしている[17]
  • 消費税増税が成長率を低下させるとは限らないと主張している[18]
  • 日本の移民受け入れの是非については、経済的に大きなメリットをもたらすとして、肯定的な立場を取る[19]
  • 財政破綻の一つの契機は国債を国内の金融資産で支えきれなくなったときだと述べている[20]
  • PCR検査の特異度を99%と仮定すると医療が崩壊する可能性が高い[要出典]

著書

脚注

  1. ^ a b c d e f g h Oguro's Homepage
  2. ^ a b c d 小黒 一正 日経ビジネスオンライン
  3. ^ 小黒 一正の記事一覧 - 個人 Yahoo!ニュース
  4. ^ 第32回数理の翼夏季セミナー
  5. ^ ワカモノマニフェスト » メンバー
  6. ^ 財務官僚から、一橋大学准教授になった小黒一正さん - 冨田賢のベンチャーな生き方
  7. ^ a b c d e f g h i j 教員情報検索:経済学部 国際経済学科 小黒 一正
  8. ^ a b 一橋大学経済研究所教員紹介 小黒一正 (准教授) - 一橋大学経済研究所(2012年6月18日時点のインターネットアーカイブ
  9. ^ 博士学位請求論文審査報告書” (PDF). 一橋大学. 2013年2月28日閲覧。
  10. ^ 理系出身の財務官僚は、なぜ“最強官庁”財務省を辞めたのか? PRESIDENT Online PRESIDENT Online 2020/11/24
  11. ^ 初の理系出身長官が誕生! 財務省における「東大法学部卒」支配の終焉 デイリー新潮 2021/8/4(水)
  12. ^ [1]一橋大学
  13. ^ 小黒一正 RIETI
  14. ^ 訂正-クルーグマン教授が安倍首相と会談、消費増税反対を表明ロイター 2014年11月17日
  15. ^ 経済学者・小黒一正氏「高インフレのリスクが迫っている」日刊ゲンダイ 2015年12月28日
  16. ^ 「消費税10%」予定通り引き上げるべきか? 高橋洋一氏×小黒一正氏 THE PAGE(ザ・ページ)2014年10月28日
  17. ^ 2%インフレ実現でも消費税率32% 日経BP 2013年1月7日
  18. ^ 消費税:安倍政権の決断を望む 日経BP 2013年8月8日
  19. ^ 移民受け入れで自国民賃金低下は誤り 海外移転工場の回帰も」『SAPIO』2014年6月号、NEWSポストセブン2014年11月9日閲覧 
  20. ^ 小林慶一郎編著『財政破綻後 危機のシナリオ分析』日本経済新聞出版社2018年、p.86

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小黒一正」の関連用語

小黒一正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小黒一正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小黒一正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS