見解・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/18 04:54 UTC 版)
2012年4月16日のブルームバーグのインタビューにおいて同年2月14日の日本銀行の決定について「議事要旨を読むと、政策委員全員が何か熱くなってしまって、深い議論をせずに中長期的な物価安定のめどを取りまとめ、10兆円の長期国債購入増額を決めてしまったことが伝わってくる」「どういうパス(道筋)で政策効果が波及していくのかについても、あまり深い議論がされていない」との見解を示した。 同2012年4月のインタビューにおいて「長期国債だけを買い続けることで、どういうパスでデフレ脱却に効果があるか、納得ある説明を聞いたことがない」「財政がこれだけ悪いのにイールドカーブが寝ているということは、デフレ期待がいかに強いかということだ」「日銀は少なくとも株価の下支えすることや、円高進行に歯止めを掛けなければならない」との見解を示した。 2013年3月6日のブルームバーグのインタビューにおいて「黒田新体制は白川体制を否定することから始めると思うが、残された政策手段は、白川総裁が総裁になった5年前よりずっと少なく、今後やれることも、白川体制の延長線でしかないことに気づくだろう」「どんな政策にもコストとベネフィットがある。それを理解してやらないと、出口を考えずに前に進んでいくというのは、市場参加者としては心配だ」「黒田、岩田両氏に不安を覚えるのは、理論と実践のギャップが大きいことだ。日銀は資産買い入れ等基金の残高を今年末までに101兆円、来年末までに111兆円に拡大するが、これすら、当座預金残高が90兆-100兆円に達する中で金融機関が本当に当座預金に資金を積んでくれるのか、という問題がある」との見解を示した。 同2013年3月のインタビューにおいて「リスク資産をたくさん購入すれば、日銀のバランスシートをき損する可能性もある。そうなると財政資金で穴埋めしなければならないが、財務省は消極的だ。安倍首相が唱える大胆な金融政策、異次元の金融緩和をやろうとすれば、結果的にそれは財政政策に近づいていくことを意味しており、その部分の議論が欠けている」「債券市場では日銀の存在感が大きくなり過ぎ、財政規律の弛緩に警告を発する市場機能が落ちている。バランスシート政策をギリギリまで追求していくと、最後は金融システムがおかしくなる」との見解を示した。
※この「見解・主張」の解説は、「水野温氏」の解説の一部です。
「見解・主張」を含む「水野温氏」の記事については、「水野温氏」の概要を参照ください。
見解・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/25 14:12 UTC 版)
2012年1月12日の日経景気討論会において「欧州危機がどう収束するのか極めて不確実性が高い。これを解決するには問題のある国で財政構造の改革や産業競争の実現などをどうしても進める必要があり、時間がかかる」「対応に時間がかかる間に危機が現実のものとならないように欧州各国が取り組まなければならないが、欧州安定メカニズムを前倒しでやったり財政均衡ルールを決めるなど少しずつではあるが対応は進んでいる。政治対応がしっかり信認を得られれば危機の収束は可能とみており、強い意志で迅速に対応してほしい」との見解を示した。 また、同討論会において「日本の債務残高は極めて高水準にあるが、国債市場が安定している。これは市場参加者がいずれ抜本的な取り組みを進めると信じているからだ。ただ市場の見方は非連続的に変わるものなので、市場から信認を得られている今のうちに財政再建を進めていかなければならない」との見解を示した。
※この「見解・主張」の解説は、「前田栄治」の解説の一部です。
「見解・主張」を含む「前田栄治」の記事については、「前田栄治」の概要を参照ください。
見解・主張
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 14:23 UTC 版)
アベノミクスを厳しく批判しており「2%という物価目標なんてあり得ない」としている。また首相の安倍に消費税増税延期を助言したポール・クルーグマンは、金融政策の失敗を認めたと指摘している。 財務省について「財務省の官僚たちは、財政破綻を阻止するために頑張っていますし、クラッシュした後も国を支えるという使命感を持っている。私は財務省内にいてその危機を待つより事前に警告し、その可能性を低くしたいと思い、退官して学術・言論活動をすることにしました」と述べている。 アベノミクスでも消費税率は30%超が避けられないため、増税だけの財政再建に無理があるとして「歳出削減」の必要があるとしている。 消費税増税が成長率を低下させるとは限らないと主張している。 日本の移民受け入れの是非については、経済的に大きなメリットをもたらすとして、肯定的な立場を取る。 財政破綻の一つの契機は国債を国内の金融資産で支えきれなくなったときだと述べている。 PCR検査の特異度を99%と仮定すると医療が崩壊する可能性が高い[要出典]。
※この「見解・主張」の解説は、「小黒一正」の解説の一部です。
「見解・主張」を含む「小黒一正」の記事については、「小黒一正」の概要を参照ください。
- 見解・主張のページへのリンク