見解相違による対立から分裂へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 見解相違による対立から分裂への意味・解説 

見解相違による対立から分裂へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:23 UTC 版)

原水爆禁止日本協議会」の記事における「見解相違による対立から分裂へ」の解説

その後日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」や原発問題への対応の相違原因となって自民党系及び民社党勢力脱退した民社党系は核兵器禁止和建設国民会議会議)を結成自民党系の団体はなし)。 1961年原水禁7回大会は、「最初に実験開始する政府は平和の敵、人道の敵」と決議したが、その直後8月30日ソビエト連邦核実験再開した。これに対する対応をめぐって原水協は、ソ連政府にも抗議せよとする日本社会党総評系と、抗議反対する日本共産党とが対立した。 翌1962年、8回大会最中ソ連再度核実験行い、再び昨年と同じ衝突起り結局大会混乱したままに終わった日本共産党系代表は「核戦争根源であるアメリカ帝国主義日本アジアから追い出せ」と、ソ連核実験対す批判をしないばかりか、むしろそれを擁護したまま、反米中心に置いた安保基地闘争視野入れた主張をした。 部分的核実験禁止条約を巡る中ソ対立 1963年に、日本社会党総評グループが「いかなる国の核実験にも反対」のスローガン旗印にして部分的核実験禁止条約支持要求した当時ソ連中華人民共和国との関係悪化しており、核開発先行していたソ連中華人民共和国核保有妨げたいとの思惑から、同条約の締結推進した中国共産党はこれを三国だけが核兵器独占し中国核開発阻止しようとするものと見て強く反発した中国核兵器保有妨害理由条約反発受けた日本共産党系反対理由を「地下核実験条約によって認めることになる」としていたにもかかわらず同時に社会主義国核兵器侵略防止のためのもので容認すべき」という主張をした。当時日本共産党中国共産党との関係深めていたので、中華人民共和国配慮して中国核保有事実上禁止することになる同条約反対した。 このため原水協内部対立起き1963年大会流会共産党は、「意見違いかかわらず核廃絶核戦争阻止被爆者救援』の三点統一するべきだ」と主張したが、結局全面禁止主張していた社会党グループ脱退して1965年2月原水爆禁止日本国民会議原水禁)を結成以後原水禁世界大会も、原水協系と原水禁系の2つ別々に開催されるうになる分裂後日本原水協は、役員のほとんどが日本共産党員で占められるようになり、共産党の指導のもとで活動する団体となってる。 ただしその後日本共産党原水協が中ソ共産党批判的になり、中ソ核保有容認から核兵器全面禁止主張転換させた。その一方逆に社会党系の原水禁は、日本社会党反米親ソ親中親北朝鮮傾向強めたため、その影響によって、ソ連中華人民共和国対し擁護になっていった。 運動開始当初原水爆禁止運動超党派形成されマスコミ各社こぞって支援する国民的運動」だった。しかし党派間のイデオロギー私利私欲むき出し争いを嫌い去っていく人が多く結局のところ政治党派による系列団体化という結果終わったという見方もある。

※この「見解相違による対立から分裂へ」の解説は、「原水爆禁止日本協議会」の解説の一部です。
「見解相違による対立から分裂へ」を含む「原水爆禁止日本協議会」の記事については、「原水爆禁止日本協議会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「見解相違による対立から分裂へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

見解相違による対立から分裂へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見解相違による対立から分裂へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原水爆禁止日本協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS