あん‐ぽ【安保】
安保
名字 | 読み方 |
安保 | あぼ、あまかす、あんぽ、あんぼ→やすほ |
安保 | やすほ→あぼ、あまかす、あんぽ、あんぼ |
安保
姓 | 読み方 |
---|---|
安保 | あぶ |
安保 | あべ |
安保 | あぼ |
安保 | あぼう |
安保 | あぽ |
安保 | あんほ |
安保 | あんほう |
安保 | あんぼ |
安保 | あんぽ |
安保 | あんやす |
安保 | やすとも |
安保 | やすほ |
安保
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/23 13:47 UTC 版)
安保(あんぽ)
- 安全保障
- 安全保障条約
- 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(日米安保)
- 安保闘争 - 日米安保の締結・延長への反対運動
- 日米安全保障協議委員会
安保(あんぽ、あんぼ、あぼ)
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
安保
「安保」の例文・使い方・用例・文例
- 国連安保理が北朝鮮への非難決議を全会一致で採択した
- 安保理常任理事国は重要な決議について拒否権を有している。
- 安保理の決議を受けて, 政府は急いで新しい法案の作成に取り組むこととなった.
- 1952 年にアメリカとの講和条約の締結と抱き合わせに安保条約が発効した.
- 国際安保という安全保障
- 全欧安保協力会議という国際会議
- 全欧安保協力再検討会議という国際会議
- 欧州安保協力会議という国際会議
- 全アジア安保会議という国際会議
- 全欧安保会議という国際会議
- 安保只乗り論という,日本の防衛に対する考え方
- 極東条項という,日米安保条約の条項
- 集団安保という,多数の国家が相互の安全を保障すること
- 会合の中で町(まち)村(むら)信(のぶ)孝(たか)外相は,国連安全保障理事会(安保理)は21世紀の現実を反映するように改革されるべきだと力説した。
- 日本は,ブラジル,ドイツ,インドとともに,安保理の常任理事国入りを求めている。
- 日本は安保理の拡大を求めて,6月に国連総会に改革決議案を提出する予定だ。
- しかし,英国,中国,フランス,ロシア,米国の常任理事国5か国を含む15議席の安保理はそれに応じて拡大されてはいない。
- >> 「安保」を含む用語の索引
- 安保のページへのリンク