講和条約の締結とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 講和条約の締結の意味・解説 

講和条約の締結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:55 UTC 版)

下関条約」の記事における「講和条約の締結」の解説

負傷した李鴻章に代わって李経方参議が欽差全権大臣となった4月1日陸奥全権中田敬義外相秘書官通じて李経方対し講和条約草案提示し1週間後4月8日までの回答求めた第4回会談)。 日本側が清国示した条件とは、 清国において朝鮮完全無欠な独立国であることを確認すること 清国は(甲)奉天省南部土地遼東半島)および(乙)台湾全島およびその付属諸島嶼および澎湖列島日本に割与すること 清国清国通貨である庫平銀3億両(テール)を日本軍賠償として5ヶ年を以て支払うこと 清国欧州各国とのあいだに存在する条約基礎とし、日清新条約を締結すること。列強なみの最恵国待遇通商特権拡張 であった。さらに、これに加えて従来の各開市港場のほか、北京沙市湘潭重慶梧州蘇州杭州の各市港を日本臣民住居営業のために開くこと 旅客および貨物運送のため日本国汽船航路拡張すべきこと 日本国民輸入のさい、原価2パーセントの抵代税を納入した上は、清国内地一切税金賦課金取立金免除すること。また、日本国民清国内で購買し貨物輸出であることが言明され場合は、抵代金一切税金賦課金取立金免除すること 日本国民清国内地において購買し、またはその輸入にかかる貨物を倉入するため何ら税金取立金納めずして倉庫貸与する権利有すること 日本国臣民清国課税および手数料を庫平銀を以て納めること。ただし日本国本位銀貨を以てこれを代納することも可とする 日本国臣民清国において、各種製造業従事し、また各種器械類を輸入することができる 清国黄浦江河口にある呉淞浅瀬取り除くことに着手する諸点について、清国日本譲与することを求め、さらに、奉天府威海衛担保占領地とすることを要求した。 これらは、日本国内における陸軍海軍双方要望盛り込んだのである同時に産業革命迎えた日本経済界要望でもあった。また、権益に関するこまごまとした譲与部分は、従来イギリス清に対してしばしば要求交渉したものの未だ実現されていない内容とほぼ重複していた。すなわち、日本がこの条約調印すれば、イギリス既得最恵国条項によって、自動的に同じ権益にあずかれたのである日本にとって、差し迫った必要のないものまで要求事項含めていたのは、こうして列強とりわけイギリスからの干渉封じるためであった。 しかし、これらは李鴻章予想はるかに超えた厳しい条件であった。そこで、李鴻章原案の内容北京総理衙門極秘裡に打電させ、割地に関する条項北京駐在の英・露・仏公使漏洩すべしとして、列国調停求め交渉引き延ばしかかったその際通商権に関してはなるべく伏せるよう指示し日本側の条件苛酷であり、とくに遼東半島割譲認められないことを訴えさせた。これがのちに三国干渉引き起こす直接の原因となったのである。これに対し陸奥宗光逆に割地の件は伏せて通商権に関する条項重点置いて広報するよう関係者指示した通商権益の成文化は、列国としては歓迎すべきことであったため、結果としては、三国干渉による 2.割譲地のうち、遼東半島割譲 以外に関しては、列強干渉はなかったのである療養中だった李鴻章日本側に対し病床より長文覚書書き送っている。 領土割譲清国民に復讐心を植えつけ日本久遠仇敵とみなすだろう。日本開戦にあたり朝鮮独立図り清国土地むさぼるものではない、と内外宣言したではないか。その初志失っていないならば日清間に友好援助条約を結び、東アジア長城築きヨーロッパ列強からあなどられないようすべきである。 これが覚書一部であり、日本過重な要求対す反論縷々述べられており、陸奥宗光が「実に筆意精到」「一篇の好文辞」と記したように、日清友好東洋平和の理想掲げた堂々たる文章であったが、もはや日本政府陸海軍もとより日本国民訴え受け容れる余地はなかった。 4月5日、清側は日本草案について以下のような修正望んだ朝鮮独立については、清側だけでなく両国認めというかたちに訂正すること 割譲地全面拒否 賠償金大幅な減額 開港場所の見直しであった4月8日からは、日本側は李経方清国側回答促した4月9日、清側によって再度修正案として、1.については前回と同様、2.の割譲地については、奉天省内の安東県寛甸県鳳凰県岫巖州および澎湖列島にとどめ台湾を除くこと、3.の賠償金については無利子1億両とすることなどが示された。 4月10日陸奥インフルエンザ罹患して欠席した一方で李鴻章療養終えて復帰したので、伊藤博文李鴻章2人第5回会談開かれた李鴻章は、未占領地である台湾割譲イギリスフランスでさえ要求しえなかったことであり、賠償金要求したうえ、さらに開港場である営口まで求めるのは「象は養うべし、食物与えず」の理屈ではないか日本側に強硬な反撃加えた伊藤は、 朝鮮については訂正許さず 台湾絶対条件である 賠償金は2億両に減額 新規開港の数は減らす などの対案提示し遼東半島割譲地鴨緑江遼河はさまれ地域営口海城鳳凰城を結んだ線より南側だけとし、償金を5か年賦を7か年賦に緩めこととした。李鴻章は、2.については、台湾武力占領されたものではないので受け入れ不可であること、また、奉天省についても営口を除くことを主張し、3.については、さらなる賠償金減額求めた。しかし、伊藤は「清国の代表が、現在の状況深く理解されることを望む。それは日本勝者で、清国敗者ということである。もし談判破裂すれば、6〜70隻の輸送船舳艫(じくろ)相ふくんで、増派大軍戦地送りその場合は北京安危は言うに忍びざるものがある」と述べ広島では出征準備運送60規模進んでおり、昨夜から今朝まででも20隻が関門海峡通過したので、13日まで受諾可否についてのみ回答ありたい迫った李鴻章は、結局14日午後4時期して回答する答えて第5回会談終えた4月11日12日13日伊藤の間で書簡やり取り重ねられた。清側は重ねて、2.台湾除外と3.賠償金さらなる減額求めたが、日本側はこれを退けた伊藤は、「戦争というものは、先行きがどうなるものかわからないものであり、現在の講和条件そのままかどうかわからない」と説いて清国側受諾迫った4月中旬入り李鴻章らは実際に近衛師団第4師団載せて清国目指して西に向かう運送船が続々関門海峡通過する情景目撃し、これに脅威覚えた清国政府打電して北京危機伝えたが、政府もまた大連湾日本軍輸送船団到着するのを知って日本軍北京攻撃が真剣なものであることを認識した4月14日清国政府講和条約調印李鴻章全権指示した4月15日第6回会談開かれた。それは5時間におよぶ長丁場であり、李鴻章粘り粘ったが、伊藤はほとんど譲歩しなかった。わずかに担保占領地威海衛のみとし、駐兵費用減額応じただけであり、合わせて割譲地微細な変更支払い方法等の調整なされた清国側ももはや日本決意固いとみて、これを最終妥結案とし、あとは列国干渉ゆだねることとした。翌日調印約束して第6回会談終えて帰ろうとする際、李鴻章伊藤これほどまでに厳酷にして執拗な人間だとは思いもよらなかったと愚痴こぼした4月16日は、実務者レベル会合開かれ条約文の起草日本文・漢文英文照合が行われた。 4月17日午前日本伊藤博文陸奥宗光清国側李鴻章李経方春帆楼会同して第7回会談開かれ日清講和条約下関条約)が調印された。調印され内容別項(#条約の内容)で示した通りの全11か条である。5月8日予定され批准書交換までには時間があることから、李鴻章休戦期間を17日間から21日間に延長し5月8日当日までとすること、また、その適用台湾澎湖諸島にも拡大することを求め日本側もそれを受け入れた同日午後李鴻章清国使節団はさっさと赤間関引き払い帰国していった。伊藤陸奥2人も、翌18日には広島宇品港戻ったが、明治天皇侍従長徳大寺実則迎え出した午後5時、伊藤陸奥両全天皇経過報告行い、それに対し天皇は「卿等尊俎(そんそ)折衝日数費やし遂に善く妥協得たり、今卿等が奏する所の梗概こうがい)は朕が旨に副うまことに帝国光栄顕揚するに足る、朕卿等の功を偉とし深く之を嘉尚す」と褒めたたえて、その労をねぎらった同時に広島帰還した伊東巳代治内閣書記官長佐藤進軍医総監拝謁許された。皇后伊藤らを謁見し、その後伊藤陸奥伊東佐藤山縣有朋松方正義黒田清隆西郷従道児玉源太郎らも交えて宮中面謁所で立食の宴が催された。 4月19日日清両国全権退去したことにより、山口県赤間関市福岡県門司町の2市町施行されていた保安条例がようやく解除された。

※この「講和条約の締結」の解説は、「下関条約」の解説の一部です。
「講和条約の締結」を含む「下関条約」の記事については、「下関条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「講和条約の締結」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「講和条約の締結」の関連用語

講和条約の締結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



講和条約の締結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下関条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS