修正案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:17 UTC 版)
上述のように、一部・全部修正案の改め文は、おおむね一部改正法令のそれと同様である。 これらのほかに、現在でも行われるものとして「併合修正」がある。2以上の法案を併合して1の法案とする形で修正を行うものである(例えば、日日本本国国憲憲法法のの改改正正手及続びに国関政すにるお法け律る案重要な問題に係る案件の発議手続及び国民投票に関する法律案に対する併合修正案が挙げられる。)。一部・全部修正案と異なり、修正件名中に各法案の題名を並列して記載する点及び題名の後、修正の柱書きを記載せず、いきなり併合修正後の法案の題名から書き出す。 なお、併合修正された法案の件名に議案番号を付記する場合には、各修正前の法案に係る議案番号を括弧内に並列して記載する。 また、帝国議会の時代には、「分割修正」が行われたこともある。これは、1の法案を2以上の法案に分割する形で修正を行うものである。分割修正された法案の一方のみが可決した例がある。現在でも認められるかについては議論があるが、実務上は新法案の提出により対処されている。
※この「修正案」の解説は、「改め文方式」の解説の一部です。
「修正案」を含む「改め文方式」の記事については、「改め文方式」の概要を参照ください。
「修正案」の例文・使い方・用例・文例
- 修正案のページへのリンク