本位銀貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 貨幣 > 銀貨 > 本位銀貨の意味・解説 

本位銀貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 02:59 UTC 版)

本位銀貨として広く流通したスペイン系
8レアル銀貨 1768年銘 ポトシ鋳造
アメリカの1ドル銀貨
シーテッドリバティ 1859年銘
アメリカの貿易銀
1873年銘(イラスト)

本位銀貨(ほんいぎんか)とは、銀本位制が施行されている貨幣制度下において、本位貨幣として鋳造され発行、流通した銀貨のことである。補助貨幣とは異なり、硬貨に標記の額面と実質価値に差は無く、自由鋳造、自由融解が認められ無制限通用力を有している。

日本では明治時代に新貨条例において発行された1円銀貨と、貿易銀がこれにあたる。ただし、1897年の金本位制を基本とした貨幣法施行後は、1円銀貨は廃止され国内での法定通貨としての効力を失った。

また、日本以外の国では、15世紀以降スペインがメキシコを始めとするとる中南米諸国で鋳造した8レアル銀貨が当時の国際通貨になっていたほか、オーストリアのマリアテレジアの1ターラー銀貨、アメリカの1ドル銀貨、フランスの5フラン銀貨などが有名である。ただし、アメリカは1873年以降金本位制となり、1ドル銀貨は1878年以降は無制限通用力は引き続き認められたものの自由鋳造は認められず、政府が市場価格で銀地金を購入し造幣局に輸納して銀貨に鋳造されることとなり、以降本位貨幣でなくなった[1]

また日本、イギリスやアメリカなどでは海外貿易専用の貿易銀も鋳造された。基本的にこれらは先に述べたスペイン系の8レアル銀貨を模した420グレーン程度の量目を有する品位.900、直径38ミリ大の大型銀貨である。本位金貨は各種の量目、サイズのものが鋳造されたが、本位銀貨についてはほとんどの場合このサイズに限定されていた。

各国が金本位制に移行して、これら大型の本位銀貨は概ね1930年前後に姿を消した。

脚注

  1. ^ 堀江帰一『貨幣論』同文館、1927年,p459-465

関連項目





本位銀貨と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本位銀貨」の関連用語

本位銀貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本位銀貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本位銀貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS