造幣局設置までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 造幣局設置までの意味・解説 

造幣局設置まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 14:41 UTC 版)

日本の金貨」の記事における「造幣局設置まで」の解説

幕末期度重なる金銀貨の改鋳から多種多様貨幣額面通りならず、それぞれ実質価値に基づく相場取引され、さらに財政難苦し各藩による偽造貨幣氾濫から幣制混乱極めていた。このような中、明治新政府国際的に信頼を得ることのできる貨幣発行する必要性迫られ、さらに外国人大使からの、金銀地金の持込による本位貨幣の自由鋳造を行う造幣局の設立要望強かった明治元年1868年)、新政府香港から造幣機械購入しキンドルガウランド英国人技師招いて西洋式貨幣製造すべく、造幣局の設立準備開始した。 さらに慶応4年1868年)閏4月、旧金座において幕府発行の旧貨幣分析が行われた結果含有金量および銀量に基づいて、旧貨幣の新貨幣との交換比率定められ回収および改鋳進められた。また、当時流通していた旧金銀銭貨流通高が調査され、それは明治8年1875年)に大蔵省刊行した新旧金銀貨幣鋳造高并流通年度取調書』に見ることができる。 明治2年1869年当時一世を風靡し事実上国際決済通貨として世界的に広く流通していたメキシコ銀(8レアル銀貨に基づき、これと同質量の本位銀貨発行し金貨および銅貨補助貨幣とする銀本位制採択意見大勢占めたが、当時財政研究のため米国渡っていた伊藤博文は、世界大勢から金本位制を採るべきと強く主張し金本位制採択されメキシコ銀同質量の一圓銀貨貿易決済銀貨として発行されることになった。両から圓(円)への切り替え等価とされたため比較円滑なものであり、当時金貨流通大半占めていた万延二分判2枚分の含有金量と含有銀量の合計が、メキシコ銀1ドルおよび米国1ドル金貨含有金量の実質価値近く1ドル金貨近似する質量1圓金貨発行する至った 。 この決定を受け、造幣局では民間日本人外国人および政府より納入される金および銀地金(旧貨幣外国貨幣地金)の量に応じて金貨および銀貨製造発行された。また、造幣局において規定枚数毎の製造貨幣ら抜き取られる供試貨幣は、大蔵大臣の下で各年度毎行われる貨幣大試験供され量目および品位規定通りであることが確認されることになった

※この「造幣局設置まで」の解説は、「日本の金貨」の解説の一部です。
「造幣局設置まで」を含む「日本の金貨」の記事については、「日本の金貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「造幣局設置まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造幣局設置まで」の関連用語

造幣局設置までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造幣局設置までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の金貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS