実質価値
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 14:53 UTC 版)
「名目と実質 (経済学)」の記事における「実質価値」の解説
物価指数は、賃金や全生産量などの量の名目価値Qを調整して実質価値を取得するために応用される。実質価値とは、基準年の購買力の見地から表した価値である。 物価指数をその基準年の値で除した P t / P 0 , {\displaystyle P_{t}/P_{0},} は、物価指数の成長因数を与える。 実質価値は、名目価値を物価指数の成長因数Pt/P0で割ることによって求められる。名目価値を実質価値に変換するための除数として物価指数成長因数を使用すると、基準年0に対するt年の実質価値は次のようになる。 P 0 ⋅ Q t P t {\displaystyle {\frac {P_{0}\cdot Q_{t}}{P_{t}}}}
※この「実質価値」の解説は、「名目と実質 (経済学)」の解説の一部です。
「実質価値」を含む「名目と実質 (経済学)」の記事については、「名目と実質 (経済学)」の概要を参照ください。
- 実質価値のページへのリンク