実質含意
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:50 UTC 版)
「適切さの論理#古典論理における実質含意と「ならば」の乖離」も参照 人々は、「もし〜ならば…」という構文が何を意味するのか、かなり明確な考えを持っている。しかし、形式論理における、実質含意による「もし〜ならば…」の定義は、条件文についての常識的な理解と一致しない。形式論理では、「今日が土曜日の場合、1+1=2となる」という文は真である。1+1=2は前件の内容に関係なく真であって、そこに因果関係や意味のある関係は必要ない。1+1=2は偽になることはないので、命題全体が真でなければならない。(もし特定の土曜日に偽になりうるならば、命題も偽になるが)。形式論理は、議論、哲学的推論、数学を形式化するのに非常に有用であることがわかっている。しかし、条件文における実質含意と一般的な概念との間の不一致は、形式論理の不十分さ、無矛盾な日常言語(あるいはポール・グライスが提唱しているようなもの)の曖昧さについての厳密な検討となるトピックである。
※この「実質含意」の解説は、「哲学上の未解決問題」の解説の一部です。
「実質含意」を含む「哲学上の未解決問題」の記事については、「哲学上の未解決問題」の概要を参照ください。
- 実質含意のページへのリンク