ウェイソン選択課題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウェイソン選択課題の意味・解説 

ウェイソン選択課題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 14:49 UTC 版)

ウェイソン選択課題英語: Wason selection task4枚カード問題)とは、ペーター・カスカート・ウェイソン英語版が1966年に考案したロジックパズル[1][2][3]演繹的思考を学ぶための有名なタスクである[4]


  1. ^ Wason, P. C. (1968). “Reasoning about a rule”. Quarterly Journal of Experimental Psychology 20 (3): 273–281. doi:10.1080/14640746808400161. 
  2. ^ Wason, P. C. (1966). “Reasoning”. In Foss, B. M.. New horizons in psychology. 1. Harmondsworth: Penguin. LCCN 66-5291 
  3. ^ Wason, P. C.; Shapiro, Diana (1971). “Natural and contrived experience in a reasoning problem”. Quarterly Journal of Experimental Psychology 23: 63–71. doi:10.1080/00335557143000068. 
  4. ^ Manktelow, K. I. (1999). Reasoning and Thinking. Psychology Press. p. 8. ISBN 978-0-86377-708-0. https://books.google.com/books?id=6XpBCZDcCtIC&pg=PA8. "The Wason selection task has often been claimed to be the single most investigated experimental paradigm in the psychology of reasoning." 
  5. ^ Wason, P. C. (1977). “Self-contradictions”. In Johnson-Laird, P. N.; Wason, P. C.. Thinking: Readings in cognitive science. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 0521217563 
  6. ^ Evans, Jonathan St. B. T.; Newstead, Stephen E.; Byrne, Ruth M. J. (1993). Human Reasoning: The Psychology of Deduction. Psychology Press. ISBN 978-0-86377-313-6. https://books.google.com/books?id=iFMhZ4dl1KcC 
  7. ^ Oaksford, M.; Chater, N. (1994). “A rational analysis of the selection task as optimal data selection”. Psychological Review 101 (4): 608–631. doi:10.1037/0033-295X.101.4.608. 
  8. ^ Stenning, K.; van Lambalgen, M. (2004). “A little logic goes a long way: basing experiment on semantic theory in the cognitive science of conditional reasoning”. Cognitive Science 28 (4): 481–530. doi:10.1016/j.cogsci.2004.02.002. 
  9. ^ a b c d e f Cosmides, L.; Tooby, J. (1992). “Cognitive Adaptions for Social Exchange”. In Barkow, J.. The adapted mind: Evolutionary psychology and the generation of culture. New York: Oxford University Press. pp. 163–228. ISBN 978-0-19-506023-2. http://www.cep.ucsb.edu/papers/Cogadapt.pdf 
  10. ^ Davies, Paul Sheldon; Fetzer, James H.; Foster, Thomas R. (1995). “Logical reasoning and domain specificity”. Biology and Philosophy 10 (1): 1–37. doi:10.1007/BF00851985. 
  11. ^ von Sydow, M. (2006). Towards a Flexible Bayesian and Deontic Logic of Testing Descriptive and Prescriptive Rules. Göttingen: Göttingen University Press. https://ediss.uni-goettingen.de/handle/11858/00-1735-0000-0006-AC29-9 
  12. ^ Beller, S. (2001). “A model theory of deontic reasoning about social norms”. In Moore, J.D.. Proceedings of the 23rd Annual Conference of the Cognitive Science Society. Mahwah, NJ.: Lawrence Erlbaum. pp. 63–68 
  13. ^ Sperber, D.; Girotto, V. (2002). “Use or misuse of the selection task?”. Cognition 85: 277–290.. doi:10.1016/s0010-0277(02)00125-7. 
  14. ^ Kanazawa, Satoshi (May–June 2010). “Evolutionary Psychology and Intelligence Research”. American Psychologist (American Psychological Association) 65 (4): 279–289. doi:10.1037/a0019378. http://personal.lse.ac.uk/Kanazawa/pdfs/AP2010.pdf 2018年2月16日閲覧。. 
  15. ^ Kaufman, Scott Barry; DeYoung, Colin G.; Reis, Deidre L.; Gray, Jeremy R. (May–June 2010). “General intelligence predicts reasoning ability even for evolutionarily familiar content”. Intelligence (Elsevier) 39 (5): 311–322. doi:10.1016/j.intell.2011.05.002. https://scottbarrykaufman.com/wp-content/uploads/2011/08/Kaufman-DeYoung-Reis-Gray-2011.pdf 2018年2月16日閲覧。. 
  16. ^ Kaufman, Scott Barry (2011年7月2日). “Is General Intelligence Compatible with Evolutionary Psychology?”. Sussex Publishers. 2018年2月16日閲覧。


「ウェイソン選択課題」の続きの解説一覧

ウェイソン選択課題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:55 UTC 版)

確証バイアス」の記事における「ウェイソン選択課題」の解説

詳細は「ウェイソン選択課題」を参照のような4カード示され、「偶数が表に書かれカードの裏赤色である」という仮説検証するにはどのカード裏返すべきかと尋ねられたとする。この回答として多いのは「8と赤色」あるいは「8」のカードであるが、これらは十分な仮説の検証失敗している。この仮説否定されるのは「表面偶数書かれており、かつ、裏面赤色ではないカード」が存在する場合のみである。したがって赤色裏返し奇数であったとしても仮説関係ないが、茶色カード裏返し偶数ならば仮説否定されるため、仮説の検証としては「8と茶色」のカード裏返すのが正解である。「赤色」を裏返し偶数であるのを確認するのは仮説支持することのように思えるが、実は仮説の検証には何ら寄与していない多くの人がこのような問題誤答するという結果説明するためのものとして、ウェイソンは確証バイアス用いた

※この「ウェイソン選択課題」の解説は、「確証バイアス」の解説の一部です。
「ウェイソン選択課題」を含む「確証バイアス」の記事については、「確証バイアス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウェイソン選択課題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェイソン選択課題」の関連用語

ウェイソン選択課題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェイソン選択課題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェイソン選択課題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの確証バイアス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS