購買力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 購買力の意味・解説 

こうばい‐りょく【購買力】

読み方:こうばいりょく

商品サービスを買うことのできる資力。「—の低下

単位通貨の、財やサービス購入することのできる能力貨幣価値


購買力

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

購買力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/25 00:15 UTC 版)

購買力(こうばいりょく、: Purchasing power)とは、1単位の通貨で購入できる財やサービスの量のことである。例えば、1950年代に1単位の通貨を持って店に行くと、現在よりも多くの品物を買うことができ、1950年代には通貨の購買力が高かったことを示している。

貨幣所得が同じでも、物価水準が上がれば、その分購買力は低下する。しかし、物価水準よりも貨幣所得の上昇の方が速い場合もあるので、インフレは必ずしも貨幣所得の購買力を低下させるとは限らない。実質所得とは、インフレ調整後の所得を指すので、実質所得が高ければ高いほど、購買力が高いことを意味する。

伝統的に、貨幣の購買力は金や銀の価値に大きく依存していたが、市場における特定の商品の入手可能性と需要にも左右されていた。現代のほとんどの不換紙幣は、米ドルのように、商品やサービスの代金を国際的に移転する目的で、流通市場において互いに商品貨幣と交換されている。

アダム・スミスが指摘したように、貨幣を持つことは他人の労働を「命令」する能力を与えるので、購買力はある程度、他人が自分の労働や財を貨幣通貨と交換しようとする範囲で、他人に対する権力となるのである。

物価指数では、基準年の値を100として正規化するのが一般的である。ある年の通貨単位、例えば1ドルの購買力を基準年のドルで表すと、100/Pとなり、Pはその年の物価指数となる。つまり、定義によれば、1ドルの購買力は物価水準が上昇するにつれて減少する。

アダム・スミスは、購買力の単位として1時間の労働を使用した。したがって、価値は、与えられた量を生産する(または同じものを購入するのに十分な量の価値がある他の財を生産する)ために必要な労働時間で測定される。

EUROSTATは、購買力平価(PPS)を人工的な通貨単位と定義している。

関連項目

出典

  • 『10年デフレ』(日本経済新聞社)
  • 『貨幣と利子の動態』(岩波書店)
  • 『近代経済学基本用語辞典』(春秋社)

購買力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:23 UTC 版)

フランクフルト・アム・マイン」の記事における「購買力」の解説

構造変化にもかかわらず2006年から2007年住民1人あたり、あるいは就業者1人あたりの GDP は、ドイツ大都市の中でその地位保ち続けている。生活の質移住誘引力も上述通り高い状態にある。古典的な産業衰退は、フラポートドイツ取引所といったサービス業進展や、自動車産業IT産業分野国外大企業ヨーロッパ本部あるいはドイツ本部設置によって相殺されている。一方この街金融分野とは全く異なる、バイオテクノロジー研究都市として発展しようと努力している。人口増加失業率住民あるいは就業者1人あたりのGDPといった指標において、フランクフルト強力な地位占めている。収入ドイツで最も高い水準にある。高所得労働者は、主にフランクフルト隣接する住宅密度の高いフォルダータウヌス地方郡部(特に、ケーニヒシュタイン・イム・タウヌスクロンベルク・イム・タウヌスバート・ゾーデン・アム・タウヌス)に住んでいる。それにもかかわらずフランクフルト2012年現在の購買力指標は 117.5 と平均よりも高い値を示している(ホーホタウヌス郡およびマイン=タウヌス郡のそれは、それぞれ 137.7、146.3、ヘッセン州全体では 107.4 である)。

※この「購買力」の解説は、「フランクフルト・アム・マイン」の解説の一部です。
「購買力」を含む「フランクフルト・アム・マイン」の記事については、「フランクフルト・アム・マイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「購買力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「購買力」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「購買力」の関連用語

購買力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



購買力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの購買力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランクフルト・アム・マイン (改訂履歴)、ノイ=アンスパハ (改訂履歴)、ケーニヒシュタイン・イム・タウヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS