購買力平価のパズルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 購買力平価のパズルの意味・解説 

購買力平価のパズル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 17:27 UTC 版)

購買力平価のパズル(こうばいりょくへいかのパズル、: The purchasing-power-parity puzzle)とは、購買力平価説を基に2国の価格水準の比で計算された実質為替レートと実際の為替レートの乖離が長期間が観察されること[1]。言い換えると、相対的購買力平価説が「長期でしか」成立しないことを指す。実質為替レートの慣性のパズル(英:The real exchange-rate puzzle)とも呼ばれる[2]

概要

ケネス・ロゴフは、価格水準の比として計算された実質為替レートが実際に為替レートに反映されるのに3-4年を要していることを発見し、価格水準の硬直性を加味しても調整期間が長すぎることを指摘した[1]。このような、一物一価の法則が成立しない状況が持続的に継続する状況を説明する試みが多くなされてきた。

逆説に対する説明

ルディガー・ドーンブッシュの為替レートのオーバーシューティング・モデル英語版によると、為替レートのボラティリティはマネタリーショックと粘着的価格の相互作用によって発生する[3]。このモデルは実質為替レートのボラティリティについては説明を与えるが、実質為替レートの持続性(慣性)については説明できない。

V. V. チャリ英語版の研究グループは、2国モデルにおいて価格水準を1年に一度しか変更できないと仮定すると、アメリカの生産と実質為替レートのボラティリティを説明できることを示している[4]

国際経済学における位置づけ

購買力平価のパズルは、バッカス=スミスの逆説とは似て非なるものである。バッカス=スミスの逆説は、経済モデルでは実質為替レートと2国の相対消費水準の間には高い正の相関があることを予測するが、データを見てみると相関は小さく、正であったり負であったりするというものである。

モーリス・オブストフェルドケネス・ロゴフは国際経済学における6つのパズルの1つとしてこの購買力平価のパズルを挙げている[5][注 1]

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b Rogoff, Kenneth (1996) "The purchasing power parity puzzle." Journal of Economic Literature, 34(2), pp. 647-668.
  2. ^ Crucinih, Mario J.; 新谷, 元嗣; 敦賀, 貴之 (2021) "実質為替レートの慣性のパズルに対する行動経済学的説明." ESRI Discussion Paper No.360.
  3. ^ Rudiger Dornbusch (1976), “Expectations and Exchange Rate Dynamics”, Journal of Political Economy 84 (6): 1161–1176, doi:10.1086/260506. 
  4. ^ Chari, V.V.; Kehoe, Patrick J.; McGrattan, Ellen (2002), “Can Sticky Price Models Generate Volatile and Persistent Real Exchange Rates?”, Review of Economic Studies 69 (3): 533–563, doi:10.1111/1467-937X.00216 
  5. ^ Obsfeld, Maurice; Rogoff, Kenneth (2000), “The Six Major Puzzles in International Macroeconomics: Is There a Common Cause?”, in Bernanke, Ben; Rogoff, Kenneth, NBER Macroeconomics Annual 2000, 15, The MIT Press, pp. 339–390, ISBN 0-262-02503-5, https://www.nber.org/chapters/c11059.pdf 

購買力平価のパズル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:34 UTC 版)

購買力平価説」の記事における「購買力平価のパズル」の解説

詳細は「購買力平価のパズル」を参照 購買力平価から示唆される実質為替レート実際為替レートの間の乖離長期間わたって継続することを購買力平価のパズルと呼び、これに対して様々な説明与えられている。

※この「購買力平価のパズル」の解説は、「購買力平価説」の解説の一部です。
「購買力平価のパズル」を含む「購買力平価説」の記事については、「購買力平価説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「購買力平価のパズル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「購買力平価のパズル」の関連用語

購買力平価のパズルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



購買力平価のパズルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの購買力平価のパズル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの購買力平価説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS