合成の誤謬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 合成の誤謬の意味・解説 

ごうせい‐の‐ごびゅう〔ガフセイ‐ゴビウ〕【合成の誤×謬】

読み方:ごうせいのごびゅう

fallacy of composition個人個々企業ミクロ視点合理的な行動をとった結果社会全体では意図しない結果生じること。例えば、企業経営健全化するために人件費削減すると、個人消費減少し景気低迷長引かせる結果となることなど。


合成の誤謬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 04:39 UTC 版)

合成の誤謬(ごうせいのごびゅう、: fallacy of composition)とは、全体の一部の事実を全体の事実であると推論する際に生じる非形式的誤謬である。アリストテレスが「結合に由来する」誤謬として言語表現上の虚偽に分類したものがこれにあたる[1]経済学ではミクロの視点では正しいことでも、それが合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じることを指す[2]

論理的誤謬

個別的に存在する性質を、それが属する集合全体についても主張する論理的な誤りである[3]。論理構造としては「全体 W を構成するそれぞれの部分 P や T などは、性質 X を持っている。従って、全体 W も性質 X を持っている」という形式の誤推論である。この誤謬の核心は、 部分の性質はそのまま全体に移行可能であるという誤った仮定に基づいて自論を形成する点にある。「部分」が常に「全体」を代表し得るとは限らない。「組織 D の職員が逮捕された。だから組織 D 全体もまともなものではない」という類の主張は、そこで統計的に有意なだけの人数(部分)が示されているのでない限り、合成の誤謬に該当する[4]

また、この誤謬は、全体に対する推論において「部分同士の関係性を無視する」ことで起きる場合がある[5]。「君はXを食べるのが好きで、Yを食べるのも好きだから、XにYをのせて食べるのも好きに決まっている」といった推論が必ずしも成り立たないのも、要素間(食べ物同士)の相性という関係性を無視しているためである。

  • 「原子は生きていない。故に、全ての原子でできたものは生きていない」
  • 「各チームから最高の選手を集めたオールスターチームは最高のチームに違いない」
  • 「この機械は軽量の部品で造られているため、この機械全体も軽量に違いない」
  • 「試合観戦で席から立ち上がったら、試合がよく見えた。つまり、全員が立ち上がれば、よりよく見えるということだ」
  • 「A先生とB先生はどちらも優秀な先生だから、共同で授業をすれば素晴らしい内容になるだろう」

経済学での用法

何かの問題解決にあたり、一人ひとりが正しいとされる行動をとったとしても、全員が同じ行動を実行したことで想定と逆に思わぬ悪い結果を招いてしまう事例などを指す[2]

例えば、家計貯蓄などがこれに当たる[2]所得が一定の場合、一家計が消費を削減した場合、必ず貯蓄額が増加する。これはミクロの視点において、一家計の支出削減は経済全体に影響せず、その家計の収入を減少させる効果はないと考えられているためである。そのため所与の収入において支出を削減すれば貯蓄額が増加する。

しかし、マクロの視点まで考えると状況が変わる。先に結論から述べると、ある経済に属するすべての家計が貯蓄を増加させようと消費を削減した場合、貯蓄は上昇するが、貯蓄は変わらない。まず、ある経済主体の支出は、その相手方にとっては所得となる。したがって、家計全体が消費を削減した場合、その消費の相手方は全体としては同一の「家計全体」となるため、その所得が減少する。収入が減少するため、同一額の積立を継続しようとすれば貯蓄額が所得に占める割合は高まるので、貯蓄は上昇する。これにより、家計の支出削減の努力は自らの収入減少に帰結する。これは、マクロ経済において家計の貯蓄額を決定するのは企業・政府の投資と経常収支の合計だからである。

ほかにも、企業の借金の返済[6]や人員削減[7]、関税障壁による貿易収支の改善など、ミクロでは正しくてもマクロでは違う結果をもたらすものは多い。それは、ミクロのメカニズムが経済の一片における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは経済全体の循環における仕組みだからである。

現実の例

世界恐慌

世界恐慌後の世界では、各国が通貨切下げや関税障壁構築により自国経済からの需要漏出を防ごうとした(通貨安競争)が、主要国がこぞってこのような政策を採用した結果、ブロック経済が出現し、思うような改善を図れなかった。そのうえ、自由貿易の利益も喪失されて各国経済は著しく非効率な状態へ陥り、フランスやアメリカでは厳しい不景気が長引いた。それまでどおりの均衡財政を維持しようとしたアメリカ政府は、自らの歳出削減による経済縮小と歳入減少に苦しんだ。

ただし、このような通貨安競争が景気の後退要因になったとの説には、否定的な意見もある[8][9]

世界恐慌の時期には全ての国において拡張的金融政策がとられた結果、外需拡大の効果は相殺されあうこととなったが、国際学派のバリー・アイケングリーンジェフリー・サックスによると、世界的な拡張的金融政策は世界的なマネーサプライの増加をもたらし、その結果、各国で内需の拡大がもたらされ世界恐慌からの離脱の契機になった[10]

そのほかの例

  • 江戸時代において、米沢藩などの財政改革は成功したのに対して、江戸幕府財政改革はたびたび失敗している。財政規模の小さな米沢藩が歳出削減や他藩への輸出興業を図ることにより財政収支を好転させることができたのに対して、幕府の指導による各藩や町民農民までを含めた一斉の緊縮政策は、全体の経済活動を冷え込ませるだけに終わることになってしまった。領国経営において緊縮財政による藩政改革に成功した徳川吉宗松平定信の改革が国政レベルでは失敗したのはこれによる。
  • 1990年代の日本における財政改革で、財政再建や消費増税をした結果、景気が著しく悪化し、かえって財政構造が悪化した。これは、財政が経済に占める規模が大きいため、一家計や一企業の収支を改善する方法が通用しないことを示している。財務省はよく国の会計と企業・家計の会計とを同一視する比喩を用いる[11]。こうした類推・比喩はたいへん誤解を呼ぶものであり、論理的ではない[12]
  • 1990年代半ばから2000年代の日本において、企業は傷んだバランスシートを改善するために借金返済を優先した。バランスシートの傷んだ企業がその改善を行なうこと自体は適切な行動であると考えられるが、多くの企業が同時に債務の返済に走ると経済全体では設備投資などが落ち込み、景気の悪化を招くこととなる。そして、バランスシートはその景気の悪化によって再度傷つくことになったため、図ったほどには改善しなかった。そこで、企業はバランスシート改善のためにさらなる債務の返済に走り、経済が縮小均衡へと向かうこととなった(負債デフレ[13][14]
  • 円高になると個々人は輸入や海外旅行において有利になるため、円高を礼賛するような言説がしばしばなされることがあるが、円高になっても日本全体の輸入量を増やせるわけではない。これは、円高によって交易条件が改善するわけではない[15]こと、および、経常収支の黒字が資本収支の赤字と一致するよう国全体での純輸出が決まってしまうことから、円高とは関係なく輸入量・輸出量が決まるためである。貯蓄投資バランスも参照。

上記の例のように、国民経済の枠組みにおいて財政は割合が大きいが、世界経済の枠組みにおいては、一国の財政はミクロの客体となる。このため、通貨切り下げなどで自国経済を活性化させることで財政構造を改善することができる。しかし、この政策も結局、世界中の国で行われれば、合成の誤謬が発生する。

脚注

  1. ^ アリストテレス「ソフィスト的論駁について」『アリストテレス全集3』山口義久,納富信留(訳)、岩波書店、2014年、378頁。ISBN 9784000927734 
  2. ^ a b c 野口旭 『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』 ナツメ社、2003年、45頁。
  3. ^ 大田莞爾『論理学概論〔増補版〕』昭和堂、1993年、319頁。 ISBN 9784812293010 
  4. ^ 塩谷英一郎「言語学とクリティカル・シンキング-誤謬論を中心に」『帝京大学総合教育センター論集』第3巻、帝京大学総合教育センター、2012年、84頁。 
  5. ^ T・エドワード・デイマー『誤謬論入門 優れた議論の実践ガイド』小西卓三(監訳),今村真由子(訳)、九夏社、2023年、221頁。 ISBN 9784909240040 
  6. ^ 橘木俊詔『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』朝日新聞出版、2012年、146頁。
  7. ^ 三菱総合研究所編著『最新キーワードでわかる!日本経済入門』日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2008年、13-13頁。
  8. ^ 歴史を誤認する藤井大臣」PHPビジネスオンライン 衆知2009年11月10日
  9. ^ メディアが書き立てる「通貨安戦争」悪者論を鵜呑みにするな G7で為替介入に理解を求めた政府のお粗末」現代ビジネス2010年10月11日
  10. ^ Barry Eichengreen and Jeffrey Sachs(1985), "Exchange Rates and Economic Recovery in the 1930s", The Journal of Economic History[1]
  11. ^ 税制について考えてみよう 日本の財政を家計に例えたら財務省
  12. ^ 財務省は経済成長が嫌い ~なぜ不景気なのに増税に固執するのか」PHPビジネスオンライン 衆知2008年3月8日
  13. ^ 日経BIZ PLUS リチャード・クー「koo理koo論」第八回2007.9.11
  14. ^ この人にインタビュー」野村総合研究所(NRI)2005年1月
  15. ^ 「円高で内需拡大」の嘘、飯田泰之(駒澤大学准教授 PHPビジネスオンライン 衆知)[2]

関連項目


合成の誤謬 (fallacy of composition)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:34 UTC 版)

詭弁」の記事における「合成の誤謬 (fallacy of composition)」の解説

詳細は「合成の誤謬」を参照 A「Bさんの腕時計ロレックスで、財布サングラスグッチだった。きっと彼はお金持ち違いない」 これは「ある部分がXだから、全体もX」という議論で、合成の誤謬と呼ばれる。この例では金持ちでなくても他の部分節約しつつ、いくつかの高級ブランド品購入して着用している可能性もあるため必ずしも真ではない。 早まった一般化との違いは、最初に着目するものが「全体に対して部分」であるという点。この種の論証は必ずしも真ともならないが必ずしも偽ともならない。もしこの種の論法がつねに有効であるとすれば、「Bさんは白ワイン大好きだ。他にもエビフライアロエヨーグルトカスタードクリーム好きだ聞いた。なら、白ワインカスタードクリーム混ぜたアロエヨーグルトエビフライにかけた物も喜んで食べるに違いない」といった推論がつねに正しいことになる。 経済学では、ミクロ経済通用する法則マクロ経済でも通用するとは限らない、という論旨使われる自然科学社会科学では、複雑系では還元主義的手法通用するとは限らない、という論旨使われる

※この「合成の誤謬 (fallacy of composition)」の解説は、「詭弁」の解説の一部です。
「合成の誤謬 (fallacy of composition)」を含む「詭弁」の記事については、「詭弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合成の誤謬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

合成の誤謬




合成の誤謬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合成の誤謬」の関連用語

合成の誤謬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合成の誤謬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合成の誤謬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの詭弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの合成の誤謬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS