そのほかの例とは? わかりやすく解説

そのほかの例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 16:49 UTC 版)

合成の誤謬」の記事における「そのほかの例」の解説

江戸時代において、米沢藩財政改革成功したに対して江戸幕府改革はたびたび失敗している。米沢藩歳出削減や他藩への輸出興業を図ることにより財政収支好転させることができたのに対して当時外国との交易制限されていたため、幕府の自らの改革は、全体経済活動冷え込ませるだけに終わることになってしまった。領国経営において緊縮財政による財政改革成功した徳川吉宗松平定信改革国政レベルでは失敗したのはこれによる。 1990年代の日本における財政改革で、財政再建消費増税をした結果景気著しく悪化し、かえって財政構造悪化した。これは、財政経済占め規模大きいため、一家や一企業収支改善する方法通用しないことを示している。経済学者若田部昌澄は「財務省はよく国の会計企業・家計の会計とを同一視する比喩用いる。こうした類推比喩はたいへん誤解を呼ぶものであり、論理的ではない」と述べている。 1990年代半ばから2000年代の日本において、企業傷んだバランスシート改善するために借金返済優先したバランスシート傷んだ企業がその改善行なうこと自体適切な行動であると考えられるが、多く企業同時に債務返済に走ると経済全体では設備投資などが落ち込み景気悪化を招くこととなる。そして、バランスシートはその景気悪化によって再度傷つくことになったため、図ったほどには改善しなかった。そこで、企業バランスシート改善のためにさらなる債務返済走り経済縮小均衡へと向かうこととなったバランスシート不況)。 円高になると個々人輸入海外旅行において有利になるため、円高礼賛するような言説がしばしばなされることがあるが、円高になって日本全体輸入量を増やせわけではない。これは、円高によって交易条件改善するわけではないこと、および、経常収支黒字資本収支赤字一致するよう国全体での純輸出決まってしまうことから、円高とは関係なく輸入量・輸出量が決まるためである。貯蓄投資バランス参照上記例のように、国民経済枠組みにおいて財政割合大きいが、世界経済枠組みにおいては一国財政ミクロ客体となる。このため通貨切り下げなどで自国経済活性化させることで財政構造改善することができる。しかし、この政策結局世界中の国で行われれば合成の誤謬発生する

※この「そのほかの例」の解説は、「合成の誤謬」の解説の一部です。
「そのほかの例」を含む「合成の誤謬」の記事については、「合成の誤謬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「そのほかの例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そのほかの例」の関連用語

そのほかの例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そのほかの例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合成の誤謬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS