そのほかの伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > そのほかの伝説の意味・解説 

そのほかの伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 03:03 UTC 版)

多鯰ヶ池のおたね」の記事における「そのほかの伝説」の解説

お種に関する白蛇伝説がよく知られているが、そのほかに次のような伝説語り継がれている。 多鯰ヶ池の主のは、長い間水の中にいるのが退屈になり、時々から出て農家襲ったり、卵を呑んだりするようになったいたずらに困り果てた村人は、なんとか池の中に封じ込める方法はないか考えた結局、徳の高いお坊さん祈祷してもらうほかないだろうということになり、味野にある願行寺和尚さん祈祷お願いした。和尚さん椿の木を1尺ばかりに切り、その先とがらせた。そして呪文唱えながらそのを池に投げ込むと、生きもののように整然と岸辺突き刺さりみるみるうちに椿の垣ができた。椿の垣に封じ込められ、再び陸に上がってくることはなかった。 昔、法美郡におまんというおばあさん住んでおり、大島の弁財天篤く信仰していた。毎年必ず小さなお餅をたくさん背負ってお参りしていた。ある年の夏、ひどい日照り続き田畑作物次々と枯れていった。おまんは弁財天救済してもらうことを思いついた。池のふちに立ったおまんは、木の葉の上一個ずつお餅をのせると、浮かべて恵みの雨祈願したお餅をのせた木の葉は池のまん中あたりまで行くと、たちまち吸い込まれるように沈んでいった。すると、にわかに空がかき曇り雷鳴とともに降り始め田畑は緑を取り戻していった。 慶長の頃、鳥取城となった池田備中守長吉が、多鯰ヶ池の主になっているの尾の先に見事な宝剣があると聞いた。どうしてもその宝剣がほしくなった長吉は、京都から取り名人呼び寄せた名人はすぐに捕まえたが、「たしかに剣はあったが、まだ小さななので使い物にならない」と長吉伝えた長吉はいたく落胆したという。

※この「そのほかの伝説」の解説は、「多鯰ヶ池のおたね」の解説の一部です。
「そのほかの伝説」を含む「多鯰ヶ池のおたね」の記事については、「多鯰ヶ池のおたね」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「そのほかの伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そのほかの伝説」の関連用語

そのほかの伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そのほかの伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多鯰ヶ池のおたね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS