交易条件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 指標 > 交易条件の意味・解説 

こうえき‐じょうけん〔カウエキデウケン〕【交易条件】

読み方:こうえきじょうけん

輸出品単位交換入手できる輸入品数量輸出物価指数輸入物価指数割った数値で表す。商品交易条件。貿易条件


交易条件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/05 03:21 UTC 版)

交易条件(こうえきじょうけん、: Terms of trade)は、輸出価格を輸入価格で割った相対価格のこと[1][2]。輸出財1単位で購入できる輸入財の量とも解釈できる。

概要

交易条件が改善すると、輸出財を売ることでより多くの輸入財を購入できるということになる。交易条件は、輸出国や輸入国の経済状況だけでなく、為替レートにも影響される。

歴史

「交易条件」の表現は、アメリカの経済学者フランク・タウシッグの1927年の本に現れる。しかし、それよりも前の1844年に出版されたロバート・トレンス英語版の『予算:商業と植民政策(The Budget: On Commercial and Colonial Policy)』、1829-30年頃執筆されたと言われ1844年に出版されたジョン・スチュアート・ミルの『国家間の交易の法則(Of the Laws of Interchange between Nations)』にも同様の概念が登場する。

定義

交易条件は、輸出財価格1単位あたり何単位の輸入財価格を購入できるかを測ったものである。例えば、リンゴが唯一の輸出財でオレンジが唯一の輸入財であれば、交易条件は「リンゴの価格/オレンジの価格」である。リンゴが1個500円で、オレンジが1個250円であれば、交易条件は 500/250 = 2 となり、輸出財(りんご)1単位で輸入財(オレンジ)が2単位購入できることがわかる。国は多くの財を輸出し多くの財を輸入するので、交易条件の計算には価格指数の計算が必要である[3]

輸出財価格の上昇は交易条件を改善し、輸入財価格の上昇は交易条件を悪化させる。例えば、石油を輸出する国にとっては、石油価格の上昇は交易条件の改善を意味し、石油を輸入する国にとっては、同様のショックは交易条件の悪化を意味する。

複数財・複数国モデル

1959年以降のオーストラリアの交易条件。資源価格の影響が2005年以降大きくなっている。

複数の国が複数の財を国際取引する現実経済では、交易条件はラスパイレス指数を用いて計算できる。このとき、国の交易条件は「輸出財価格のラスパイレス指数」を「輸入財価格のラスパイレス指数」で割ったものとなる。「輸出財価格のラスパイレス指数」は、「今期tの価格を用いて計算した基準年0の輸出額」を基準年0の輸出額で割ったものである。「輸入財価格のラスパイレス指数」も同様に定義される。




交易条件と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交易条件」の関連用語

交易条件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交易条件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交易条件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS