比較優位との違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 比較優位との違いの意味・解説 

比較優位との違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 07:33 UTC 版)

絶対優位」の記事における「比較優位との違い」の解説

詳細は「比較優位」を参照 表2小国Sとアメリカの財の生産。一単位の財の生産必要な労働量国自動車パソコン小国S100 120 アメリカ90 80 比較優位絶対優位混同されがちな概念であるが、比較優位絶対優位とは異な概念である。例えば、表2のようなケースを見る。このとき、2つの財のうち、双方生産に関してアメリカ絶対優位持っており、小国Sはどちらの財の生産に関して絶対劣位にある。このとき、アダム・スミス絶対優位考え方によれば、この2か国が貿易するメリットはない。しかし、デヴィッド・リカードによって提唱され比較優位考え方によれば双方の国に貿易するメリット生まれ各国比較優位にある財を輸出し比較劣位にある財を輸入することになる。 このとき、小国Sは自動車1単位生産するのに100労働が必要となり、また、この100労働によって5/6単位パソコン生産することができる。一方でアメリカ自動車1単位90労働生産することでき、この90労働によって9/8単位パソコン生産することができる。このとき、小国Sは、より小さ機会費用自動車生産することができるので、自動車という財の生産に関して比較優位にあり、同様にアメリカパソコン生産に関して比較優位にある。 このとき、もし、小国Sが1単位自動車で、アメリカからパソコン5/6単位上手に入れることができれば小国Sに貿易をするメリット生まれる。一方でアメリカパソコン9/8単位以下で、小国Sから自動車1単位手に入れることができるのであればアメリカ貿易をするメリット生まれる。つまり、アメリカ小国Sの間で自動車1単位対しパソコン5/6単位以上9/8単位以下、の間で交換比率収まれば両国の間で貿易が行われることになる。このような輸出財1単位交換される輸入財の量のことを交易条件(あるいは交換条件とも)という。自国交易条件逆数外国交易条件となる。 ここで仮に交換比率交易条件内である1対1決まったとし、両国貿易をするならば、アメリカ比較優位にあるパソコンの財の生産特化する。すなわち全労働量である80+90=170パソコン生産当てることで、170÷80=2.125単位パソコン生産することができる。一方で小国Sは自動車という財に関して比較優位にあるため、自動車の生産特化し全労働量である100+120=220自動車の生産当て220÷100=2.2単位自動車生産することができる。このとき、アメリカパソコン1単位自動車1単位を得ることができ、小国Sは自動車1単位パソコン1単位を得ることができる。しかも、パソコンは2.125単位自動車2.2単位と、最終的な生産量貿易をしない場合それぞれ2単位生産量よりも、多くなっている。

※この「比較優位との違い」の解説は、「絶対優位」の解説の一部です。
「比較優位との違い」を含む「絶対優位」の記事については、「絶対優位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「比較優位との違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比較優位との違い」の関連用語

1
14% |||||

比較優位との違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比較優位との違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絶対優位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS