比較優位論の前提条件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 比較優位論の前提条件の意味・解説 

比較優位論の前提条件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 07:21 UTC 版)

比較優位」の記事における「比較優位論の前提条件」の解説

貿易理論#リカード理論に関する解釈」も参照 比較優位論は、当初極めて限定的な前提(仮定ないし条件)のもとに立っていた。理論進展とともに限定的な前提がより一般的なものに置き換えられるが、その過程当初概念自体修正迫られることもある。 2国2財以外の場合 リカード貿易論は、2国2財を例題としていた。2国多数財、あるいは2財多数国の場合には、比較優位概念容易に一般化され。3国3財以上の多数多数財の場合にも比較優位概念拡張することはできる。しかし本項比較優位の一般化に見るように、中間財貿易を含む場合一般化は困難であり、新しアプローチを必要とする。 一国内では生産要素の移動は完全に自由であるが、国際間のでは生産要素は移動せず、生産物のみが貿易される リカード仮定した前提である。多く国際貿易論は、生産要素(労働力資本土地)が国・地域越えて貿易されない仮定してきた。移民直接投資などにより生産要素移動するため、1980年代以降要素移動貿易理論展開された[要ページ番号]。また、中間財(投入財)は貿易されないというのが従来前提であったが、最近では中間財貿易は、実証的にも理論的に注目される対象となっている。 経済主体内外の輸送コスト 運輸業を財やサービス一つとして組み入れ考慮して比較優位成立する輸送コストモデル化するには、しばしば氷山モデル(iceberg model)が用いられている。このモデルは、クルーグマン含め多く論文踏襲されている。 貿易の利益と国家の追求目標 比較優位論は、貿易開始ないし自由化により、貿易の利益および不利益が各経済主体どのように作用するかを明らかにする中間財貿易を含むM国N財の一般的モデルにおいては雇用されている労働者にとって実質賃金の上昇という貿易の利益生むが、世界最終需要増大しないかぎり、短期的に貿易自由化失業廃業とを生むという指摘がある。従って、貿易の利益国家(国民)がどのような事態を望ましいと考えるかに依存するとされる

※この「比較優位論の前提条件」の解説は、「比較優位」の解説の一部です。
「比較優位論の前提条件」を含む「比較優位」の記事については、「比較優位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「比較優位論の前提条件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比較優位論の前提条件」の関連用語

比較優位論の前提条件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比較優位論の前提条件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの比較優位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS