新しい古典派とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

新しい古典派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 14:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

新しい古典派(あたらしいこてんは、英語: New classical economics)とは、1970年代に生まれたマクロ経済学の学派である。広い意味で新古典派経済学に分類される。

ケインジアンのマクロ経済学に対抗して、新しい古典派は完全に新古典派の枠組みの上に構築されている。特に、新しい古典派は精緻なミクロ的基礎づけ (microfoundation) の重要性を強調している。なお、ミクロ的基礎とは、ミクロ経済学でモデル化された個別の経済主体の行動を基礎にして、マクロ経済学のモデルを構築することである。その意味では、ケインジアンの経済分析にミクロ的基礎を与えることに努力してきたニュー・ケインジアンは、部分的にはこの新しい古典派に対応して発展してきたとも言える。

一部の仮定が、多くの新しい古典派のモデルでは共通のものになっている。まず、すべての個人(経済主体)が合理的効用最大化行動を取る)で合理的期待(当該モデルと整合的な期待)を形成する。また、一度マクロ経済が完全雇用あるいは潜在的産出量で唯一の均衡を持つと仮定された場合には、この均衡は価格および賃金の調整(市場清算)を通じて常に達成可能であると仮定する。

新しい古典派は、代表的個人 (representative agent) モデルを先駆的に採用している。しかしながら、新しい古典派(および後発のニュー・ケインジアン)はこのモデルを使用することによって痛烈な批判も浴びている。この批判は、Sonnenschein-Mantel-Debreu定理(Kirman, 1992年)や合成の誤謬(ごびゅう)(fallacy of composition) で示されているように、ミクロ経済学的行動とマクロ経済的結果の間には明確な分裂があることに由来している。(代表的個人モデルを用いると、合成の誤謬は起こらない。)このような批判は、新古典派的な総生産 (aggregate production) 関数の存在を疑うケンブリッジ資本論争に似ている。

最も有名な新しい古典派の経済モデルは、リアルビジネスサイクル理論モデルである。ロバート・ルーカス (Robert Lucas Jr.) はこのモデルに先立つアイデアを提案していたが、フィン・キドランドエドワード・プレスコットがリアルビジネスサイクル理論を提唱した。彼らはこの功績によりノーベル経済学賞も受賞している。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

参考文献

  • Alan P. Kirman, "Whom or What does the Representative Individual Represent?" Journal of Economic Perspectives 6(2), Spring 1992: 117-136.
  • 齊藤誠、『新しいマクロ経済学 : クラシカルとケインジアンの邂逅』、有斐閣、1996年 ISBN 4-641-06790-2

関連項目


新しい古典派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:03 UTC 版)

マクロ経済学」の記事における「新しい古典派」の解説

詳細は「新しい古典派」を参照 しかし1970年代入って米国など先進工業国スタグフレーション苦しむようになるケインズ批判が起こる。新古典派復権して、新しい古典派という考え注目されるうになる。 新しい古典派が台頭する別の要因1つは、ケインズ経済学方法論的な問題抱えていると考えられていたことに求められるケインズ経済学大きな特徴総消費のようなマクロ経済変数が、ミクロ経済学想定されている各経済主体最適化行動とは全く異なメカニズム決定されるという点にある。こうした経済主体合理的な行動総体としてのマクロ経済変数決定との乖離は、マクロ経済モデル現実への適合性考え上で問題となる可能性がある。例えケインズ経済学は本来は経済環境変化などで内生的決定される変数を、外生的与えられモデルではその説明出来ないパラメーターとして扱ってしまいがちであった。以下に例を示す。 所得変化対す消費変化率限界消費性向呼んでいるが、ケインズ経済学においては限界消費性向現在の消費貯蓄決定行動によって規定され一定のパラメーターである。ところで合理的時間通じて最適化計る家計であれば、その限りにおいては所得変化一時的なものなのか恒久的なものなのかにより異な消費決定をする。すなわち、所得変化一時的来期には元の水準に戻ると予測すれば、現時点ではあまり消費を増やさずに将来時点消費のために貯蓄増やすであろう逆に所得変化恒久的なもの予測すれば、所得増分現時点消費全て振り向けるはずである。その結果として家計合理的ならば、限界消費性向所得変化性質対す予測によって変化する内生的変数であり外生的パラメーターではない。このように合理的で時を通じた最適化を図る経済主体は、将来に対して予測行い、それに基づいて最適な行動決定するケインズ経済学ではこのような経済主体予測つまり期待織り込むことが出来ないため、内生的変数誤って外生的パラメーターとして扱ってしまうと評価されている。 さらにケインズ経済学経済主体期待織り込むことに失敗していたためにマクロ経済政策評価方法に関して問題生じていた。つまり過去データ用いて経済主体行動推定しその推定基づいて将来採るべき政策評価してきたため、政策変化対す経済主体行動の変化織り込むことが出来ず適切な評価が困難となっていたのであるロバート・ルーカス従来マクロ経済学経済主体期待考慮していないことを批判して現在の政策変更将来に関する経済主体期待影響与えるため経済主体行動変える可能性指摘したルーカス伝統的なケインズ経済学方法論批判し経済主体期待の果たす役割強調したのであるが、彼にちなみこの批判ルーカス批判呼ばれている。 ルーカスらは伝統的なケインズ経済学批判しただけではなくミクロ基礎持ったマクロ経済学構築大きな役割果たしたルーカスらの確立した新しマクロ経済学こそが新しい古典派のマクロ経済学呼ばれるのである。新しい古典派の流れ位置づけられる経済学者達は、人々期待明示的に扱うために合理的な経済主体最適化行動厳密に基づいたモデル用いこれらの経済主体行動集計されたものとしてのマクロ経済分析しようと試みた。その典型代表的個人モデルである。ところでモデル背後にある合理的な経済主体最適化行動は、ミクロ経済学想定するところである。それ故に新しい古典派のマクロ経済学ミクロ基礎持っていると言われるのである。また経済主体経済構造整合的な予測行って行動するという合理的期待仮説強調したため、初期の新しい古典派を合理的期待形成学派と呼ぶこともある。 加えて新しい古典派は計量経済学用いモデル経験的に検証するという手法重視する。彼らは消費異時点間での最適化伴った最適成長モデル(ラムゼイ・モデル)を基に短期景気循環説明するモデルとしてリアル・ビジネス・サイクル・モデルを確立したが、同時にモデルから導かれる予測値と現実データ比較するカリブレーションを導入した

※この「新しい古典派」の解説は、「マクロ経済学」の解説の一部です。
「新しい古典派」を含む「マクロ経済学」の記事については、「マクロ経済学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新しい古典派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新しい古典派」の関連用語

新しい古典派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新しい古典派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新しい古典派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマクロ経済学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS