ニュー・クラシカル経済学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニュー・クラシカル経済学の意味・解説 

新しい古典派

(ニュー・クラシカル経済学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 14:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

新しい古典派(あたらしいこてんは、英語: New classical economics)とは、1970年代に生まれたマクロ経済学の学派である。広い意味で新古典派経済学に分類される。

ケインジアンのマクロ経済学に対抗して、新しい古典派は完全に新古典派の枠組みの上に構築されている。特に、新しい古典派は精緻なミクロ的基礎づけ (microfoundation) の重要性を強調している。なお、ミクロ的基礎とは、ミクロ経済学でモデル化された個別の経済主体の行動を基礎にして、マクロ経済学のモデルを構築することである。その意味では、ケインジアンの経済分析にミクロ的基礎を与えることに努力してきたニュー・ケインジアンは、部分的にはこの新しい古典派に対応して発展してきたとも言える。

一部の仮定が、多くの新しい古典派のモデルでは共通のものになっている。まず、すべての個人(経済主体)が合理的効用最大化行動を取る)で合理的期待(当該モデルと整合的な期待)を形成する。また、一度マクロ経済が完全雇用あるいは潜在的産出量で唯一の均衡を持つと仮定された場合には、この均衡は価格および賃金の調整(市場清算)を通じて常に達成可能であると仮定する。

新しい古典派は、代表的個人 (representative agent) モデルを先駆的に採用している。しかしながら、新しい古典派(および後発のニュー・ケインジアン)はこのモデルを使用することによって痛烈な批判も浴びている。この批判は、Sonnenschein-Mantel-Debreu定理(Kirman, 1992年)や合成の誤謬(ごびゅう)(fallacy of composition) で示されているように、ミクロ経済学的行動とマクロ経済的結果の間には明確な分裂があることに由来している。(代表的個人モデルを用いると、合成の誤謬は起こらない。)このような批判は、新古典派的な総生産 (aggregate production) 関数の存在を疑うケンブリッジ資本論争に似ている。

最も有名な新しい古典派の経済モデルは、リアルビジネスサイクル理論モデルである。ロバート・ルーカス (Robert Lucas Jr.) はこのモデルに先立つアイデアを提案していたが、フィン・キドランドエドワード・プレスコットがリアルビジネスサイクル理論を提唱した。彼らはこの功績によりノーベル経済学賞も受賞している。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

参考文献

  • Alan P. Kirman, "Whom or What does the Representative Individual Represent?" Journal of Economic Perspectives 6(2), Spring 1992: 117-136.
  • 齊藤誠、『新しいマクロ経済学 : クラシカルとケインジアンの邂逅』、有斐閣、1996年 ISBN 4-641-06790-2

関連項目


ニュー・クラシカル経済学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 06:15 UTC 版)

マクロ経済思想史」の記事における「ニュー・クラシカル経済学」の解説

詳細は「新しい古典派」を参照ニュー・クラシカル新しい古典派経済学」はマネタリズムから進化し、これとは違う方法ケインズ主義対決した初期ニュー・クラシカル派はマネタリスト自認していたが、その後ニュー・クラシカル学派進化遂げたニュー・クラシカル派は、金融政策経済システマティック影響を及ぼせるというマネタリスト信念放棄し最終的に貨幣要因を完全に無視したリアルビジネスサイクルモデルを信奉したマネタリストケインズアイデア基づいていたが、ニュー・クラシカル派はケインジアン経済理論と完全に決別した。ニュー・クラシカル経済学者たちは、ケインズ理論捨てたにもかかわらず短期経済変動説明するための着眼点ケインジアン共有していた。ニュー・クラシカル派は、マネタリストに代わってケインズ主義反対論主役になり、マクロ経済学主要な論点をずらし、短期変動をどう考えるかという議論であったものを、マクロ経済モデル根拠ミクロ経済理論に置くべきか否かという議論置き換えた。ニュー・クラシカル経済学はマネタリズム同様にシカゴ大学拠点にした。シカゴ大学ではロバート・ルーカスがニュークラシカル経済学の発展主導した。他の指導者としては、ミネソタ大学エドワード・プレスコットロチェスター大学ロバート・バローなどがいた。 ニュー・クラシカル経済学者たちは、初期マクロ経済理論ミクロ経済理論依拠していないと指摘し、「マクロ経済学ミクロ経済学基礎」を提供する方針表明した。またニュー・クラシカル派は合理的期待導入し経済主体合理的期待前提とすると政府経済安定させる力をほとんど持たない主張したとりわけ論争的なのは、ニュー・クラシカル経済学者が市場クリア仮定復活させ、価格伸縮性市場均衡モデル仮定したことである。

※この「ニュー・クラシカル経済学」の解説は、「マクロ経済思想史」の解説の一部です。
「ニュー・クラシカル経済学」を含む「マクロ経済思想史」の記事については、「マクロ経済思想史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニュー・クラシカル経済学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニュー・クラシカル経済学」の関連用語

ニュー・クラシカル経済学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニュー・クラシカル経済学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新しい古典派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマクロ経済思想史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS