オーストリア学派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 一派 > オーストリア学派の意味・解説 

オーストリア‐がくは【オーストリア学派】

読み方:おーすとりあがくは

1870年代に、限界効用理論唱えた経済学者メンガーをはじめ、その理論体系拡充・展開させたウィーン大学ウィーザーベーム=バベルクらをいう。また、第一次大戦後、諸経済理論業績をあげたミーゼス・ハイエクらの後継者ウィーン学派、また新オーストリア学派などといわれる


オーストリア学派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 06:13 UTC 版)

オーストリア学派(オーストリアがくは)は、経済学における限界革命において、レオン・ワルラスウィリアム・ジェボンズとともにその三大巨星であったウィーン大学カール・メンガー、およびその流れをくむ経済学者たちの学派である。ウィーン学派とも呼ぶ。

限界革命の中心的概念は限界効用であるが、ワルラスにとってはそれが一般均衡理論の一つの道具にすぎなかったのに対して、オーストリア学派にとっては限界効用の意義ははるかに大きい(限界効用理論)。古典派経済学労働価値説、生産費説が価格を費用により説明するのに対して、オーストリア学派の効用価値説は効用により消費財の価格を説明する。そして費用とは失われた効用であると考える機会費用の概念が説かれ、生産要素の価値はそれから生産される消費財の効用にもとづく価値が帰属するものであると考えられた。

歴史

カール・メンガーは1871年に『国民経済学原理』を刊行、翌1872年、それによりメンガーはウィーン大学の私講師となり、1879年に経済学の正教授に就任した。『国民経済学原理』においてメンガーは、効用の意義を強調するだけでなく、完全な市場を分析の対象としたワルラスとは異なり、不完全な市場に関心をもち、したがって価格だけでなく商品の売れやすさ、つまり販売力を問題とし、販売力最大の商品として貨幣を考察した。また、『国民経済学原理』を無視し経済理論の研究を軽視していた新歴史学派が当時のドイツにおいて支配的であったので、メンガーは理論的研究の重要性を主張するために1883年に『社会科学、とくに経済学の方法に関する研究』を公刊し、グスタフ・フォン・シュモラーと有名な方法論争をおこなった。

カール・メンガーの主要な後継者の一人であるオイゲン・フォン・ベーム=バヴェルクは、1895年以降、3度大蔵大臣を務めたが、1904年にウィーン大学の教授となった。彼は大著『資本および資本利子』の第1巻「資本利子論の歴史と批判」において労働価値説にもとづく搾取利子説をはじめ多くの学説を論破し、第2巻「資本の積極理論」において有名な利子の3原因を説いた。このオーストリア資本理論は、のちにスウェーデンの経済学者クヌート・ヴィクセルにより、ワルラスの一般均衡理論に導入される。また、メンガーのもう一人の主要な後継者フリードリヒ・フォン・ヴィーザーは、1889年に『自然価値論』を刊行、1903年にメンガーの後を継いでウィーン大学教授に就任し、1914年には『社会経済の理論』を公刊した。ヴィーザーは帰属価格の厚生経済学的意味を明らかにし、先駆的な社会主義経済理論を展開した。さらに、企業者による革新を強調して『経済発展の理論』を説いたヨーゼフ・シュンペーターもオーストリア学派の出身であり、またオーストリア資本理論を基礎にした景気変動論や自由主義論で名高いフリードリヒ・ハイエクは、20世紀後半のオーストリア学派の代表的な存在であるといえよう。ハイエクやその師のルートヴィヒ・フォン・ミーゼスの流れを汲む学者は「新オーストリア学派(ネオオーストリアン)」と呼ばれるが、ナチスを避けて多くの学者が亡命したこともあって、オーストリアではなくアメリカ合衆国が中心地となっている[1]

オーストリア学派の人物

脚注

  1. ^ オーストリア学派 コトバンク 2018年8月21日閲覧。

関連項目

外部リンク


オーストリア学派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/30 15:10 UTC 版)

本性」の記事における「オーストリア学派」の解説

オーストリア学派の経済学思想家1870年代から1940年代にかけてマルクス視点大きく反対する独自の視点発展させた。彼らは初期哲学者啓蒙思想家頼ったものではあったが、発展過程人間の本性対す特徴的な視点提唱した。彼らはデカルトカントのように不変人間性存在するが、本性のより完全な理解通して進歩可能だ考えた。彼らは限定合理性限界効用追求関連した人間の本性想定した

※この「オーストリア学派」の解説は、「本性」の解説の一部です。
「オーストリア学派」を含む「本性」の記事については、「本性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストリア学派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「オーストリア学派」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



オーストリア学派と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストリア学派」の関連用語

1
ウィーン学派 デジタル大辞泉
100% |||||


3
主観価値説 デジタル大辞泉
74% |||||

4
効用価値説 デジタル大辞泉
74% |||||

5
近代経済学 デジタル大辞泉
74% |||||


7
ウィクセル デジタル大辞泉
56% |||||

8
価値学説 デジタル大辞泉
56% |||||


10
ウィーン大学 デジタル大辞泉
50% |||||

オーストリア学派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストリア学派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーストリア学派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本性 (改訂履歴)、世界恐慌の原因 (改訂履歴)、新自由主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS