イオニア学派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 一派 > イオニア学派の意味・解説 

イオニア‐がくは【イオニア学派】

読み方:いおにあがくは

6世紀ごろ、イオニア地方興ったギリシャ最初哲学の学派万物の根源アペイロン無限なもの)・空気・火に求めたミレトス出身のタレス・アナクシマンドロス・アナクシメネス、およびヘラクレイトスなどがこれに属する。


イオニア学派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 23:32 UTC 版)

クラゾメナイ (アナクサゴラス) - 地図中央サモス島から北方、半島の付け根の北部。
エペソス (ヘラクレイトス) - サモス島から北東、湾の奥まった場所。
ミレトス (ミレトス学派) - サモス島から南東、湾の入り口の下部。

イオニア学派(イオニアがくは、: Ionian School)は、紀元前6世紀から紀元前5世紀にかけて、イオニア地方を中心に活動したギリシア哲学における自然哲学者たちの総称である。イタリア半島で活動したイタリア学派と対置される。

概要

イオニア学派は、知覚的な情報を元に、自然・万物の根源である「アルケー」を様々に考察した自然哲学の嚆矢として知られる。

ミレトス学派に括られる初期の自然哲学者であるタレスアナクシマンドロスアナクシメネスの3人に加え、ヘラクレイトスアナクサゴラスアポロニアのディオゲネスアルケラオス、ヒッポンなどがイオニア学派に含まれる[1]

アリストテレスは彼らのことをピュシオロゴイphysiologoi, 「自然について語る者」という意味)と呼んだ。イオニア学派という言葉の使用は、2世紀の哲学史家アレクサンドリアのソーティオーンまで遡ることができる。彼らが時々「宇宙論者」とも呼ばれる。

ほとんどの宇宙論者は、物質はあるものからあるものに変わることはできるが、万物に共通の不変な何かを持っていると考えた。しかし、彼らは実験で見付けるのではなく、宗教神話というよりはむしろ抽象的な推理を使って説明した。アリストテレスは『形而上学』の第一巻(Α巻)で彼らを最初の哲学者として紹介しており、西洋伝統の最初の哲学者たちとなったわけである。

後の哲学者たちは思索の他の領域も含めるため、研究の幅を広げた。たとえばエレア派は、認識論、または、人間はいかにしてものが存在するのを知りうるのかを研究した。とはいえ、イオニア学派は我々が知っている最初の哲学者たちであり、歴史的にも依然重要なままである。

脚注

  1. ^ American International Encyclopedia, J.J. Little Co., New York 1954, Vol VIII

参照

関連項目

外部リンク




イオニア学派と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イオニア学派」の関連用語

イオニア学派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イオニア学派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイオニア学派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS